あのネタ動画のほかの他蛮神もみてみたいと思ったのはわたしだけでしょうか?
あの動画単体で見れるように公式でアップとかはむりなのかな?
あのネタ動画のほかの他蛮神もみてみたいと思ったのはわたしだけでしょうか?
あの動画単体で見れるように公式でアップとかはむりなのかな?
雑談スレッドにも書いたことなのですが、特定のジョブを取り上げて役立たずのアイテム泥棒であるかのような
そのジョブを頑張っている人の気持ちを踏みにじるようなネタを公式自ら行うのはもうやめてほしいと思いました。
竜騎士をまじめに追求している人ほど、DPSを追い求めすぎて変なタイミングでジャンプして重み食らったり、
ランスラ食らったりした経験があるんじゃないかなぁ。
戦士・竜騎士と不遇ジョブを歴任してきた身としては、それも楽しくコンテンツとして消費するのがいいんじゃないかと思います。
きっちり公式で上がってます…w
https://www.youtube.com/watch?v=uDg44MVJLrw
例えば吉田さんが竜使いで自虐的に、ぐらいならよかったんでしょうけど、あの部分だけはちょっと悪ノリしすぎたかなあとは思いますね。
Last edited by Anemone-aura; 03-22-2014 at 02:06 AM.
他の蛮神に関しては、やってくれたら嬉しいなぁ~ぐらいで、うっすら期待しておいて・・・
タイタンの動画は公式ブログで単品が紹介されていますね ⇒ 第13回プロデューサーレターLIVE
以前、FF13で同じような公式動画がありましたねー。
https://www.youtube.com/watch?v=1NFmP4fVBqA
私はメイン竜ですけど、
楽しく拝見させてもらいましたよーw
ちなみに、私はあの状況だったら申し訳なくてパスしますw
あの動画に嫌悪感が出る方が一定数いることは承知ですが
少なくともそういう風潮が某掲示板で多かったことは事実ですし、その事実を作ったのはユーザーなので
一概に開発だけを責めるのはあれかなと思います。
あのドット絵の最大の利点といいますが、実際のFF14のプレイ動画を見るよりも、各クラスの動きが分かりやすかったんですよね
再現度が高かったのが理由ですが、こういう行動がきたときにPTメンバーがこう動いている
いわゆるテンプレ行動ですが、実に厳密に再現されていて、初めて、開発もちゃんとプレイしていたんだという安心しました。
ネタを抜いたとしても、最前線から退いたコンテンツ、2.2でいうなら真シリーズでしょうか
そういうのをドットで表現し、攻略法を周知するような手法は有効だと思うと同時に、面白いなぁと思いました。
実際作り続けるのはコストに見合わないと思いますが、今回のPLで1番楽しめた要素ですので
格落ちしたコンテンツのボスなどは、ああいうドットでこういう戦い方が主流(CF)だよというというのは是非やってもらいたいなぁと思いました。
もちろん公式がテンプレを表示することによるデメリットも理解しているので、あくまであったら個人的には楽しめるなぁというだけですが
これぐらいはユーザーが寛容になっていいんじゃないかなぁというな正直な感想です。
緩和で、多少誰が適当にやってもクリアできるよりも、
格落ちしたから、主流な攻略法を分かりやすく表現する、ほうが、私は面白いと思いましたね
ただ繰り返しになりますが、あの動画に拒否反応を示す方が一定数いることはしょうがないと思っています。
悪意があろうと無かろうと不快に思う人がいるのは考慮しても良かったと思いますけどね。
悪意がなければ何してもいいのかと。
メインが竜ですが、個人的には面白かったしそこまで気にしなくていいんじゃないとは思いますが。
ただ!あそこで死ぬのはない!
せめてジャンプ硬直のタイミングで重みorランスラで死んだほうがよかった!!!
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.