そもそも超える力ってあくまでコンテンツ突破を補佐する助力であって、
【そのコンテンツ特有のギミックを無視できる免罪符】じゃないことを理解してない人が少なからず居るように思います。
既にクリアした人たちは装備が整っていたからクリアできてたのでしょうか?
先にはじめてIL高かったから余裕だったのでしょうか?
違いますよね。全員何度も死にながら覚えながらクリアしたわけで、初めからできていたわけではありませんよね。
「だから練習パーティを募集したけど誰も来なかった!」
まあそんなこともあるでしょう。でも気長に待てば手伝いの方も来てくれるでしょうし、FCやLSの人に助けを求めるのもありでしょう。MMOなんですから。
自分でクリアする努力をしないで「緩和しろ!」って叫んでる人は何がしたいんでしょうね?
ギミックなんかどうでもいいから報酬だけほしいという人なのでしょうか?
極蛮神が難しいのは当たり前です。今でもエンドコンテンツの一角という扱いなのですから。
それを練習もしたくない、怖いからやりたくない、でも次のステップに進みたいから緩和しろ。おかしくないですか?
はっきりいいますと極タイタン程度に手こずっているようではこの先のコンテンツでも必ず躓きます。
個人的には極蛮神には超える力いらなかったんじゃないかとさえ思っています。
一応あの3蛮神の最終形態なわけですし、助力無しでクリアするのが正道かと思いますがどうでしょうか。
非常に厳しい言い方をしますと、楽をして手順をすっ飛ばしても結局辛いことに代わりはないと思いますよ?
今も十分すぎるほどに緩和されてますし、この状況でもクリアできないというのであれば自分自身を見直す事から始めたほうがいいと思います。
一言言うならば、 ステアップしてあげて攻略が段階的に楽になるよ
って物なわけだけど
これ以上の緩和希望してる側は、何甘えてるんだって思うし
クリアできないって意見も じゃクリアできなくていいんじゃない?って思うんですけどね
別に全員が全員クリアできる環境を作らなくてもいいと思う
こんな事を言っては申しわけないけど クリアできないからシステム側で誰でもクリアできる環境作れってのは
オンラインゲーム等をやるべきじゃないと思う オフゲーでチートでもして遊んでいてください って思うわけです
徐々に緩和していく、あと少しでクリアできない人達への救済 それが越える力だと思います
人によっては気分良くない方法なのかもですが、底上げした分余裕が出来る人が増えるので、7人でクリアできる環境ってのも生まれたりします
もしかしたら6人とかも可能かもしれません、そこにどうしてもクリアできない友人などをいれ クリアさせてあげるという方法も個人的にはありだと思っています
未熟なスキルで、どうしてもクリアできないなら、自力以外の方法でクリアするのを考えるのもありでしょう
傭兵と言ったような 周りの方に助けてもらってクリアする方法も 違法でもなく
そういったコミュ能力や戦いとは別のスキルの活用であって、十分なオンラインゲームの醍醐味だと思います
結局のところ、越える力というのはクリアさせる力ではなく
ステアップなどによる 能力の向上による助力の物であって 例に出てるランスラ等の問題は別物
そういったものは、運営が更に緩和してクリアしやすくする修正で行う物であり 越える力に関連つけるものじゃいと思います
越える力の存在意義ってのは、上位装備を手に入れて能力アップした 食事効果 薬品効果
その延長線上の物と思うのがいいと思いますけどね
Last edited by o_doara_o; 04-11-2014 at 01:40 PM.
あからさまにDPSの火力削るためのオールオアナッシングなギミックに火力アップって意味があるんかいなってことではないかと。
それぐらいタイタンは際立って特徴的なんじゃないかな。
超える力発動で即クリアで、もういいんじゃないか?(笑)
皆さん怒ってるのがヒシヒシ伝わる。
結局ゲーム上の超える力って、自身の限界を超える力、ステアップであって
ギミックやボスを越える力でも、肥える力でもないのです。
超える力はまだまだ上がると思いますし、ギミック自体の緩和だってあるかもしれません。
今、クリアできないとしてもいつかはクリア出来ると自身の超える力を信じて練習していくのか、次の緩和まで待ってみるとかいくらでも方法はあります。
私だって極タイタンビビって行けませんでしたが、練習して今ではミスはありますがなれて クリア出来るようになりましたよ?
それはそれで人それぞれじゃないの?
攻撃を常にしつづけて行かなければ火力不足になる 攻撃に集中しすぎて攻撃が当たるって人も多いと思うし
ギミックを避けるのに必死で攻撃があまりできずに火力不足になっている人
こういう人は、ステアップによって余裕が出来る傾向にあるから、少し攻撃の手を抜いて避けるのに専念するとか
まず動きを覚える練習が出来る環境になったと思えば ずいぶん違うんじゃないのかな?
後HPの増加も大きいし 重みやボムをくらっても生き残る可能性だってあると思う
ヒーラにしてみても回復量のアップ 激震等ギリギリでやらなければいけなかったことが少し緩和されたり
少しもミスができない状況から、ワンテンポ遅れても間に合うといった環境では天と地の差があると思いますよ
火力アップだけなら効果が薄いとか様々な意見もあると思いますが 様々なステータスがあがってるわけです
更に基本ベースで上がってるので、アクションや食事や薬品の効果も相乗してアップしていきます
何も出来なかった人が越える力を得てすぐクリアする環境じゃなくてもいいのではないでしょうか
越える力で死ににくくなった 次のステージまで行きやすくなった そこで練習して少しでもスキルを上げる
そういった練習場にすればいいのでは? かなり違うと思いますよ
更にクリア済みの人で固めれば、全てのパターンにおいても避けるだけで攻撃しなくていいといった練習も可能ではないでしょうか?
長くなったので
結局、練習してスキルを磨いていかない限り、今後も壁にぶつかった時に待つだけになると思います
リヴァにしても、個人的にはタイタンより楽なギミックだと思いますが、正直越える力を使ってタイタンをクリアできない人が
リヴァをクリアできるの?って思いますし、今後のコンテンツの物についても 落ちなくしろ 柵がなくなるのを無くせとか
ギミックそのものの否定して ただクリアを楽にしたい我侭をいう環境が続くだけじゃないんでしょうか?
一つ言えることは、越える力が導入されてクリアできた人が大勢いること クリアできた人にとっては大いに意味があったんでしょう
それでもクリアできない人は死ににくくなった環境で練習して腕を磨く それが嫌なら運営がもういいだろうと思った時に緩和する
更なるクリアがしやすくなる状況まで待てばいいのではないでしょうか? そういったテコ入れは今後もしていくと思いますよ
意味が無い、ということはないでしょう。
多くの方が書いているように、「火力が上がってフェーズ移行のタイミングなどがずれる、早まる」という現象が起きているということは、避ける必要のある敵の攻撃回数が減る、ということでしょう?
100%全てを被弾するのならどうしようもないですが、これはミスの頻度を下げていると考えてもいいと思います。
他のコンテンツでも同様ですが、超える力バフが付いた時点で以前の正攻法が必ずしも(クリアするだけに限れば)最適な動きとはならない、ということは理解した方がいいでしょう。
タイタンの話が多いので、タイタンの例を挙げれば、「重みは全員バラけて1枚ずつ敢えてくらう」というのも十分有効な方法でしょう。もちろんPT編成にもよりますが。
超える力実装前に、3蛮神の極はCFでクリアしましたが、何度か超える力が付与されるようになってから体験してみて思ったことは、
クリアできないPTは、ギミックを理解していない、他人のアドバイスを聞かない、クリアできなくても打ち合わせすらしようとしない、そんなPTばかりだということですね。
スレ主さんや、他の緩和を望んでいる人がどうなのかはわかりませんが、
自分達でどうにかできることもやろうとせずに緩和緩和というのは如何なものでしょうかね?
バハのCFも解禁されましたが、超える力がついたからか命中が明らかに足りていない、ご飯も食べない、秘薬も使わないでクリアできないと嘆く人がいたりすると、
さすがにPTを抜けたくなりますね。
少し話が逸れてしまいましたが、表題の「超える力の存在意義」は十分にありますし、既にその意味を成していると思います。
ただ、その方向性に不満を持っている人がいるように、「超える力」自体に不満を持っている人もいます。
まだ実装したばかりのシステムですから、フォーラムで議論が成され、改善されることを望みましょう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.