ライトプレイヤーの定義にもう一例
「頑張ればできるかも、たくさん練習すれば覚えられるかも」 その努力量に差はあれ、
私の友人曰く「倒せないボスはゲームには存在しない」ので、いつかは出来るようになるでしょう。
問題は「そんな辛い努力してまでクリアしないといけないものなの、これ?」 と考える層です。私です。
そもそも マリオブラザーズやボンバーマンには興味がもてず、DQやFFシリーズが出て、「お、これなら反射神経遅い私でもじっくり遊べそう」と思った層ですw
装備的に緩和といっても避け必須のギミックが変わることはないでしょうし、正直レリックすら取りにいくのが(精神的に)きつい層。
まあ 今後どれくらいの対応をしてくるのかは解りませんが、
続ける人は続けるでしょうし、ちょいと今の方向性はつまらないので休止して、後日のアップデートで興味が出たらまた戻るかもしれない…
けどそのころには他の楽しみに熱中してて、過去のゲームには冷めてしまっているパターンが友人には多いですね。
大きなアップデートのたびにカムバックキャンペーンを 2日間といわず2週間ほどやって下さるといいかなあ。
(いやいや、2週間もあったら遊びつくして去ってしまうw 使用時期をプレイヤーで選べる3~4日チケットとかかな!)
Last edited by Rakurk; 12-05-2017 at 01:03 PM.
私にとってエンドコンテンツは「棲み分ける」ためのものです。
時間の投資量を始めとして、様々な事情やスタイルのプレイヤーがいるのがオンラインゲームというもので、その中でMMOと言うジャンルでは結果として「とにかく強い人」「際限なく強さを求める人」が存在します。
そういった人たちがエンドコンテンツに集中してくださっている間は、そうでないプレイヤー達(多くのゲームでは多数派です)はエンドコンテンツに係らなければ、そういった目立つ、インパクトのある個性の人達の問題に煩わされずに、自分達のスタイルやペースでプレイしやすくなるわけです。
エンドというのは「終わり」という言葉です。
つまり次の更新までは「もう先はない」と言う意味です、行き止まりなんです。
行き止まりの壁を叩いている人と、そこ以外の広大な場所でいろいろやっている人は話も価値観も合わないのが当然だと思います。
エンドコンテンツが難しすぎること、そこにトライする人が弱者排斥や効率最優先とすること、などは過去の歴史から学べば当たり前と受け止められると考えます。
現状のFF14は、エンドコンテンツが「隔離部屋」として機能しておらず、かなりの広いコンテンツに跨ってスタイルの違うプレイヤーが混在してしまっているので、様々な不満や問題が起こっているのではないかと思います。
> 大きなアップデートのたびにカムバックキャンペーンを 2日間といわず2週間ほどやって下さるといいかなあ。
トークンやIL更新に順次緩和にそもそも鯖間を超えたマッチングのCF機能と、とかくFF14は途中参加やリスタートがし易い方針になっているので、アプデごとや長期休暇の時期に想定より人が増えないならやってくれるんじゃないかなぁ。緩和後にどういうものになるか動画も公開されてて、それによると回避もほぼ要らないぐらいになってたり、あとはFCでがっつりポイント貯めて召喚でボスを瞬殺する仕組みも一応継続して開発されてるようだし、そういうプレイの仕方もありなんじゃないかな。
まあ、なんにせよ自分のペースでやることですよ。自分の本来のペースを超えて駆け出したら、ようこそ準廃の世界へ・・・がネトゲですから。
開始してから6ヶ月まだ半年だし、2.1でやっと本来のスタートになったのだから、諦めるとかは早計だと思いますけどね・・・。
アンバランスさが目立っているけど、マイペースでやらないとこっちがもたないワナ・・・。
なんかライトだの何だの言う前に、みんな急ぎすぎている感じもする。
急いでない人が急いでないなりに立ち止まれるコンテンツありゃあいいんだけどね。
私も全く急いでるつもりもなく、発売日から一ヶ月以上立ってから連れとようやく始めて、ペース合わせながら一日二時間、体調悪い時は休んだり遊んで、途中ギャザとかクラフタとか他の職業もノンビリやったりで寄り道しながらちまちまレベルあげて、11月後半くらいにカンストみたいなゆっくりしたペースでやってこれだよ。
早すぎるんだよコンテンツの消費設計が。その人の速度云々じゃなく、50到達してからの薄っぺらさが本当にひどい。
急ぎ過ぎとかそういう問題じゃなく、ゲームの設計としてペラすぎる。
このスレの本義として言うならば、コンテンツの難易度がどうとかじゃなくて、こんなにライトに遊んでるのにそんなスタンスですらゲームの底が簡単に見える薄さ自体が客離れ起こす最大の原因だよ。
その点は同意ですけども、じゃあ「薄っぺらくしない」為の方策が、10年前のMMORPGのようにひたすらプレイヤーの時間を浪費させる延命設計でいいのか?
と問われると、やっぱりそれは違うでしょう。
吉田さんの言によれば、サービス開始時点のユーザー数が最大で、そこから漸減していくのは織り込み済みの模様です。
その減少度合いが想定より下か上かは、私達ユーザーには分からないことなので、あまりに客離れ客離れと連呼されても「本当か?」と疑わしく思ってしまいますね。
puripuriさんの周囲のプレイヤーは減っているのかもしれませんが、うちのFCは引退者皆無ですよ。現時点のログイン頻度はそう高くないですが、2.2を楽しみにしています。
これって結局、難易度に象徴されるユーザーの嗜好の違いでしかないのではないでしょうか。
勿論、幅広いユーザー層に訴求していければそれに越したことはないので、例えば私はハウジングやPvPには興味がありませんが、それらの拡充は支持します。
また、練習や努力を必要としないコンテンツの拡充も必要だと思いますが、同時に現在のゲームを楽しんでいる層の期待を裏切る方向性・・・
例えば、何事につけ大量の時間を消費する仕様であったり、他者との競争を過度に助長する仕様であったり・・・などの導入には、やはり疑問を呈したいと思いますね。
このスレの私のレス読み返してみ。その点は同意ですけども、じゃあ「薄っぺらくしない」為の方策が、10年前のMMORPGのようにひたすらプレイヤーの時間を浪費させる延命設計でいいのか?
いつもはそういうスタンスでいるけど、このスレでは「エンドコンテンツゲームで舵取りしたくせに、開発指針のプライオリティが定まってないから"薄い"」って主張してる。
前のレスは単に私くらいのゆっくりした遊びをする所謂「ライト層」がコンテンツ不足を如実に感じるくらい、物量が足りないという問題を示唆してるだけ。
開発体制がWoWくらい拡充されれば話は別だけど、要素が出揃った今、エレベーター式のこのゲーム設計において「コンテンツ飢餓問題」は解決の見通し立ってないよ。
今飢餓を感じるなら、WoWがやったように「コンテンツ足りない意見がユーザーから出たなら開発体制を二倍三倍にする」ができないならばずっとこのまま。
皆無って、まさかFCリストがゲーム開始の設立当初から空白になる人が誰もいないの?puripuriさんの周囲のプレイヤーは減っているのかもしれませんが、うちのFCは引退者皆無ですよ。現時点のログイン頻度はそう高くないですが、2.2を楽しみにしています。
規模は?2.1からも?
私のFCはリアルつながりの人多くて、新生リリース時に入ったいろーーな層いたけど、2.1以後は30人総数くらいのFCで3人はログインしなくなって今追加した二人合わせてINしてるの最大7人くらい。普段いるのは2~4人くらいだよ。
あまりにも嘘くさいんだけど、誇張がないかい?
いつから減ってない、がないと説得力が無いよw。みんながみんな引退式するわけじゃないしひっそりINしなくなる人の方が実は引退勢だったりするよ。
zharさんは以前のレスで
っていうてるでしょ。そもそもターゲットとなる客層を想定して、そこに的を絞った商品展開をします。
新生ってリリース時の反響がめちゃくちゃでかかったから、そもそもMMO普段やらないような層から廃層まで満遍なく多種多様なニーズを持つ客がパッケージ買って入ってきてる。
もうこの時点で「必ず振るい落とされる層」は生じるでしょ?
吉田さんの想定はローンチ直後のニーズレベルでの振るい分けの話してるわけであって、コンテンツの不足に失望してやめるという「ゲームの不出来」を前提とした発言ではないよ。
そんなクリエイターいたら恥ずかしいわw。
Last edited by puripuri; 02-12-2014 at 01:36 PM.
個人的には運営が予期できてないほどの集客が起こった時点で
「コンテンツの導入予定の大幅な見直しと人員の大量導入」が
運営側に必要であった。と思いますね。
単純に、現在のバハ5層への到達速度は運営の想定を超えてるのではないかと
考えます。と言うかユーザーのLV層がどんどん逆富士山型に近づいてる。
その中で、多種多様なニーズが発生する部分がメインを超えた所為エンドコンテンツ
付近に集中してしまってる。
これが根本の問題であり解決方法は人員の投入によるコンテンツの追加速度の加速に
ならざる負えないわけです。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.