ID装備は製作できるようにならないかな、装備取れなくなる代わりにID装備を作るための素材が手に入ったり、
青装備や紫装備もマテリア化できれば、製作できるようになるといいな、+1装備のマテリア化は止めた方がいい
な(^^;
ID装備は製作できるようにならないかな、装備取れなくなる代わりにID装備を作るための素材が手に入ったり、
青装備や紫装備もマテリア化できれば、製作できるようになるといいな、+1装備のマテリア化は止めた方がいい
な(^^;
IDに行くのがレベル上げのため(または石集めのため)だとしても、それだけでは味気ない。
なにか目玉になるような要素がほしいよね、というところで、ちょっと強いエクレア装備(いわゆる緑枠)があるのは悪くないと思います。
入手確率もそれほど高いわけではないので、「手に入ればちょっと嬉しい」が「それだけで事足りる」ようにはなっていません。
一方、クラフターはかなりの見込みでHQが作れます。
クエストやギルドリーヴで配布されるのは基本的にNQですので、ある程度の住み分けができます。
あまりこだわらない人なら、クエストをこなしながら(装備も自動的に整えつつ)さくさくとレベルをあげることができ、ちょっといい装備にこだわりたい人とか、あるいはクエストをこなすのが面倒な人はマーケットからHQを購入して楽しむ、ということも可能です。
このほどよいバランスをすべて台無しにしているのが、エーテリアル装備(いわゆる赤枠)の存在です。
エーテリアル装備は、性能に若干のゆらぎがありますが、ほぼHQの性能を凌駕します。
エクレア装備はマテリア化ができませんが、エーテリアル装備はそれも可能です。
その上で、IDにかぎらずあちこちで、すごい勢いで産出されます。
おそらくDiabloにあったような、「ランダムで性能が変わるので良いものに当たれば嬉しい」的な要素として取り入れたものだと思いますが、これは完全に蛇足でした。
エーテリアル装備そのものをなくすか、せめて性能をNQ+α程度にしてもらえれば、もうちょっとマシなバランスになるのではないかと思っています。
個人的にはエーテリアル=HQ+マテリアなのかと思いますIDに行くのがレベル上げのため(または石集めのため)だとしても、それだけでは味気ない。
なにか目玉になるような要素がほしいよね、というところで、ちょっと強いエクレア装備(いわゆる緑枠)があるのは悪くないと思います。
入手確率もそれほど高いわけではないので、「手に入ればちょっと嬉しい」が「それだけで事足りる」ようにはなっていません。
一方、クラフターはかなりの見込みでHQが作れます。
クエストやギルドリーヴで配布されるのは基本的にNQですので、ある程度の住み分けができます。
あまりこだわらない人なら、クエストをこなしながら(装備も自動的に整えつつ)さくさくとレベルをあげることができ、ちょっといい装備にこだわりたい人とか、あるいはクエストをこなすのが面倒な人はマーケットからHQを購入して楽しむ、ということも可能です。
このほどよいバランスをすべて台無しにしているのが、エーテリアル装備(いわゆる赤枠)の存在です。
エーテリアル装備は、性能に若干のゆらぎがありますが、ほぼHQの性能を凌駕します。
エクレア装備はマテリア化ができませんが、エーテリアル装備はそれも可能です。
その上で、IDにかぎらずあちこちで、すごい勢いで産出されます。
おそらくDiabloにあったような、「ランダムで性能が変わるので良いものに当たれば嬉しい」的な要素として取り入れたものだと思いますが、これは完全に蛇足でした。
エーテリアル装備そのものをなくすか、せめて性能をNQ+α程度にしてもらえれば、もうちょっとマシなバランスになるのではないかと思っています。
ただ、その場合必要とされるマテリアがーなのがナントモカントモなのが問題
一番レベルの低いものが店売りされて、ID産出絞っていたらもうチョットマーケットで装備が回ったような
Last edited by Mercre; 04-28-2014 at 01:54 PM.
経済云々言う人いるけど、エオルゼア全部の経済情勢を把握できるなんてすごいなぁといつも思います。
経済は停滞・バージョンアップで活性化するのは仕様との見解に、長年生活系MMOに親しんでいた身としては少し残念に思いました。
クラフター産装備が最強になりえないというのですが、
ゾディアック含め、強い武器の入手経路が増えてきた今、クラフター産武器も並べて貰いたいものです。
決して楽がしたいという訳ではなく、アクションが苦手・コツコツ金策が好き・ギャザクラを集中して育てたいというプレイヤーにも選べる楽しみの一つとして。
現状そういったプレイヤーへは「ボスにも挑まず強くなりたいなんて我儘」「緩和を待ってバハを周回すればいい」という感じで、これは少し寂しいです。
その分、ハイエンドコンテンツでは武器と並んで、例えば殿堂アチーブや見た目装備等のご褒美で調節してもらうとか如何でしょうか。
今の装備の性能やキャラクターステータスが一方方向で、既存の属性ステータスやクラフターの属性作業などが全然生かされていませんから、そこにテコ入れが入ることを期待します。
特化武器とか、ああいうよくある感じの物を…。
また、消耗品も再使用時間を見直すなど、もう少し使いやすくしてもらいたいです。
連打使用が前提の難易度ではなくて、不慣れなヒーラーや装備の整っていないDPSをフォローできる選択肢としてあっても良いように思うんですよね。
消耗品のせいで難易度が下がる!という考えではなく、ジョブ制限の垣根を少しだけ越える(DPSが回復、タンクがバフを使う等)余裕ができると攻略方法も豊かにならないかなぁと。
完全に息してないフェニックスの尾を含め、アイテムへ対し常々感じています。
本来であれば、ID等で装備を揃える為に準備として、もしくは趣味やファッション目的でマーケットから装備を購入するのが正しいと思います、が。
一度使うとBINDされるので、実用面で購入の装備は、IDで上位装備が取れてしまうと、マテリアになるまで錬精をひたすら行わなければ置き場所に困る・・・これがもの凄くネック。
IL55を超えた装備からまぁとにかく錬精が捗らない。買う=IDで上位を取っても、その後の錬精を覚悟する。この部分が全然割に合わない作業度。
一部禁断付きのモノとかなら、現行最強装備とかもあるんでしょうけど錬精の部分は緩和しても良いと思う。クラフターさんもマテリアが増えてやり易いだろうし。
錬精を渋るから、IDとかで錬精装備お断りとか、別のギスギス感も生んでると思う。
Last edited by Asakusa; 04-29-2014 at 02:38 AM.
存分に語ろうではないか。
Player
現状、ID装備と生産装備が同じアイテムレベルだった場合の差は、付随するステータスの種類の違いだけです。
現在あるステータスは生産装備にそのまま、ID装備には現在あるステータスの他に、特殊なプロパティを付与することで価値を高めることができます。
たとえば、オートアタック時々2回攻撃とか、○○アビリティの使用間隔○秒短縮とか、ケアル回復量+○%とか、ジャンプ時クリティカル○%アップとか、乱れ撃ち回数+○回とか、突耐性+○%とか、対獣攻撃力+○%アップとか、インビンシブル効果時間+○秒とか、リミットブレイク攻撃力+○%とか、エン系ダメージ付与とか、そういったジョブの性能を強化するような特殊プロパティがついたものをIDや戦記などの交換装備で出す。
同時期に同じILの生産装備を出す。生産装備にはそういった特殊プロパティはないが、マテリアによって基本ステータスを伸ばすことができる。但し、マテリアは当然値上がりするでしょうから、簡単に禁断できるものではなくなります。
新式2?と呼ばれる装備が今回実装されてますが、たぶんバハ侵攻編をされている人以外にはほとんど興味をもたれていません。値段も20~30万くらいに安定してきました。
その中でも戦闘には何の役にも立たないドレスや箒マメットなどにはそれ以上の価格がついています。
クラフターにはそういったオシャレ装備やオリジナルマメット、オリジナルマウントなど、IDでは手に入らないデザインのアイテムを追加することで、生産装備以外での需要をもたらすことができます。
そのオリジナル製品の素材には未知の採掘場などで極まれに掘れる素材とか追加してあげれば、ギャザラーも一角千金のチャンスが生まれますし、漁師に限っては、釣った魚をマテリア化してくれる変なおっさんを追加したり、まれに素材や錆びた武器や防具を釣って磨いたらなんか面白い装備やすごいオシャレ装備だったり。
今のギャザラーは最終的に誰でも同じものを採取できますが、そこにもレアリティを追加して差をつける。もちろんステータスの高いほうがレアリティ獲得率が上がるようにして。
いろいろなステータスはバトル調整に大きな影響を与える為、難しいことかもしれませんが、今後も今と同じステータスで単に数値が上がるだけの調整では、面白みにかけると思われます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.