ご解答ありがとうございます。
Blueback様のように時間課金を選択しないプレイヤーが大多数だと思います。
このような遊び方は月額課金で遊び放題だからこそ出来る遊び方ですよね。
やはり現在のプレイヤーが月額課金から時間課金に移行するケースは少ないのではないかと思います。
そうなると『時間課金』というものは、現在課金を停止しているプレイヤーや課金停止を検討しているプレイヤーなど、現在の支払い形態だと取りこぼしてしまいかねないプレイヤーに対して強い訴求力を持つ課金形態なのではないでしょうか。
現在の支払い方法で取りこぼしてしまいそうなプレイヤーを拾い上げられるならゲーム全体での課金プレイヤーの数は増え、課金プレイヤーが増えるということは運営サイドの収益の増加に繋がり、延いては開発ペースの促進としてプレイヤーに帰ってくる。つまり、遊べる幅が広がるので、そこから更に時間課金から月額課金に切り替えるプレイヤーの増加となるのではないかと考えます。
私は現状は時間課金制が来ても切り替える気は惰性でINという側面もあるので切り替える気はりません。時間料金制に反対というのも人が減るであろうという理由も前に述べたの詳細は割愛します。
以下は回答外の蛇足です。
他の方も言っておりますが、戦闘という側面でいうならば
・大迷宮バハムート 慣れている固定なら5層まで1時間もかからないでで終わるでしょう これで神話200です
・極蛮真の毎週の武器交換 すでに全種取り替え終わってもう極蛮真に用はないという人も多数いるでしょう。 用がないとした場合神話0 かかる時間0分
・で、残り神話250ですがシリウスかハード2種を1周30分として計5週で2時間半で神話250
・クリスタルタワーは神話制限とバハ邂逅編の制限が解除されるということから行く人は減っていると思うので、こちらもなしとします。 ありの場合は追加で1時間だが、神話集めのためのIDが1周減る
ので、週コンテンツの消化は早い人ならば
1時間+2時間半の3時間半からクリタワありで4時間ですべて終わります。 多少集まる時間とかごたごたを入れても5時間いないでしょう。
・かかる時間は違えど、戦闘しかせず週のノルマを終えたらINしなくなるというのは2.0前からすでに多数おります。そのような方は、月額よりも安くつくならば切り変える可能性が高いでしょう。
・ご自身で述べているように、「毎日3、4時間も遊べない、それこそ週に3,4時間程度になってしまうようなプレイヤーに対してどうだろうか?という意味合いが強いのです。」というような人たちも、月額よりも安くつくならば切り変える可能性が高いでしょう。高い月額にしとく意味がないのですから。
Last edited by arufimia; 03-01-2014 at 01:40 AM.
選択肢を与えたらどちらか選ぶことになりますよね様々なご意見、ありがとうございます。
ふと、気になったのですが「時間課金が導入されたら時間課金に切り替えるプレイヤーが多くなり、同接人口が減る」というような内容のご意見が多いように見受けられました。
そこで疑問なのですが、こちらに書き込みをされていらっしゃる月額課金を現在お支払いされていらっしゃるプレイヤーの方々は時間課金に切り替えようと思っていらっしゃるのでしょうか?
現在の新生FF14を(それこそ毎日3、4時間プレイされているような)大いに楽しんでいらっしゃる方々にとって、時間課金は正直無縁な物なのではないでしょうか。
大いに満足されてらっしゃるプレイヤーにとっては時間課金は無用の長物であり、時間課金に切り替える意義は存在せず、思う存分遊べない分デメリットしかないと思います。
自分にあった課金方法をプレイヤーが自分で選べるでしょうか? これは確率の問題で
選択させたら必ず間違える人間が出ると思うんですよ、自分の欲求の解消すら失敗するのが人間です、何をするべきかなんて良くわかってない人が多いのです
間違えると、わざわざゲームが面白くなくなる課金方法を選んで楽しめなくなってINしなくなるかもしれません
安価で常時接続オンリーなら選択を間違えさせるリスクが無いですから、あえて選択させるメリットは全くないと思います
金額の問題なので高いと言われればそれまでなんですけども
[遊ぶ内容が薄い]というご意見がありましたが、個々のプレイにかかる時間を並べると本当に必要なプレイ時間はそこまで少ないのですか……。
ただ、時間課金が月額課金に対して割高だとしても「月の料金を安くしよう」というプレイヤーは時間課金にするのでしょうか。
たとえば10時間500円にしたとすると1週間のプレイが5時間ならば4週間で20時間、つまり1000円。火曜日(何かのリセットがある日?)が5回ある月は1500円必要になります。何らかの理由で週に2回ログインしてしまえば確実に1ヶ月1000円では足りなくなりますよね。
毎週しっかりと火曜に5時間遊ぶプレイヤーからすれば時間課金はコストパフォーマンスは悪いのではないかと思うのです。
つまり、定期的にログインするプレイヤーからすれば割高になりかねない支払い方法です。
逆に毎週1日3、4時間しか遊べないというプレイヤーであれば20時間もあれば1月賄えます。
4日や5日しかログインできないのに30日分の支払いが必要となれば支払いの停止を考慮するプレイヤーもいるのではないかと思います。(少なくとも私は仕事の部署移動に伴いログインの見通しが効かなくなった為に課金を停止してゲームクリアしました)
よって、不定期にログインするプレイヤーにとってメリット(課金停止ではなく時間課金に切り替えてもらうことによって引退者を減らす効果)のある支払い方法なのではないでしょうか。
ところで、この最後の『ご自身はまずそちらに切り替えると宣言しております。』とはどういう意味でしょう?
私は切り替えるも何も、現在課金していないのですが……。
[QUOTE=Kagami_Mochi;1912526私は切り替えるも何も、現在課金していないのですが……。 [/QUOTE]
失礼しました。文章を一度
切り替える→課金していなかったので、復帰に二の足を踏んでおり、導入されればそちらで課金するに修正→やっぱこの一文ある必要ないかなぁーと思い削除
と修正加えて今は削除しております。すみません。
Last edited by arufimia; 03-01-2014 at 01:58 AM.
同じスクエニのDQ10の場合ですが・・・30日で1,000円が標準的な場合の月額利用料金です。
ただしこれは1アカウントに3キャラある場合で、4キャラでは1,300円、5キャラでは1,500円となります。
更に60日、90日といった単位での課金方法もあり、それによる割引(60日の場合50円引き、90日の場合100円引き)が
発生するので、まとめて課金したほうが多少はお得だったりします。
1日のうち限られた2時間だけ無課金の人でも遊ぶことができる「キッズタイム」というものがありますが「短いから延ばして」とか
「自分の好きなように2時間だけプレイさせて」とか意見がある一方「無くしたらいいのでは」などの意見もあったりします。
メスッテに戻りました・・・ばりん。
↑に同意します。
時間制や1日チケットにしてしまうと、現状緊急メンテやら、鯖落ちがあるので、
それこそ補償問題になってしまうのではないかなと思います。
またい私なりに危惧する点は・・・
・時間制の料金形態が出来てしまう事で、その時間内でクリア(完結)できない仕組みがいくつか発生するのではないかという事。
※例えば30時間チケットがあるとして、30時間以上かけないと得られない装備取得方法等、
今でも周回ゲーなのにさらに延々と周回しないといけなくなるとかw
あと、蛇足ですが。。。
オンゲーはいくつかしてきましたが、従量制の安い料金が出来てくると、
「あぁ、このゲームも末期なのかな。過疎ってきてるんだ」という印象です。
Last edited by komugisan; 03-01-2014 at 04:12 AM.
時間制はギスギスも加速するように思います。
割高な分失った時間の値段は上がりますしね。
また、「自分後1時間で課金切れます」等言われる頻度が増えても迷惑です。
上は勿論自己責任ですが、自己責任の言葉で片付けず、だったら一律月額制で良いように思います。
充分安い部類だと思いますけどね?
最近流行のアイテム課金制は問題外ですし、今ではハイブリッド課金(月額とアイテム課金が融合)とか何でもハイブリッドって付ければ良い物では無い!って突っ込みたく成る様な課金が有りますが、そこへ行くとFF14は月額固定でそれ以上は掛からないのですから良心的ですよね?
仮に時間単位の課金形態になったとしたら、今より時間当たりの金額は高く成るでしょうし、仮にユーザー数が変わらなかったとしても、個々のプレイスタイルにより実働プレイヤー数が減り過疎化が進みそうな気もします。
過疎化が進むと当然利益も少なくなり、課金量が上がるかサービス終了なんて事にも成るかもしれませんし、今のゲームシステムにはこの課金体制が有っているのだと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.