土地の供給不足や利用されていない土地の再利用を考えると、今後、土地を所有していることに対して、
固定資産税のような継続的な税金を課すことを始めたらどうでしょうか?
土地を持っているだけで、使わなければ税金が無駄になるわけですので、土地や家が有効に利用さ
れるようになるのではないかと思います。
土地の供給不足や利用されていない土地の再利用を考えると、今後、土地を所有していることに対して、
固定資産税のような継続的な税金を課すことを始めたらどうでしょうか?
土地を持っているだけで、使わなければ税金が無駄になるわけですので、土地や家が有効に利用さ
れるようになるのではないかと思います。
パッチノート朗読会の最後、サーバを開放した直後の対応から見ても、すぐに売り切れるとは思ってなかったんでしょうね。ギルが溢れてるのには同意かな
しかも業者対策とかいってたのに、個人でも余裕で買えるから
業者だって転売には困らないでしょう
本当にレベル別に持っているギルの値段を考えてハウジング価格算出してるのか謎
単純にレベル1の人の財産も入れて全人口で割ったギルで出してるんじゃないかと疑うレベル
土地の売買機能が実装されたら、怪しい募集が横行するでしょうね
業者じゃないけど、サブもちのFCは沢山いますし、いくら土地を追加したとしても
そりゃ、すぐに土地足りなくなるよね
誰でも買える値段にするぐらいなら、運営も全員土地買えるぐらいの準備をしてから
判断した方が良いのではと感じました
つまり、所有ギル等の調査をしていなかった、あるいは分析を間違ったんでしょう。
ニコ生のコメント 「リムサ5分で売り切れ」
吉田P 「嘘? ほんと? 高度な情報戦が始まりましたね笑」
といった感じでした。
また、
「今回もちょっとずつ値下がりしていくので、ここぞ!!という値段になったら、購入してみてください」
という発言もあり、やはりユーザとの認識の乖離があるように思われます。
販売開始価格の土地を購入できるだけのギルを持ってるにも関わらず、土地が売れてしまって購入できないのです。
・ハウジング実装当時と違い、すべてのFCがハウスを購入したい
(それに紐付けされたコンテンツを実装した訳ですから当然です。)
・金策によって、相当量のギルを所持している
という事をもう一度、真剣に考えて貰って、早期土地追加を決断してください。
それが無理なら、以下のように、ハウジングに紐付けされたコンテンツがプレイできるように開発を進めてください。
・チョコボ育成(各チョコボポーターか、グリダニアのチョコボ園に実装)
・栽培(園芸師ギルドの農園に実装)
・ハウス(ハウスを所持したFCに所属していないプレイヤーの宿屋を個人ルームに)
負荷を考え、すべてインスタンスとして実装。
これによって、すべてのコンテンツに関して、全ユーザがほぼ同条件となるはずです。
残るは、FCの集う場(FCハウス)、フレンドの集う場(個人宅/個人ルーム)など、”居場所”だけだと思います。
これは、実際に土地追加するまでは、我慢してもらうしかないでしょう。
Last edited by keyt_T; 07-11-2014 at 02:02 AM.
Player
トークンを使って装備やら交換ギルが溢れてるのには同意かな
しかも業者対策とかいってたのに、個人でも余裕で買えるから
業者だって転売には困らないでしょう
本当にレベル別に持っているギルの値段を考えてハウジング価格算出してるのか謎
単純にレベル1の人の財産も入れて全人口で割ったギルで出してるんじゃないかと疑うレベル
土地の売買機能が実装されたら、怪しい募集が横行するでしょうね
業者じゃないけど、サブもちのFCは沢山いますし、いくら土地を追加したとしても
そりゃ、すぐに土地足りなくなるよね
誰でも買える値段にするぐらいなら、運営も全員土地買えるぐらいの準備をしてから
判断した方が良いのではと感じました
パッチが進んだら、実質ワイプして以下繰り返し
トークンばかり使ってギルを全く使わないのでギルが市場に溢れまくり
だけど買うような物もマーケットにないからたいしてインフレも起きず
そりゃ貯めこんでる人も多いですよ
前回も今回も同じ失敗をしている。それは値付け。
今回は市場価格を無視して、Sサイズを安くしすぎた。
結果、資金力を無視した早い者勝ちに。
前回「高すぎる」ことに文句は言ったけど、価格破壊しろという意味では無いのよね。
後から修正できる分、高過ぎる方がまだ救いがあるような気がする。
前の土地販売の段階で家を買いそびれた物だから
ずっとハウジングシステムが楽しめず悔しい思いをしてました。
お金を溜めながら気長に待っているうちにFFを遊ばなくなってしまったのですが
今回土地の追加があると聞いて喜んでお金払ってログインしてみたら
パッチの翌日だというのに既に土地がありませんでした。
予め知ってたらログインなんかしなかったと思います。
同じ月額料金を払っているのにプレイヤーではどうしようもない事で
遊べるコンテンツに差が出るのは勘弁してほしいですね・・・
その通りだと思います。
第一期分譲の時に土地の売れ行きがイマイチだったので、途中で慌ててSサイズの半額セールをしましたが、今回の販売開始額もその半額セール価格だったのは驚きました。
あの半額セールは間違いなく大失策でした。
確かに第一期分譲の時も、始めは金額高かったですが、それはみんな同じ条件だったので、自分たちの努力が足りないという風に思えてたんですよね。高くても買ってるところもありましたから。
(もちろん、鯖別の金額レンジの差はありましたけど)
時間が経つと土地の価格がちょっとづづ下がって、貯金はちょっとづつ増えていって、目標に近づくというモチベーションも確立されてました。
それが、あの半額セールで崩壊した。
一気に土地が無くなっていくことへの焦りと、急激な区画追加要望になっていった。
今回は、普段の金策の努力は無視し、ログインできるかどうかで勝負させたという2度目の大失策ですね。
でも、次回からSの販売開始額を上げるというわけにはいかないでしょうね。
そんな事したら、今回買えなかった人たちが納得できない。
(特に今回は金額足りてたのに買えずに、次回金額上がったときにその金額には足りてないというFCは目も当てられない)
今の金額前提で次から次とへ早急に区画を追加していくことが、二度にわたって大失策をしてしまった運営の方達の取るべき行動だと思っています。
Last edited by monzou; 07-10-2014 at 02:39 PM. Reason: すみません、誤字がありました
旧FF14が失敗して新生したように
明らかな設計ミスで失敗したハウジングにメテオが落ちるという設定で
新生ハウジングを作ればいいと思うよ^^
もっとじっくり時間をかけていいから誰もが楽しめるハウジングコンテンツを作ってください!
で現在ハウジング持ちの方はレガシーオーナーとして土地を安く購入できるとか
調度品でナナモ様の絵画がもらえるとか
売り子にエッダちゃんが雇えるとか何らかのメリットつけてね^^
今回の販売価格を安く設定したことが原因で資金力無視の早い者勝ちになったのがいけないとおっしゃる方がいらっしゃいますが
ハウジングがバハや極蛮神のようなエンドコンテンツであるならばそれもうなずけますが
そうあるべきでは無いと思います。
もっと全員に供給できるライトコンテンツであるべきだと思います。
FFXIを例に出すと怒る方もいらっしゃいますが
XIではモグハウスというものが初期から冒険者の住まいとして全員に用意されておりました。
そこで栽培もハウスのレイアウトも楽しめました。
チョコボ育成については全員同じ環境のチョコボ厩舎で行われていました。
なんと公平な世界だったのかと今更ながらに思います。
Last edited by Ichigodaifuku; 07-10-2014 at 04:00 PM. Reason: 追記
LSメン、ずーーーーっとがんばって金策していました。それはもう黙々と、パッチ前日にはお部屋に招待してね!とか すっごく楽しみにしていたんです。
同じ料金を払ってサービスがうけれないって酷いともいます。
というか、こういうコンテンツありますよー っていっといてふたを開けたら限定です、でもお金はいただきますじゃおかしいでしょう。だったら ハウジングは課金にしとけばよかったんですよ。 さいしょからサーバーにあるFCの数だけ土地を用意しとけばこうならなかったんじゃないのかな。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.