ギルはあり余っててリアルマネーがほしいRMT業者がL土地を手に入れたら、
S・M土地所有者にリアルマネーでの交換取引を持ちかけることができちゃいますね。。
せっかくFC経由の販路をある程度潰せそうなところに別の販路を提供してしまうのはどうかと…
完全には業者排除はできないとは思いますが
応募資格もかなり縛られて業者が幾ら頑張っても抽選で勝ち抜かない限りは土地を取得できないので今後分については大丈夫そうですね。
既に購入済みの土地が抜け穴になってしまうのは確かにありますね。
交換は1アカウント1回交換したら1年は
再交換不可とかにすれば複数土地持ち業者対策にはなりそうですが。
(一回でも業者にはメリットある抜け穴になってしまうか。。)
今までシステムの穴空き放題されてきたのにユーザー間取引が可能になる穴を用意する必要性が理解できないです。
というか、抽選参加したらハズレでも今の土地手放すことになるシステムでもないから家持ってない人と同じように当たるまで抽選すればいいじゃないですか。
家持ってる時点で家持ってない人よりハウジングを楽しんでるのに既得権益同士で融通し合いたいっておかしくないですか?
おとなしく家持ってない人と競いあって抽選参加してください。
初投稿なので使い方があっているか分かりません、稚拙な文で失礼します。
恐らく以前から出ている要望だと思うのですがハウス・アパルトメント内でのミラージュドレッサー機能の追加を是非よろしくお願い致します。
家の中で着替えられない!?っと事前の情報収集不足のせいですがほんとに驚いたので...
土地交換システムは身内同士でなら「気分転換に交換」みたいなことができて面白いかもしれないけど、
交換システムが実装されたら見知らぬ人から「その土地交換してください!」って迫られる人が出てきたりと面倒事が増えそうな気もする。
どこぞのPLLで説明されてたらしいので共有を。
(私も見たことない)
ミラージュドレッサーとマーケットボードはサーバー負荷が大きく好き勝手アクセスさせるととんでもない事になるらしいです。
なので設置箇所を絞ってるって背景があるらしいです。
ミラージュドレッサーやマーケットボードの位置より、ミラージュドレッサーの収納可能装備数を増やしてほしいって思ってるので設置箇所は今のままでいいかなって人が多いかもです。
なるほど実装されてないのには訳があるんですね。
よりサーバーを強いものにして頂くために楽しくお金を落とすしかありませんね!
ご丁寧にありがとうございました!
・プレート、ドレッサーまわりは負荷がものすごい
・プレートを増やすかエリアを増やすかはトレードオフ
みたいな発言については過去のPLLを見てみるといいかも。
(↓のスレで「ドレッサー」で検索すれば該当箇所わかると思う)
「調度品としてのドレッサー実装」に関しては、2018年末に各サーバーに出没した吉田P/Dのポロリにて、「第41回FFXIVプロデューサーレター LIVE」の動画とまとめを公開! (2018/1/30)
https://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/357233
「第42回FFXIVプロデューサーレター LIVE」の動画とまとめを公開! (2018/2/28)
https://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/360280
「ドレッサーの収納数を400に増やしてから考える」みたいな回答があったらしいけどこれはソースが伝聞なのかな。
こちらも詳しくソースまでありがとうございます!
せっかく水中が綺麗なので、水中都市に住みたいです。
水中エリア追加して欲しいです。
![]()
Last edited by Chi_Yo; 11-08-2021 at 02:58 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.