Player
この人レガシーに恨みでもあるんですかね・・・?
料金のことについてもスレッド立ててたし…。
開発側が不完全と認めたゲームを希望を持って続けて、ギルをデノミされて、使えると公言していたアイテムをゴミにされて、ハウジングを10倍の値段にされて、今の今まで隔離されてたのにまだ理不尽に攻撃を受けるのでしょうか?
レガシーがなにか悪いことしましたか?
たった数百の『いいね』荒れるのがわかるってすごいですね
例えば1億ギル持ってる人が移転してこようとしたら
9900万ギル分アイテムにしてこないといけないですよね。
すごく大変じゃないですか。
もちろん、できないことはないんだろうけど
新規鯖に来てそれらを売っても1億ギルには戻らないと思うしさ。
戻すために売るのも大変そう。
スレ主が例に出している過去スレは新生開始から1ヶ月の頃に立てられたもので
その頃はまだまだ格差があったから新規プレイヤーは反対しても当然だけど
今はもうそうでもなくなってきているでしょ。
別に資産のあるレガシープレイヤーが新規鯖に移転してきても
相場を破壊するために来るわけじゃないんだからさ。
サーバーとしてみればお金ある人来てくれたら
サーバー全体のお金は増えるじゃん。
お金を稼ぐチャンスだよ。
逆に新規鯖からレガシー鯖行ってもまた戻ってこれるわけだから
1回レガシー鯖行って行商してくるのもありかもしれないしね。
レガシーっていうよりブルジョア?
むしろそのブルジョアにレアアイテム売りつけて
ギル根こそぎ出させてやろうくらいの気概は欲しいね
まぁ、オレ19万しか持ってないけど・・・
リテイナー?二人ぶん引き取ってもまだ19万ですよ?w
しかし、どのオンラインゲームでもブルジョアは嫉妬の対象だよねw
ハウジングが実装された当初、『所有ギルの統計を取った結果、どうしてもこのくらいの差をつけなければならなかった』との吉田Pの説明の通り、少なく見積もっても当時、レガシー鯖全体平均と新規鯖の平均では10倍の差があったわけですよね。
レガシー鯖の全員がレガシープレイヤーというわけではありませんから、レガシープレイヤーに限ってみれば数十倍の差があったのでしょう。
そしてそれをハウジングで吸収し、均一化、しかる後に移転を可能にするという目論見があったわけですが、ご存じの通り失敗に終わり、資産の差は埋まらなかったわけです。
あと、表向きは経済が崩壊するとかそういうことを問題にしているかもしれませんが、新規鯖の人からみれば、レガシー鯖は分けると聞いて、みんな似たようなスタートラインで始めたはずだったのに
レガシーの人が移転してきて、その人が平等とは言い難い方法で大儲けをすることが面白くないわけです。
全体の経済のバランスが変化することよりは、そういった不公平感が問題と思いますが。
個人的には、移転可能自体は賛成ですが、最初の1年くらいはEx属性以外のアイテムの持ち込み不可といった厳しい制限を付けるべきでした。そこから徐々に緩和していけばよかったと思いますが。
億単位のギルを市場に流すと(たとえば買占めとかに使う)ただでさえ冷え込んでますから活性化する代わりに大幅にインフレするんですよねぇ…
ものの価格があがったら売ってる人は喜ぶけど、買ってる人は悲鳴あげますから
不活性マテリガなんかそうですけど、新規鯖にはもともと存在しないものです
それを持ち込めてしまうとどう転ぶかわかったものじゃありません。最悪を想定すれば安定してる鯖環境を荒しまわられる、ともとれますからね。こういうのはいいほうに考えるべきじゃなくて、最悪を想定すべきですから
アラブの富豪がオイルマネーと石油抱えて東京に移住するようなものです。どう転ぶかわからないけど、最悪を想定したらちょっとご遠慮願いたいわ、と
ギルロンダリングすればハウジングでLでもぽんと買えちゃうわけです
新生で同じスタートラインでスタートしたひとに買われても嫉妬するだけですが、2年先にスタートした人に買われたらこれはちょっと違う
同じ土俵での勝負じゃないから、納得はいきませんよね。ハウジングって自己満だけじゃなくて見せつけ要素も強いですから
不活性マテリガで圧倒的に有利なレガシーからの移転プレイヤーは、2.2の新式装備をいち早くつくり、禁断を完成させて、莫大な利益を得ることになりますよね?
個人ハウジングが来ても、そういったプレイヤーに1等地やL土地が全て買い占められることになりませんか?
マーケットやハウジングは限られたパイの奪い合いになっています。
マーケットで稼ごうとしている職人、土地のために資金をためているプレイヤーは、他のプレイヤーと競争しているのです。
もちろん、非レガシーサーバでも、貧富の差は非常に大きいでしょう。
富豪たちは、それだけの努力を重ねたか、うまく商機を掴んだのでしょう。
それは納得できますし尊敬できます。皆イーブンのスタートだったわけですしね。
レガシーの方も、レガシー時代に頑張ってお金を溜めたのだろうとは思いますし、それを否定するつもりは全くありません。
ただ、新規スタートのユーザと条件が同じではないことは明白で、その上で競争を強いられる恐れがある、というのが移転反対派の強いストレスになっています。
2年間プレイを続けたユーザの方が資金力があって当然だ、そういう考えもあるかもしれませんが、
運営がそう言い切ってしまうのは、ゲームの体をなしていなかった初期FF14を見限って、新生からはじめたユーザへの裏切りではないでしょうか?
PvPやハウジングが、開発の期待どおりに動かなかったように、何が起きるかは実際にはわかりません。
もし、耐え難い悪影響が発生した時に、元に戻すことはできないのですから…。
経済って、インフレとデフレを繰り返すものじゃないんです?
バブルの時もあれば、不景気の時もある。
それって、レガシーとか関係なくないです?
レガシーが移動しなくても、インフレになるときはなりますし。
もし、インフレになったら、お金もち相手に商売してお金貯めたら良いと思います。
で、デフレになるまで使わずに取っとけばいいんじゃないですか?
インフレになったら、素材も値上がりするでしょうし、金策しやすくなるんじゃないですか?
金策しやすくなれば、ハウジングも購入しやすくなるんじゃないです?
土地が売れ切れても追加されますし。
今より楽にハウジング購入できるようになるかもですよ?
確かにインフレだとギルの価値は下がりますけど、その時使わずに貯蓄しとけばいいじゃないですか。
いつかデフレになるのだから。
Last edited by Coathicarte; 02-25-2014 at 03:47 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.