私の場合はボタンの押し間違えではなく、エリアチェンジをしたら警告もなくロット権が勝手に喪失し、アイテムが入手できなかったということです。まず、フォーラムは個人の好き嫌いを議論する場ではないので、もう少し具体的なものを出さないと、議論になりません。
バハは一番一番最初の説明に、ちゃんと「ロット確定する前にエリア移動したら戦利品を獲得できない」という警告がちゃんとあります、読んでない言うのなら、
「私が気付く時警告出してくれないのはシステムが悪い、私に合わせてくれ!」という意見になります、正直、ゆとりにもほどがあります。
ボタンを押したのは自分なので、その責任は自分でちゃんと取りましょう。
これが普通です。
例え私がいわゆる誤ロットで装備取れなかったとしても、それは自分のミスによるもので、システムに責任を取らせるなど見当違いなことは常識から考えても恥ずかしくてとてもできません。
エリアチェンジをする直前に警告文を出して、YESかNOのボタンを押すよう改善して欲しいです。
そして、不健全なロット制の良いところを明確な根拠にて説明していただきたいです。各プレーヤーは同じように課金をしていますし、
もらえる人ともらえない人があること自体、おかしいことではないでしょうか?
Last edited by chipie; 03-17-2014 at 01:42 PM. Reason: 追加・誤変換修正
私個人の意見としては、旧ver初期の個人箱仕様がよかったかなって思います。
ただ、バハムートは週制限があるので、それに合わせた確率調整した場合に限り、ですが。
言葉が足らないことはあるのであまりキツイ言い方は…
指摘することも大切ですが、それが否定になってしまうのは良くないです。
個人的にはロットに関しては十分とは言えないと思います。
まず、ロットが完了したかどうかが分かりにくい
●だれがロット済みでだれがロットが終わっていないかわからない。⇒いつまでたってもロットしない人がいる為に起こる変な空間
そして誤ロット
●Greed制PT(ローカルルールなのかもしれませんが)で起こることですが、アーマリーシステムとして色々なクラスをつかってもらうというコンセプトならメインじゃないクラスについてもフォローが必要だし、メインとしていけば良いというのは根本的な解決じゃない。
誰がどのようにロットしたのかは知りたいところです。
それが出来ないのであれば事前にロット希望などを設定できるようになればこういった問題は起きないと思います。
ただし、こういった問題が起こりうる可能性はそこまで多くないです。
とはいえ起こりうる可能性の問題をそのままにすることもどうなのかな?と疑問に思います。
議論になっていかないのであればこのスレッドもクローズでよろしいかと思います。
Last edited by Akiray; 03-17-2014 at 02:30 PM.
さて、おかしいな、同じゲームやっているはずなので、なぜあなただけ別仕様になっているような気がします。
ロットボタン押していない装備品が勝手にロット確定というのは、昔、他のメンバーが全員パスを押した場合、残りの1人がロット押さなくても装備が手に入るという話です、それはクリタワの制度に支障が出てたからもう調整済みのはずです。
あと、ロット流れるというのは、バハだけではなく、全てのダンジョンにおいて、他にまたロット押してないメンバーが居る場合、ダンジョンから退出すると、needやgreed押したとしても自動的にパス扱いになる仕様です。
もう1度いう、バハだけではなく、全てのダンジョンです。
なので、howtoにもちゃんと書いてます、そもそも、greed制PTはこの仕様を活かして成立しているから、寧ろ知らない人の方が少ないと思いますよ?
今一度howtoを復習してみたらどうですか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.