Page 5 of 8 FirstFirst ... 3 4 5 6 7 ... LastLast
Results 41 to 50 of 75

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Roberia's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    810
    Character
    Nana Magnolia
    World
    Belias
    Main Class
    Dancer Lv 60
    色々読んでいるとマスター権限が一人なのが一番の問題なんだろうね。
    例えば団員からも4名ほどマスター権限を持ち、その団員のマスター権限は本人が返還しない限り大元のマスターにより権限剥奪されない。とかどうかな?
    そしたら大元のマスターだけの権限が分散されいきなりの解散(除名)はできなくなるので今回の悲しい出来事は減るんじゃないかな?
    あっては欲しくないけど病気などでログインができなくなったとか色々な事が起きる可能性もあるので
    今後導入される35日未ログインでマスター変更も次が決まるまで待つとか必要なくなるしスムーズにいけるんじゃないかな?
    また新規団員さんも加入してもらいやすくなるんじゃないでしょうか?

    あー私って文章書くの下手だな。。(汗)
    (10)

  2. #2
    Player
    dendeco's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    53
    Character
    Anne Amariyo
    World
    Titan
    Main Class
    Conjurer Lv 15
    プレイヤー間の揉め事の全てに運営が関与できない事情も分かります。
    システムで出来てしまう以上、マスターの行為を咎めることは出来ないという意見も理解できます。
    ただ、今回のようにスレ主さんに明らかな実害(ハウジングに投資したギルやFCという他プレイヤーとの交流の場を奪われる)が出ている事案が普通に出来てしまうゲームというのはどうなのかなぁ、とも思ってしまいます…。

    あと、こういった事件を知るたびに思うのですが、「運営が関与してくれるハラスメント行為」って一体どこら辺からなのでしょうか?
    タイタンの重みを使ったMPKとか、キック機能の悪用とか色々事件を見ますが、運営が関与してくれた事はないように思います。
    だとすると、ハラスメント行為に対する運営からの罰則というのは、一体どこからが基準になるのか疑問に思っています。

    別に運営を批判するつもりはありません。楽しいゲームを提供してもらっていますし、パッチ2.2も楽しみにしています^^
    ただ単純に疑問に思っているだけです。

    -----ここから追記-----
    フォーラムの場ということで、スレッドに対する感想や疑問の投げかけだけでなく、自分なりの提案を。

    多くの方が仰られているように「除名投票」という案はとてもいいと思います。過半数…だと大規模FCとかでは難しいかな^^;

    あとは除名対象者に除名アナウンスをしてから1日~1週間ほどの猶予を与えるというのはどうでしょうか?
    相手の意見を無視して即除名できてしまうという現状のシステムでは些か問題が起きやすいように思います。
    (16)
    Last edited by dendeco; 02-16-2014 at 05:58 PM.

  3. #3
    Player
    913's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    6
    Character
    Oo Oo
    World
    Mandragora
    Main Class
    Marauder Lv 50
    これがハラスメントにならないのだとしたら、
    このゲームは、やったもンがち、騙されるほうが悪い、そういうものだということでしょう
    とても人に勧められるゲームではない。
    暴言よりよっぽどひどい。暴言ならブラックリスト(自衛手段)ですみますが、
    積み重ねてきた他人の時間を奪えてしまう(自衛手段がない!)というのは、
    システム的な不備、設計した運営の落ち度だと思います。

    例えば、除名にはメンバー何人かの同意が必要であるとしたら、
    除名する前に話し合う必要性が生まれ、個人による暴走への抑止力になるかもしれません。
    (65)
    Last edited by 913; 02-16-2014 at 06:35 PM.

  4. #4
    Player
    AislinnBallard's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    346
    Character
    Aislinn Ballard
    World
    Fenrir
    Main Class
    Summoner Lv 70
    今できる自衛手段としてはこんなところでしょうか?

    ・マスターやサブマスターも含め、FCのメンバーがどんな人なのか常に観察する
    ・ハラスメント行為として報告できるようにやりとりをこまめにキャプチャしておく
    ・ハウジングなどでFCに入れるお金は諦められる額までにする
    ・ハウジングで大事なアイテムを設置しない
    ・チェストにギルや大事なものを入れない

    運営の方はプレイヤーにこんな事をさせたいのでしょうか…

    個別に対応するのが難しいのであれば尚更システム的に縛りを入れるべきだと思います。
    (14)

  5. #5
    Player
    bcho's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    11
    Character
    Torukish Gollum
    World
    Valefor
    Main Class
    Gladiator Lv 90
    ボクも、マスターの権限の分担化を図った方が良いと思いますお(/´△`\)

    今回のようなことから意見としては、
    「マスターからサブマスターへの除名に関して、他2名のサブマスターの賛同が必要とする。
    マスター及びサブマスターの権利委譲については本人の意思、あるいはマスター、サブマスターの複数の投票制とする。また、権利者(マスター及びサブマスター。)は最後の権利使用から30日間が経過すると、自動的に譲渡投票に移る。」
    という感じでマスターとサブマスター間の連帯性を作って責任感を強くし、同時にFCというコミュニティを繋がりを強くするのが狙いです。
    理由としては最近、ぼっちFC増加のおかげでFC勧誘が上手くいってないから(ボソッ


    今回のことを運営の側から観ると、対応については仕方ないと思います。
    確かにEssanの元FCのマスターさんのやったことは人道的に理解し難いですが、あくまでゲーム内のルールとして認められた権利を行使したまでで、なんらルール違反を犯した訳ではありません。
    行政を取り決める運営が、自ら作ったルールを無視して一部のプレイヤーへの肩入れすることは出来ないでしょう。
    運営としては再発の防止に努めるよう、ルールの改正を考えるぐらいしか出来ないと思います。

    Essanさん。
    不条理なことが起きたとき、怒ったり悲しんだりして先入観を持つと、物事の形を歪めてしまうことがあります。
    第三者の目から見ると、やはりFCのマスターさんが再度ログインするのを待ち、話しを聞いてあげるしかないと思います。

    めげんな。がんばれ。

    アトコレハウジングLLサイズナノ?マジスゲー(*゜Q゜*)
    (6)

  6. #6
    Player
    Pantera's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    167
    Character
    Darren Nix
    World
    Bahamut
    Main Class
    Archer Lv 71
    ユーザー同士で解決したくても不可能な問題について運営が介入しないっておかしいですよね・・・
    運営も導入するにあたってこのような問題がおきる想定はできていたはず
    このような場合であっても介入できないというのであれば導入するべきではないのでは?と思ってしまう
    (22)

  7. #7
    Player
    Akiray's Avatar
    Join Date
    Sep 2012
    Location
    海の都♪
    Posts
    247
    Character
    Aelia Rain
    World
    Gungnir
    Main Class
    Weaver Lv 50
    スレ主さんおよびそのFCメンバーの方は大変な目に遭われたことお気の毒に思います。
    FCはマスターの所有物ではありません。しかし、マスターはメンバーの代表として様々な権限をデフォルトで有しています。FCの規模や方針により、その設定は変えた方がよいのかもしれませんねー

    個人的にはマスターないしFCとFCに入るという選択をした時点で、その人柄やらFCの運営方針についてある程度の合意はあると思います。
    もちろん今回のケースの様に突飛な行動にでるケースもあると思います。
    そのへんの細かい設定や制限ができるようにはせず、コミュニケーションだけでプレイヤーで解決して下さいというのはMMOとしてどうなんだろう?と首をかしげてしまいます。

    サービス開始から風の噂などでどこかのFCのリーダーや一部メンバーの諍いが聞こえてきますが、リーダーはリーダーとしての責務や権限の重さの意味をもう一度考え、メンバーはお互いに、そして、(ある意味では孤独になりやすい)リーダーを支えることをもう少し考えた方が良いんじゃないかなーとこのスレッドを見ていて思いました。
    (8)

  8. #8
    Player
    sakanakuro's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    20
    Character
    Kuro Sakana
    World
    Valefor
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    いるよ。どこにでもいるよ。マナー、モラルなんかくそ食らえの自己チュー野郎は。あいつら、人のことなんか何にも考えてないもん。話し合いで解決?絶対無理です。今回のケースがこれに該当するかは、詳しく書かれてないのでわかりませんが。だから、システムでがんじがらめにルール作るしか方法はないんです。特にこのケースは、マスターが一気にメンバーを解雇、ハウジングを持ち逃げしないようなルールが作れるはずです。運営さん、考えてください。そして、検討はしますだけでいいので、回答お願いいたします。
    (34)

  9. #9
    Player
    Ashlyh's Avatar
    Join Date
    Apr 2013
    Location
    ナナモ陛下のお膝元
    Posts
    223
    Character
    Mirah Aryohcha
    World
    Alexander
    Main Class
    Gladiator Lv 80

    \( 'ω')/おこんちわ。

    事象は違えど「戦利品の取り逃げ」、「金品の借りパク」といった
    処罰らしい処罰が垢BANくらいしかないMMOでは比較的起こりうるトラブルですね。

    ただ、現実の警察組織にも民事不介入というモノがある様に
    MMOの運営も基本的にユーザー間トラブルには介入しないモノで
    マスターと話し合うなどして解決の糸口を見つけてほしい
    という回答もその理念からすれば当然の言葉です。

    一度介入するとなると、今回だけ特別とはいかないので
    同様のトラブル全てに対応せざるを得なくなりますし、それを逆手に取った詐欺も横行しかねない為でしょう。

    ヌシ様には同情したくなりますが、感情論でするお話ではないので申し訳ないですがハッキリいいます。
    多数のご意見にある様なシステム側のセキュリティを強化してもらう事は望めても、
    今回の案件に介入してもらうのは正直、難しいかもしれません・・・。

    ────────────────────────────────────────────────────────────

    あくまでも余談ですが。
    詐欺や犯罪が絡む案件としてならばユーザー間トラブルであっても介入する可能性も高いですので
    そちらの方面で訴えてみてはどうでしょう?
    そもそも故意なのか、垢ハックなのか、はたまた別なのか
    詳しい状況がわかりかねますのでなんともいえませんが・・・。
    (17)
    Last edited by Ashlyh; 02-17-2014 at 11:48 PM. Reason: 絶 許 
    目先の事象にとらわれるな。大局を見ろ。
    今がどんなに辛くとも、最後に笑えばそれでいい。

    にゃんちって

  10. #10
    Player
    o_doara_o's Avatar
    Join Date
    Jul 2011
    Posts
    984
    Character
    Mika Soo
    World
    Durandal
    Main Class
    Alchemist Lv 60
    難しい判断ですが、現状では信用の出来ないマスターのFCに入ってしまった自己責任
    といった内容で保障の対象外に当たるんじゃないかなって思います

    現状のシステムや運営の対応は、明らかな悪意をもってしなければ その人は罰する事が出来ない
    そういった曖昧な対応を取って運営をしています
    FCのシステムも基本はワンマン社長のさじ加減といったシステムですし、責任等を追求するのは難しいと思います
    FCのあり方を根本から変えない限りこういう事例はありますし、責任を問わせる事は難しいと思います

    ・FCを解散するのはマスターしだい(譲渡等する必要性や責任は無い)
    ・除名等をする場合も特に制限が無い(理由等を相手に伝えたりする責任も発生しない)
    ・共有財産は基本マスターの物であることに近い(メンバー内で細かく決めておかないと この傾向になる)
    ・共有財産をメンバー内でわけるにしても 貢献度やどれだけの額を入金した等 記録がほぼ無い
    結局のところ誰にどれだけ返金や譲渡をしたらいい状態かわからないのも問題


    また FCを解散の仕方についても問題があると思われる
    手順としては、メンバーを全員除名にしてマスター1人になる必要性がある
    ハウジングを持ってる場合は、それを手放さないと解散は出来ない
    譲渡システムが整っていない(3月予定の2.2で劣化版譲渡が可能に)

    今回の件は、引退をほのめかしていたそうですし
    FCを残す気がない・または譲渡が出来ないための放棄
    マスターがINできる状況じゃなくなっている可能性といった点から
    このような処置を取ったと考えられます
    良い悪いを別として、解散する手順としてはこの方法しかないといった点です

    長文で続きます
    (13)
    Last edited by o_doara_o; 02-19-2014 at 12:56 AM.

Page 5 of 8 FirstFirst ... 3 4 5 6 7 ... LastLast