コンテンツルーレットのメインクエのとこを
例えば【メインクエ攻略支援】とかに変えることで、初見の立場を上位に持ってくることはできると思うんですが
そういうのはどうなんだろう
コンテンツルーレットのメインクエのとこを
例えば【メインクエ攻略支援】とかに変えることで、初見の立場を上位に持ってくることはできると思うんですが
そういうのはどうなんだろう
Player
もちろん装備にもかかりますよ。 そのレベル相当のアイテムレベルに落とされます。
ただし、レベルシンクされるのはキャラクターのレベルがレベル上限を超えた場合という点です。
2.1時点のメインクエスト上で訪れる場所で、最後にレベルシンクされるのはガルーダ討伐戦Lv44~46。
メインクエストからは外れますが、ダンジョンはオーラムヴェイルがLv47~49まででレベルシンクされます。
しかし、リットアティン強襲戦はLv49~(上限無し)ということでレベルシンクされないんですよね。
同様にそれ以降にあるLv50~のカストルム・メリディアヌム、魔導城プラエトリウムもです。
Last edited by Redcarrot; 02-02-2014 at 03:44 AM.
初見混じるとイベントシーンがスキップできない代わりに、報酬が美味しくなれば周回組でもラッキーと思えるかもですね。
慣れてる人達でやるのと比べると、掛かる時間も難易度も上がる訳ですし、それぐらい有ってもいいのにな・・・
もしくは、パーティ募集の機能と同じようにルーレットに「初心者歓迎、ムービー飛ばしません」のチェックボックスが有るといいかもね。
この機能をチェックした人のみでマッチングして、ムービー飛ばせないようにすれば良いんじゃないかな。
Last edited by Boyanh; 02-02-2014 at 04:31 AM.
導入部分には、プレイヤーや仲間の気持ちとかを表現して欲しいし、
ラスボスだけではなく、中ボスにもキャラクターがあり要所要所でムービーをながしたほうが
雰囲気が出ますし、盛り上がると思います。
城入った→ボス倒した→次へのムビーだけじゃちょっと寂しい気がします。
なんかそれじゃ、狩するだけのゲームみたいです。
全員がスキップするまで次にいけない仕様を、という意見はよく見ますけどそれをしたら急いでるプレイヤーが「ムービーを飛ばせ!」と言い出してカスト周回時代に逆戻りになるだけです
カストやプラエはストーリー目的と周回目的がごっちゃに混在しているコンテンツ設計そのものが問題の原因なので、小手先ではなにも解決しませんよ
未クリアの人がいる判定は出来ているし、IN時に告知もされているのだから、このときだけ全員カットシーン終了待ちをする仕様にするのがいいと思うけど・・。
ヤな人は入ってすぐに「未クリアの・・」が出たら離脱する文化で定着すると思いますが、そこは仕方がないとするしかないでしょう。
Last edited by burnow; 02-02-2014 at 07:01 PM.
「誰か知らんが見てるやつムービー飛ばせ」という言い方に変わるだけです。直接わからない分ゲーム外で「ムービーはスキップがデフォ」という風潮が加速するだけで、宿屋で見ろ時代に逆戻りです。無視して進めないならより一層ギスギスします。名指しはされなくなるでしょうが、なんの解決にもなりませんし逆行するだけで終わります
「急ぎたいプレイヤー」と「じっくりやりたいプレイヤー」には中間の着地点がありません。両者が同じ場所にいればどちらかが一方的に折れるしかない
ゲーム寿命を考えれば初見プレイヤーに合わせるべきでしょうが、システムで合わせることを強要するのは悪手です。もっと根幹で問題を生んでしまうだけです
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.