リテイナーの改修が済むより先に、競売が実装されそうな気が……
まあ、それならそれで楽になるからいいんですがw
リテイナーの改修が済むより先に、競売が実装されそうな気が……
まあ、それならそれで楽になるからいいんですがw
私はまったくの素人なので専門分野はさっぱりなのですが
何も手を付けられないほど、サーバーというのは限定的な機能しかもっていないのですか??
サーバーって、おっきな機械ですよね?今あるサーバーを丸ごと買い換えたんじゃ、その問題は解決しないのですか?
お金がかかるから、買い替えという選択ができないのですか?
もし買い替えで済むのであれば、今後の事や、改修期間を考えて、買いなおしたほうが早いんではないでしょうか。
ここで言ってる「サーバー」というのは「機械」そのものと言うより、中で動いている「サーバープログラム」のことですね。
サーバープログラムは一つのサーバー上で動いていることもあれば、幾つかのサーバーで連携して動いていることもあります。FF14のような大規模なMMOでは、数十台、数百台のサーバー上で連携して動いているのが普通ですね。
なので買い換えでは無く、プログラムをあちこち変更しながら新しい機能を追加したり、問題の起きている部分を改善したりしていきます。ある部分を変更したら、連携して動いている一見全く関係無いように見える機能に問題が発生してしまう、なんてこともあります。勿論性能の低い部分をサーバーの機械を性能の良いものに替えてカバーするという方法も取る事は出来ますが、2倍、3倍のお金を掛ければ2倍、3倍の性能を持つ機械が買えるわけでは無いので無駄が多いですね。
サーバー:土地
プログラム:家
と置き換えて、もの凄い大雑把に言うと……
前の開発がデカイ土地に見合うデカくて豪華な家を建てたものの、それは単にデカくて豪華なだけで、
人が住むことをまったく考えていない無駄が多くて構造も迷路みたいという駄目すぎる家だった、と。
だから、それを改修(リフォーム)してまともに人が住める家にしないと駄目って話ですなw
で、それは、金をかければすぐにどうにか出来るってものじゃないですよね(改修に時間がかかりますよね)
「サーバーが」っていうのは、そういうことなわけです。
で、そんな状態なら、とりあえずFF11と同じにすればいい! ……と思うわけですが、それをしようとしても、
「家そのものの形がFF11と違うために、家自体を変えないと無理」だったりするわけですなw
Last edited by Adel; 08-05-2011 at 03:57 PM. Reason: 一部修正
すごいわかりやすい例え('∇')サーバー:土地
プログラム:家
と置き換えて、もの凄い大雑把に言うと……
前の開発がデカイ土地に見合うデカくて豪華な家を建てたものの、それは単にデカくて豪華なだけで、
人が住むことをまったく考えていない無駄が多くて構造も迷路みたいという駄目すぎる家だった、と。
だから、それを改修(リフォーム)してまともに人が住める家にしないと駄目って話ですなw
で、それは、金をかければすぐにどうにか出来るってものじゃないですよね(改修に時間がかかりますよね)
「サーバーが」っていうのは、そういうことなわけです。
で、そんな状態なら、とりあえずFF11と同じにすればいい! ……と思うわけですが、それをしようとしても、
「家そのものの形がFF11と違うために、家自体を変えないと無理」だったりするわけですなw
でも同じFFハウス(仮称)ならいくらか構造が同じであるべきなのに、まったく違う構造してるならFFハウス(仮称)ではないんじゃないかと・・・。いっそのことビフォーアフター並に、壁崩して、天井落として、梁を作り直してと・・・できればいいんですけどね~。
出来上がった家の中をちょこちょこ改修工事してまわるとなると・・・ビフォーアフターで改修対象になる家みたいに、無理な増築と拡張を繰り返した結果・・・的ないびつな家になってしまうんではないかと。
αテストのころからずっと言われ続けてきたはずなんですが、あのとき(約1年2ヶ月前)に半年ほどサービス止めて、リフォームしておけばよかったのに。みんなそう望んできたのに。いまだにズルズルズル・・・
そして今になって「サーバーが・・・云々」
そんなのうちらユーザーの知ったこっちゃない。
それはサービス提供してる会社の都合だろ。お客さんに自分のとこの都合を押し付けるな。
例え複雑な技術が必要だからとか、膨大なプログラム改修が必要だからとか、サーバーがとか言い訳しないでほしい。
言い訳じゃなくて、現実をある意味正直に(正直すぎるかも)話してるだけでしょ。
出来もしない事を出来ます!ってウソばかりついてた前14開発・運営みたいなのがお好みで??
私は願い下げですね。出来ないことは出来ないと正直に言ってくれたほうが信頼感があります。
ただまあ、ロードマップくらいは欲しいですね・・・私もソフトウェア開発の仕事なので、
そういう見通しを出すのが、如何に難しいか実感として分かってはいます・・・が、その上でも欲しいかな。
特にマーケット関係は、クラ・ギャザのゲームデザインの根本に関わりますから
本来バトルと平行で改修しないといけなかったと思うのですが・・・まあ、リソースには限界がありますからね。
Last edited by Zhar; 08-06-2011 at 03:01 PM.
Reinheart様
前からサブリガの色が変わるようになっていましたっけ?
サブリガのファンは多そうなので、カラフルなサブリガが実装されても良いのにね(’’
私も1ギル単位でHQを分かる様にするアイデアは利用させて頂いています。
とっても分かりやすくて便利です♪
出品が20未満のアイテム限定ですが::
サブリガはHQ+1になってから色が変わる用になりましたな・・・HQ+2+3だとどうなるのか・・・
Kirakiraさんが言ってるように20未満限定が問題みたいですね、英語スレに書いた後に返事きたんだけど、1ギル単位のアイデアは利用する人は利用してるんだけど問題が例えば アイアンナゲットHQを検索すると、普通のアイアンナゲットが20以上あるとリストに表示されなくなってしまってると。 リスト表示を40とかにできないかの、それもサーバーガの呪文でブロックされてるのかの
Last edited by Reinheart; 08-05-2011 at 07:18 AM.
ですね。
「サーバーが」というのはサーバーが処理能力的に貧弱という意味ではないと
思われます。なぜなら、処理能力不足でプレイヤーの不満が減るなら、
単純にお金を掛けて増強すればよいだけの話なので。
問題のサーバー側で実行されているプログラムが、アイテム・装備・戦闘などと
幅広い部分で「どうしようもない出来」であること。
アイテム枠が増やせないのも、戦闘がもっさりなのも、その他解決されない
問題はこのプログラムのせいで、現開発はそのプログラム上で可能な範囲での
快適化をせざるを得ない。
リテイナー街がわざわざロードしないと入れないのは、リテイナー街では
アイテム処理が大量に実行されるため、負荷が限界値を超えたときに
通常の街ごとダウンするのを回避するための仕様というわけです。
インスタントレイドに関しても同様で、大量のプレイヤーが入ることで
起こるラグとダウンを隔離することで回避しているわけですね。
もちろんサーバー側のプログラムを一新すればよいのですが、それはもう一度
FF14をゼロから開発する事に等しい位の、お金と時間と人員が必要になります。
しかし、現状のサーバープログラムを使い続ける限りは根本的な不満解消は
不可能な訳で、この先サーバー完全改修を行うのか、それとも現プログラムの
ままでひたすらやり過ごすのかは分かりません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.