14はメルマガとか送らないんですか?
アンケートのときとか絶対に送るべきだったと思うんですけど。
パッチとかでもがんばってますよーってアピールしてもいいんじゃ?
楽天なんか毎日3通ぐらいきますよ。
公式HPを一度一新したほうがいいと思います。
FF14をやってない人からすれば、ここが最初の窓口ではないかと。
WHAT'S New をみても1月27日から更新されている形跡がありません。誤字脱字も直ってません。
不完全であると認めたゲームの広報に躊躇しているのかどうかは分かりませんが、情報がない、または古いというのは
かなりのストレスになるとおもいます。
現在プレイしているユーザーでさえ、5月24日から6月14日に渡って情報が出なかったとき、
かなりの不満が続出していました。
少なくとも1.18の実装と同時に公式HPを一新して小まめに情報発信をするのがいいと思います。
まず、14は、やるにあたってのパソコンのハードルが高いです
よって、比較的低年齢層がターゲットの電○やファミ痛で広告を打っても、パソコン買えないので意味がないかと思います
逆に、4亀見るユーザーはパソコンのヘビーユーザーが多いとおもわれるので、14がまともなゲームになると判断したら14に来るかもしれません
あと、「情弱」とか・・・電撃○旅団ファンの俺に謝罪と賠償を要求するニダ
PS3版に期待するしかないって言ってるのにパソコンの話されても^^;
PC版はオワコンなので何しても無駄ですよ
あと情弱しかいないとは言ってないので特に問題はないはず!
MMO自体初めてというような人も取り込むくらい大規模に人を集めたいなら、自キャラを操作してオープニングムービー並みのことが出来ないとダメでしょうね。
CMかなにかでオープニングムービーかなにかを見てFF14面白そう言った友達に、プレイ画面見せたら、さっきのとこれ同じゲーム?wwwって反応ですから。
そこまでのことをするつもりはないようですが、話半分のレベルにするのも5年以上先の話では?と思ってしまいます(、、
クライアントをダウンロード配布するのも、いいんじゃないかと思います。
「少し試してみて面白かったら続ける。」というのがいまのオーソドックスですし、
やっぱり、試しに購入して遊んでみるにしては、
高いですし、面倒ですし、ブランドイメージも悪すぎます。
もっと知らない人がプレイする間口を広くして、
課金後も1~2週間だけ無料(1ヶ月にするとBOTが蔓延しそうですし)にすれば、
新規の人がプレイしてみて、馴染める人は定着するんじゃないでしょうか。
PS3版のパッケージ売上の収益がこれによって落ちるかもしれませんが、
正直ここまで来てしまっている現状ですし、
パッケージ販売よりも月額課金で収益を上げるやり方もあると思います。
くそまずいお菓子の試供品をもらったとして、商品を購入(継続購入)しようと思いますか?
新宿駅の広告をすべて、すべてくぞまずいお菓子の広告に使ったとして、2回目に(2ヶ月目以降)購入する人がいますか?
触れる機会は、おいしくなったときじゃないと逆効果だと思います
後者の方法がサービスイン当時の14ですね
すごくおいしければ、口コミでもなんでも購入者が増える
現行でも遊べる、面白いという人もいると思いますけど
少数派なのが現実です。
新規も現行も関係なく、ゲームそのものの改修がすべての改善になると思う
FF14のオートアタック動画とTERAの戦闘動画を某掲示板に貼り付けて
新規ユーザーを取り込めるか試してみてはどうだろうか?
比較してみてFF14のほうが面白いと思ってもらえるなら口コミで新規が増えると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.