IDのようなMO要素はずいぶん以前からMMOに取り込まれています。
MO側でもMMOライクな要素は取り込まれていて、もはやシステム的な面でのMOとMMOの境界はあいまいになっています。
システム面で評価することは難しいので、おっしゃる様にMOとMMOを分類するためにはインスタンスコンテンツとフィールドコンテンツの比率の話になると思うんですが、
その比率も時代やシステムの進歩とともに変わってきてますよね。
よって「MMORPGらしい」という言葉も、その言葉を放った人のゲーム経験によるMMORPG感に左右され、非常に曖昧な言葉になると思うのです。
私が「MMORPGらしい」と感じるものと、海外MMOをやりまくってる人が言う「MMORPGらしい」と、FF11しかやったことのない人が言う「MMORPGらしい」は異なるものを指すと思うんです。
MOかMMOかという分類や、「MMORPGらしい」の標準を作ることが目的ではないし、それにはあまり意味は無くて、
ぶっちゃけていうと「FF14のスタイルが好みか、好みじゃないか」っていう話になってくるんでしょう、ということが言いたいんだと思います。