編: 今の「FFXIV」のUIスタイルで遊ぶこともできる?
吉田氏: スキンのデザインに関しては何パターンからか選べるようにしたいなとは思いますが、メモリサ イズ次第です。すでに結構きついので(苦笑)。青ウィンドウが「FF」らしくて良いというかたもいらっしゃると思いますし。PC版に関しては、アドオンに 対応しますのでプレーヤーの皆さんが、簡単なスクリプトを書いてカスタムフォルダに入れれば動作するように設計しています。僕ら開発よりもプレーヤーの皆 さんのほうが、圧倒的にインターフェイスを触っている時間が長いです。海外には本職でゲームを作っている方が、実際にゲームを気に入っていただいて、好き なUIをプレーヤーに配布するという文化がありますので、そういう思想に対応します。PS3に関してはレギュレーション上SCEさんのチェックを受けなけ ればならないので、僕らは世界中で好評だったUIの良いところを取って、差がつかないようにアップデートさせていただこうと思っています。アドオンという 概念はMMORPGを長く運営する上で、必要不可欠な要素ですので、UI改修の大きな目的のひとつとも言えます。
GameWatch - so you can play FFXIV with current FFXIV UI also?
YoshiP - For skin design we want to be able to create few patterns where you can choose from but it depends on the memory size. Right now it’s already tight (laugh) There are tohse that wants the blue window since its FF like. For PC version we will support add-on so players can write simple script and put that in a custom folder to run it. The players touch the interface much longer than the development. In overseas there are those that works on actual games as their main job and when they have interest in the game they can distribute their favorite UI to the players so would like to support those. For PS3 it has to go through SCE’s regulation check so we would like to take in the UI which gets lots of good reviews and add it in with updates. For MMORPG with long term goals having a add-on is a required feature so this is one of the main reasons for the UI changes.
編: サーチシステムはどうなりますか?
吉田氏: そこもサーバー改修の大きな目的の1つです。サーチ周りは完全に新しいウィジェットを用意し ますので、プレーヤーサーチだけでなく、コンテンツに対して何人入っているかのサーチや、コミュニティのサーチができ、入りたいリンクシェルを捜すことが できます。これからやろうとしているフリーカンパニーでスタッフを募集しているところを探すといったこともです。すべてのサーチ機能が、新しいインター フェイスに統合され、より快適に遊べるようにしたいと思います。
GameWatch - What will happen with the search system?
YoshiP - This is another major point for server repair. We will prepare a completely new widget so not only player search, you can search how many players are doing what content, or can search within community or search linkshell you want to join. You also can search or recruit members for the free company we are trying to implement. We want to include all the search features and combined with the new interface should make it possible to play more with ease.
編: 新生サービスでは、既存のワールドをまたぐ形、つまりクラスター単位でサーチできるのでしょうか?
吉田氏: サーチは自分のホームワールドの中のサーチになっています。ワールドを越えたサーチは必要で はなく、ワールドを越えた先はもうマッチングです。我々が「コンテンツファインダー」と呼んでいるシステムがあり、これはダンジョンごと、コンテンツごと に利用できるマッチング専用の仕組みです。たとえばパッチ1.18で実装されたゼーメル要塞に行きたいとする。コンテンツファインダーを起動していただい て、インスタンスレイドのタブを選んで、ダンジョン名「ゼーメル要塞」、自分のジョブは「ナイト」、レベルは「50」です、とリクエストを送ると、他の ワールドも含めて同じようにゼーメルに行きたいというプレーヤーを探し出して、サーバー側で自動的にクラスバランスを取り、パーティーを組んでアタックし ていただける仕組みですね。
GameWatch - For New FFXIV service, you will be able to search within cluster?
YoshiP - For search it will be search within your home world. There isn’t a need for search with other worlds since at that point it’s already matching. There is a system which we call “Content Finder” and for each dungeon/content you can use this for matching. For example if you wanted to go to Dzhamel released with patch 1.18 you startup the content finder and click on the instance raid tab and from there look for Dzhamel, and sending your job and level information which then looks for other members in other worlds wanting to enter and then the server automatically checks the class balance and makes party to challenge the content.
も ちろん、これまで通り歩いてもいけますし、パーティーで登録して挑むことも可能ですが、基本的にはコンテンツファインダーでマッチングして、MO空間 に入っていくようになると思っていただいたほうが良いと思います。フィールドはパブリック、コンテンツの中はMO空間というのが時代の流れだと考えている からです。
Just like now you can walk ther eand try and challenge with a party but you can think of it as generally use the content finder to match and go into a MO field. We believe field being public,and for content being MO is current generation.
今 回占有という仕組みをはずしたのもそれが理由です。開発側もプレーヤーの皆さんが、40人で来るか50人で来るか分からないものの難易度調整をして、 力押しされてしまって、次のコンテンツは力押しされるから強くしておかなければならないと、イタチごっこになる。その時は良くてもコミュニティサイズが小 さい後発組はやっぱりプレイできない。難易度もバラバラになってしまいますし、どうしてもバトルが大味になってしまう。それよりは少ない人数で、プレー ヤーの人数がこちらもわかっている状態でバランスを取り、小さいコミュニティでもアタックができるようにと考えています。その辺りはまだストレスフルなの で、フィールド以外の部分では特にそれを排除していきたいと思います。
This is the same reason why we removed the claim system. When the dev team have to guess how many players will play and adjust difficulty for something which you don’t know if you’re going to get 40 or 50 players. When it’s too easy have to make it harder; it’s game of tag. Even if it was OK at that time; when later the community size is smaller it’s harder to play, and the difficulty gets all mixed up and changes the battle. So it’s better to make small group which we can guess the players situation and being able to balance, making it so small community can also have a try at them. Right now this part is still stressful so for other than field areas we want to get rid of it.
編: 新生サービスではMMO空間でのコンテンツというのは存在しなくなるのですか。
吉田氏: そこはクエストとリーヴが大部分を占めていくのかなと思います。今回のパッチ1.19で蛮族 砦という形で、エンド向けのかなり攻略難易度の高いフィールドを作ってみています。MMO空間も、僕はまだ可能性があると思っています。みんなでわいわい やれる空間も、パブリックにおいてあって良いのではないかと思いますので、その辺は逆に今のすべての時流に身を任せるのではなく、いろいろなことを挑戦し てみたいです。MMORPGは進化をし続けるゲームですので、皆さんの評判やご意見を頂いて、さらなる高みを目指していきたいと思っています。
GameWatch - In the New service there wont be content in the MMO field?
YoshiP - I believe quest and leve will fill in most of that part. With 1.19 patch we made a high level strategy field called beastmen stronghold. I believe there are still possibility in the MMO field. Being bale to do something with everyone together, I think it’s OK to have in the public field. MMORPG is an evolving game so by players feedbacks and suggestions we want to aim for a higher goal.
特 にMMOは初期の3年目まではコミュニティが拡大する方向に進み、巨大化していきます。3年目すぎたあたりから小さくなっていく。この波に合わせて ゲームデザインを切り替えるべきだろうと考えています。ずっと肥大化の方向でいくことはないだろうと思っています。「FFXIV」のゲーム内のコミュニ ティをもっと強く維持して頂くために、パーティー探しやLS探しなどのてこ入れは、サーバー改修前であっても、なんとしても取り組みたいと思っています。
Specially for an MMO first 3 years are when the community grows largely. After 3 years it starts getting smaller, along with this wave we think that we have to change the game design. We don’t believe it has to be kept at large scale, for FFXIV be able to make the player community stronger in-game we want to try and put in something before the server repair for party search or LS search.
==============
page 2 - yay
■ 蛮神とは何か!? イフリート、そして「オーディン」について
What are primal!? Ifrit and Odin.
編: この新生「FFXIV」のイメージキャラクターとして使われているオーディンはいつごろ登場するのですか?
吉田氏: やっと今回パッチ1.19でチョコボが実装できて、蛮神イフリートとの戦いが追加され、いよいよ「FF」馴 染みのものが増えてくるかなと。この先も皆様ご存知のものが「FFXIV」ならではの解釈でどんどん出していきます。モーグリ、ガルーダなんかもですね。 そして「FF」と言えば、誰でも知っている「オーディン」は、新生に合わせて登場させたいな、と。これまでの「FFXIV」には、設定もアートも存在して いなかったので、僕自身が発注しました。
GameWatch - Odin used as New FFXIV’s image character; when does it come in?
YoshiP - We were finally able to release chocobo with 1.19 and primal Ifrit battle, we finally can start including FF like things. We will start adding more well known things in FFXIV. Moogle and Garuda also. And when mentioning FF everyone knows Odin; Which we want to include with the New FFXIV. There was no art, or setup for this one so I requested for it personally.
編: 「FF」シリーズで伝統的に“召喚獣”と呼んでいる存在は、「FFXIV」では“蛮神”と呼ぶという理解でいいのですか?
吉田氏: はい。そして僕が今回の「XIV」に思っていることなのですが、召喚獣をあまり軽々しくしたくないなと。僕 が担当を引き継いだ時点で、設定はすべて決まっていて、ストーリーもそれに合わせて走っていたので、好きに変えられない部分もあります。ただ、今回これま で召喚獣と呼ばれていたものが、蛮神、つまり神様として扱われているので、「ちょうどいいぞ、これは」と。人間なんぞが簡単に呼び出して使役できる存在で はない。「だって神様だし!」ということです。今回の1.19で搭載された「蛮神イフリート」についても、「神様だよね」という強さを体感して頂けるかな と。
GameWatch - In FF series the summons (shoukanjyu) are called primals (Banshin) in FFXIV is that correct?
YoshiP - Yes and for FFXIV this time didn’t want to make it easy summons. When I took over the settings were already made and the story was already running with it so I can’t freely change it. Also up until now which has been called summon are now called Banshin/Primal which means they are treated like Gods so I thought “That’s good” Humans can’t easily summon it. Since they are Gods!. Ifrit included with this times patch 1.19 (Banshin Ifrit) also has a strength of a god.
編: 公開された動画を見ましたが凄まじい強さですよね。8人で勝てるのですか?
吉田氏: 勝てます。すでに各ワールドで撃破したLSやパーティーが存在していますね。さすが、冒険者 として、プレーヤーの皆さんも、とても手強いです(笑)。まだ未体験のプレーヤーの皆様には気合を入れていただいて、神に戦いを挑むというのはこういうこ とかと。神が本気を出すというのはこういうことか、というのを味わっていただければと思います。「イフリート」にはおなじみの「地獄の火炎」が現世代機の グラフィクスでMMOとして登場するとき、なるほどこういう演出になるのかというのも味わっていただけているのではないかと思います
GameWatch - I saw the released movie but this is really strong, can you really defeat with 8 people?
YoshiP - Yes it’s possible, there are LS or Parties that have defeated in several worlds. Players being adventurers... they are tough (laugh) for players that haven’t tried out yet would like them to try hard and know this is how it feels to challenge a god. When god uses full strength it means this; if you can feel something like that would be great. For Ifrit when it uses “Hell Fire” in current graphics/MMO if you can also enjoy how that plays out.
今 後、新生以降の召喚システムには2つのアイデアがあります。いわゆるペットとしてモンスターや精霊を呼び出すというものと、蛮神そのものを呼び出す召 喚はまったく別に考えています。蛮神そのものを呼び出すのは、そのワールドで1つのプレーヤーコミュニティが権利をホールドして、2週間全員で召喚ゲージ をためて、一発呼び出したらまた野に帰るというMMOらしい召喚にしたいなと。
For post New FFXIV summoning system we have 2 ideas. One is pet type where you can summon monsters or spirits, and for calling out banshin/primal we are thinking of something else. To actually call summon 1 player community can have the right/key to hold and and in 2 weeks having everyone charge their summoning gauge and once summoning it goes back to nature. Summoning with a MMO feel.