キャラメイク画面で、衣装を変更すると「自分を見る」エモートのポーズをとりますが、
できればじっとしていて欲しいです。
動いていると髪型の比較などがしにくいので、
衣装を変える度にエモート終了待ちになって、かなり地味ですがストレスを感じます。
キャラメイク画面で、衣装を変更すると「自分を見る」エモートのポーズをとりますが、
できればじっとしていて欲しいです。
動いていると髪型の比較などがしにくいので、
衣装を変える度にエモート終了待ちになって、かなり地味ですがストレスを感じます。
自己解決したことなんですけど
チャット欄にスラッシュ入力すると自動で半角英数モードになってコマンド打てますよね。
でパッチ3.1で実装された/isearchしようと「スラッシュ・アイサーチ・半角スペース」まで入力したあと日本語入力に復帰しないなーって。
ついさっきまで一度 /isearch_ を空打ちしたあと、チャット欄で直前に打った文字呼び出して日本語入力にしてアイテムサーチしてました。
でもこれ、/isearch と打ったあとキーボードの半角全角押すと日本語入力できるようになるんですね。。。
新しいコマンドは、その使い方も教えて欲しいものです。
バヌバヌデイリーを毎日やってると、あの壁が地味に邪魔になって気になります
部族間の親交も進んだ事ですし、一部でいいので撤去とか出来ないでしょうか
ここ最近のアップデートで増えた「製作方法の検索」
あれ選択肢の一番上にあるのが凄いだるいです。
所持情報の確認をしようとしたら制作方法の検索でどっかいってしまう。。。
どうにかなりませんか?
https://gyazo.com/9f9a266125af063de3d4c55c42c5bf47
畑に肥料やるときの選択必要ですか?
魚粉しかないので選択する必要性がないと思うのですが。
肥料の種類を増やす予定がないなら、選択せずとも魚粉を与えられる様にしていただけないでしょうか?
ID内での「○○の鍵を使って扉を開けますか?」→「はい」「いいえ」のダイアログは不要だと思います。
Nハウケタのようにどこで鍵を取ってどこで使うか選択する余地のある場所ならまだしも、
それ以外は扉を開けないと先に進めなくて「はい」しか選びようがないんだから、いちいち確認する必要ないのでは。
プロフィールにオンラインID(Playstationのアカウント名)が載せるの辞めて欲しい
クラフターの蒐集モード忘れて悲しみのHQ完成。
確実に蒐集品モードにできる仕組みがほしいなあ…
マイキャラクターやギアセットリストのウィンドウは、通常チャット欄等より優先的に前に表示されるようになっていますが、
エリア移動直後にすぐこれらを開くと、チャット欄の後ろに表示されてしまい見えなくなってしまいます。
移動して少し待てば良いだけなのですが、いつも気になっているので、直せたりしないものでしょうか。
最近ナイツのGREEDPTを立てるようになってちょっとだけ困っている点を一つ
ヒラやタンク、近接DPS等PTに二名居る枠で特定のジョブを除くような募集はしたくないのですが同時に同一ジョブで被るのをなくせるような設定がほしいです
(例:タンクの場合「ナ戦」「暗戦」「ナ暗」どれでも構わないが「ナナ」「戦戦」「暗暗」にはしたくない 等)
PT募集への参加のタイミングがバラければ随時PT募集内容を更新することで対応できますが、短時間にドドドっと参加者が来ると間に合わないことが多々あります
「PTに参加したジョブを募集から自動ではずす」といった設定があると非常に楽ですし
「被ると面倒だから最初から1ジョブ除くか」といったことがなくなれば現在募集でよく省かれているジョブなんかも参加しやすくならないかなーという期待もこめて
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.