Page 3 of 3 FirstFirst 1 2 3
Results 21 to 24 of 24
  1. #21
    Player
    Ryner's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    47
    Character
    Ryner Lute
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Red Mage Lv 80

    詳細な情報がとれたので

    ETW トレースをファイルを再帰的に利用することで、ファイルサイズを固定にして取得する方法がわかったので、動かして落ちた後で見てみました。

    今回もリムサからグリダニアに移動して、エリア移動中に落ちました。
    前回同様、グリダニアに移動すると Working Set や Virtual Bytes も含めて大幅に増加するので、何で増加しているのかズームして見てみました。


    400MB程一気に増えています。

    このときのスタックを見てみると、こっちが Virtual Alloc

    こっちが、Heap Allocation

    青く反転している部分が3つのグラフでかぶる部分です。
    ffxiv.exe のスタックはシンボルが無いのでわかりませんが、d3d9.dll!CBaseDevice::CreateTexture から Texture が関係しているようなので、AMD Catalyst の Texture 設定を変えて明日以降試してみたいと思います。
    (1)

  2. #22
    Player
    Ryner's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    47
    Character
    Ryner Lute
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Red Mage Lv 80

    大幅なメモリ量増加は CFX によるものでした

    その後、Catalyst でテクスチャー設定を変えても変化は見られず同じ状況で、スタックから CFX 関連と思われる気になる DLL から呼び出されているメモリ確保があったので、Cross Fire X (CFX) が無効になる状況(AMD の場合、仮想フルスクリーンやウィンドウでは、CFX が無効になるので、仮想フルスクリーンで試しました)でプレイしたところ変化がありました。



    上のグラフは落ちたときの、落ちる前の安定した区間、下は落ちなかった CFX が聴いていない時の安定した区間ですが、平均 330 MB の開きがあります。つまり普段からメモリ使用量が違いました。

    CFX OFF の数字は、Chris-K さんの
    >VirtualBytesは1.65GB~1.70GB、WorkingSetは0.9GB~1.1GB程度を推移しています。
    とほぼ一致するので、1枚だとこれくらいの値なんだと思います。

    ただ、パフォーマンスはかなり落ちてベンチマークの結果は、どちらも Full HD の最高品質で
    CFX ON: SCORE:12442 平均フレームレート:115.852
    CFX OFF: SCORE: 6564 平均フレームレート: 54.533
    となり、体感でもグリダニアのマーケット前など人が多い場所やシルフのデイリーでは描画のムラ(カクツキ)が見られるようになるので、パフォーマンスか落ちるのかを選ぶとなると、やはり CFX ON の状態のパフォーマンスを選ぶことにします(ちなみに最高品質以外でのプレイは私の選択肢には無いです)。

    仮想アドレス空間が足りなくなる現象は 64 Bit 版 FFXIV が出てくるまでは続くことになるので、ドライバーのアップデートを待ちつつ、「しばらくすると落ちる」という事を前提にプレイしようと思います。

    Chris-K さんのスレをお借りすることになってしまいましたが、調査する気になれて (普段仕事でやっていると家でまで調査しようとする気がなかなか起きないのでw)、原因もわかったので自分的には良かったです。ありがとうございました。
    (2)

  3. #23
    Player
    Ryner's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    47
    Character
    Ryner Lute
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Red Mage Lv 80

    Virtual Bytes 警告スクリプト

    その後、Virtual Bytes が危険領域に入ったときにクライアントを終了させて再度起動し直せば問題ない事がわかったので、それを事前にチェックして、声で教えてくれるスクリプトを作ってみました。
    3つのファイルで構成されています。3つとも C:\Alert に入れておきます。

    ファイル: Warning.cmd
    Code:
    echo off
    PowerShell C:\Alert\Warning.ps1
    ファイル: Warning.ps1
    Code:
    Import-Module 'C:\Alert\Speech.psm1'
    $flag = $true
    Start-Sleep -s 115
    do {
       Start-Sleep -s 5
       $data = Get-Counter -Counter "\Process(ffxiv)\Virtual Bytes"
       if ($? -eq $false) { "ffxiv が見つかりません。"; $flag = $false; break;}
       $data.CounterSamples.CookedValue
       if ($data.CounterSamples.CookedValue -gt 2000000000)
       {
        Out-TextToSpeech -Text "Warning! Virtual Bytes is danger!"
       }
    } while (1)
    ファイル: Speech.psm1
    Code:
     
     function Out-TextToSpeech {
        param (
                [Parameter(Mandatory=$true,
                    ValueFromPipeline=$true)]
                [string]
                $Text,
                [switch]
                $Async=$false
              )
        [Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName('System.Speech') | Out-Null
        $synth = New-Object System.Speech.Synthesis.SpeechSynthesizer
        if ($Async) {
            $synth.SpeakAsync($Text)
        } else {
            $synth.Speak($Text)
        }
     }
    ffxiv のランチャーを起動し、Warning.cmd を起動すると 2 分待ちの状態になります。
    2 分以内にログインして、ffxiv を起動します。
    2 分後、スクリプトで 5 秒おきに ffxiv の Virtual Bytes を監視します。
    後は普通に遊んでいる時に、Virtual Bytes が 2000000000 を越えると、危険だとしゃべります。
    危険だといってもまだすぐに落ちるわけでは無いので(経験的には30分ぐらいは余裕がある)、ゲームを終了して起動し直せば OK です。
    ただし、5 秒おきのチェックで毎回越えてくるようになると、結構危険なので、早急に終了する事をおすすめします。

    ffxiv がいなくなると、スクリプトは自動的に終了するので、ランチャーを起動するときには同様に Warning.cmd を起動します。

    少なくともこのスクリプトで同じ現象に遭遇している人は、危険だとしゃべるのでわかると思います。
    (0)

  4. #24
    Moderator Nuhehino's Avatar
    Join Date
    Feb 2011
    Posts
    91
    こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

    スレッドを立てていただいたChris-Kさんの問題について、解決したとのご報告ありがとうございます。

    スレッドを立てていただいた方の問題が解決したため、このスレッドにつきましては解決済みへ移動させていただきます。

    Rynerさんの症状につきまして現在も発生している場合は、新たにスレッドを立ててご相談頂けますでしょうか。

    お手数をおかけしたしますが、よろしくお願いいたします。
    (0)

Page 3 of 3 FirstFirst 1 2 3