今は魔法が単体か範囲を選べるようになっていますが、
現状の仕様では(ラグのせいもあって)単体なのか範囲なのかかけてみるまで分かりません。
さらに、範囲スリプルしたあと、間違えて敵を起こした場合などにスリプルをしたくても
単独の魔法のためリキャストが間に合いません。
戦略的なバトルを今後目指すのであれば、「スリプル」「スリプガ」「ケアル」「ケアルガ」など、
魔法を分けて、かつリキャストも別々に分けてほしいです。
今は魔法が単体か範囲を選べるようになっていますが、
現状の仕様では(ラグのせいもあって)単体なのか範囲なのかかけてみるまで分かりません。
さらに、範囲スリプルしたあと、間違えて敵を起こした場合などにスリプルをしたくても
単独の魔法のためリキャストが間に合いません。
戦略的なバトルを今後目指すのであれば、「スリプル」「スリプガ」「ケアル」「ケアルガ」など、
魔法を分けて、かつリキャストも別々に分けてほしいです。
しかし、そうすると現状のアクションパレットのシステムでは、ぜんぜん不足してくるわけで…。
ほかにいい方法も思いつかず…。
単体/範囲の操作がパレットから魔法を選んだときしかできないこと、確認もその時しかできない事が原因でしょうね。
バトルレジメン(笑)なんて機能してないし調整もできないんですから、これを潰して常にここのボタンで変更できるように割り振って、
画面上のどこかに常に表示しておくか、アクションパレットのアイコンが変化したり光ったりするようにして判るようにしないと駄目でしょうね。
ついでに、杖の構え方が違うとか、モーションが変わるとかそんな演出も追加していただけると格好よくていいと思います。
Last edited by maomao; 06-19-2011 at 01:05 PM. Reason: 妄想追記
私は、範囲魔法/範囲攻撃が使用する前に、確認できない事が問題だと思います。
もし、範囲魔法を使う際(範囲切り替えのボタンを押した時)、範囲化で魔法が届くであろう敵すべてに、専用のフォーカス(ターゲットカーソル)が表示されればいいと思います。
具体的な案として、範囲魔法化ボタンを押した時点で、魔法が届く敵はブルーム効果でフォーカスされ、その範囲化の状況を確認した上で発動できる。
さらなる、改善点を言えば、そもそも、マクロ以外ではスイッチ式でしか利用できないので、これがケアルの範囲化の後に、単体で魔法攻撃などやる時に、誤爆を招きます。
これを、「Shiftボタン」を押しながら魔法選択で範囲とすれば、誤爆はなくなるんじゃないかと思います。
なお、この場合、先に述べた仕様では、使用したい魔法のアイコン上でshiftボタンを押せば、範囲化のターゲットになるモンスターすべてが、ブルーム効果でフォーカスされ、Shit+魔法で発動となります。
自分はやっぱりこのご意見に賛成です。そうなって下さい。お願いします…。私は、範囲魔法/範囲攻撃が使用する前に、確認できない事が問題だと思います。
もし、範囲魔法を使う際(範囲切り替えのボタンを押した時)、範囲化で魔法が届くであろう敵すべてに、専用のフォーカス(ターゲットカーソル)が表示されればいいと思います。
具体的な案として、範囲魔法化ボタンを押した時点で、魔法が届く敵はブルーム効果でフォーカスされ、その範囲化の状況を確認した上で発動できる。
さらなる、改善点を言えば、そもそも、マクロ以外ではスイッチ式でしか利用できないので、これがケアルの範囲化の後に、単体で魔法攻撃などやる時に、誤爆を招きます。
これを、「Shiftボタン」を押しながら魔法選択で範囲とすれば、誤爆はなくなるんじゃないかと思います。
なお、この場合、先に述べた仕様では、使用したい魔法のアイコン上でshiftボタンを押せば、範囲化のターゲットになるモンスターすべてが、ブルーム効果でフォーカスされ、Shit+魔法で発動となります。
ガ系魔法はあったら良いと思いますが、それはあくまで上位魔法としての位置づけで実装してほしいですね。
ケアル→ケアルII→ケアルIIIは味気なさすぎます。
単体か範囲かわからないのはUIの問題で、Marcさんが仰っているように範囲が視覚的にわかるようにするべきです。
現状ではマクロを使用するか、魔法を使用する前に単体or範囲を小っちゃく出てるやつで確認するしかないですね。
それとリキャストが間に合わないのは、魔法が単体・範囲に分かれてないことが原因なのでしょうか?
立ち回りや他の人との連携の問題だと思います。
スリプルのリキャストが間に合わないのなら、他の魔法を使うほうがスリプル一辺倒よりもより戦略的だと思うのですが…。
単体か範囲かわかりにくいのであれば、いきなり単体と範囲の魔法を分けるように要望する前に、
視覚的に単体か範囲かわかるように要望するのが良いと思います。
ファイッガー!!!発言が出来なくてとても残念です・・・
/aoe on
/wait 1
/ac ファイア <t>
/wait 5
/aoe off
/p ファイガーッ!
こうしてガ系魔法と単体魔法分けられるんだ (誤
フォーラム右上の開発者投稿、こまめにチェックしよう。
単体魔法と範囲魔法を分けてリキャストも別にして欲しいとか、単体範囲のUIデザイン・設計が悪く、非常に使いにくいかつ現在の状態が分かりにくいといった問題がありこれに対処して欲しいというのが、プレイヤーからの要望だと思いますが、スクエニさんからの回答は、
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...352#post195352
このポストの意味するところは、
・現行の全魔法をトグルスイッチで単体と範囲に切り替えられる仕様は廃止する。The current policy of allowing spells to be cast both as an individual-target and AoE will be done away with. During the armoury system improvements spells will be evaluated and determined whether they will be an individual target spell or an AoE spell on a case by case basis.
・アーマリーシステム改良の一環として、各魔法ごとに単体魔法とするか範囲魔法とするかを決め直して、変更を加える。
という理解でよろしいのでしょうか?(私の誤訳・誤解ならごめんなさい)
これは、今まで使えていたいくつかの有用な範囲魔法(サイフォマッジ、スロウ、ディア、バイオやバーン、ショック、ファイア、ブリザドなど)を「ガ魔法」としては使えなくしてしまう大幅な魔法ジョブ弱体化案であると感じられますが、そういうことなのでしょうか?
かなり大きく根本的なシステム変更であると思いますから、英語フォーラムのみではなく、日本語フォーラムでも公式のアナウンスをいただけますようお願い申し上げます。
それであってると思います、ただこれで決定したわけじゃないからね。 これについては僕も開発が変更する前にプレイヤーからもう一度アンケートやら、この掲示板を通してちゃんとコミュニケーションをとってから改良してもらいたいです。 トグルボタン (単体か範囲か設定するボタン)あれを変えてくれってやつだったんでね、ただ中にはガ系の魔法を追加して、単体と範囲魔法とFFXI見たいに分けてくれと言ってる人もいますね。 僕はどっちかつーと あの範囲・単体のボタンをなくして実際に敵をタゲする所で範囲・単体を変更できるようにして (普通のFFみたいに)、タゲがハイライトで範囲か、単体魔法になってるかすぐに見分けられるようになってればうれしかったんだけどw 英語の方の代表が言ってるやり方だとAyaさんが言うような感じになってしまうかも、サイフォマッジの範囲がなくなるとか・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.