通貨リストの1ページ目に戦闘タブを持ってきてほしい。
共通タブのギルとか軍票は確認する機会少ないけど、戦闘タブは「今週あとトークンいくつだっけ」でよく見るし、
記載されてる通貨数も多いので、確認する機会が圧倒的に多いと思う。
通貨リストの1ページ目に戦闘タブを持ってきてほしい。
共通タブのギルとか軍票は確認する機会少ないけど、戦闘タブは「今週あとトークンいくつだっけ」でよく見るし、
記載されてる通貨数も多いので、確認する機会が圧倒的に多いと思う。
Last edited by Chilulu; 12-12-2016 at 01:13 PM.
リーヴで3つほど
・チョコボに乗ったままリーヴを発動可能に。
騎乗テレポして一々降りるのは面動、そのまま開始したい。
・クリア後まとめて複数回報告する場合に音と文字をグラカン納品のように最後に1回だけ鳴る様にして欲しい。
音うるさいし文字ど真ん中にデカデカと表示されると次の受注の報酬と被って見難くなる。
・蒼天リーヴは受注が全てイシュガルドなのでクリア後の周辺集落へのワープは要らないから廃止して欲しい。もしくは受注と報告のNPCを集落へ配置して欲しい。
出来れば後者がいいけど無理ならワープ廃止で。連続で開始する時に一々止まって地味に面倒。
軍票交換とかショップ周りの 『所持数』
表示枠増やすかボタン切り替えで、
『インベントリ』 『アーマリーチェスト』 『リテイナー(総数)』 と、一画面で全ての所持数を確認させてほしい
ログでいちいち出すの面倒くさい・・・
◇ 新たなBGMが追加されます。
現在変更可能な並び順は「番号順」、「期間の長い順・短い順」、「名前順」の4種に加えてオンラインメンバーを上に表示することができますが、フレが多くなってきてととても見づらく感じます。
FC名や使用言語でのソートに加えてオンライン/オフラインだけでなくマテリア装着依頼やPT希望、離席などステータスでのソート機能も欲しいです。
捨てることもNPCに売ることもできないミニオンを、捨てるなり売却なりできるようにして欲しいです。
タイニークァールやチゴーラーヴァなどクエストで簡単に手に入る割に捨てることさえできないのはちょっと…
クァールはともかく、チゴーはそんなに使いたくない…(チゴー好きな人がいたらごめんなさい!)
マケボやトークン交換品等のオーケストリオン譜が登録済みの物なのかわかるようにしてほしいです。
ゴールドソーサーのカード買取りNPCみたいな感じに。
間違って登録済みの高価な楽譜を買ってしまった時の絶望感ときたら…
もしくはマケボや交換ウィンドウ開いたままオーケストリオン譜面帳を同時に開けるようにするとか
自分PCなのでマウス使うけどPS4勢だと他窓同時展開はフォーカスやりづらいかな?
または、
・譜面のアイテム名にトラック番号もつける
・マケボの絞り込みで「未登録曲のみ」にする機能の追加
・譜面右クリックで「登録状況を確認」(所持状況ではなく登録されているかの情報)
のいずれかの機能がほしいです。
Last edited by Eleven_Beef; 12-20-2016 at 05:52 PM.
小まめな調整をするときに、ウィンドウ呼び出しボタンで閉じることができれば便利だなと思いました
アニマウェポンにて、意思力とクリティカルに全振りすると、ちょこっとだけ余りがでてしまう。
この余りがすごーく気になります。意思力にこの分を振れるようにしてください。
オーケストリオン譜は全て完成品がドロップするようにして欲しい。
(実装済みの製作用の譜面を完成品に差し替えて欲しい。)
錬金術士のレシピが譜面だらけでスクロールが大変…。
目的のものを探す時にストレス感じます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.