自分も探検してみたいと思ってますが、上にもあるようにクリア済みIDは普通に入れるようになるけど宝箱もなくて敵もうまくない、でいいと思います。
それ目当ては金策でしょうしねー IDだけだと背景とか作りこんでても見てる暇なんてとてもありません(笑)
ワンダアムダなどは何度も行きましたが、じっくり周りを見てみたいと思っています。でもワンダなんかはストーカーでどうしようもないですね(笑)
敵がいない、もしくは長時間リポップしない仕様で探検できたらいいなあと思います。
自分も探検してみたいと思ってますが、上にもあるようにクリア済みIDは普通に入れるようになるけど宝箱もなくて敵もうまくない、でいいと思います。
それ目当ては金策でしょうしねー IDだけだと背景とか作りこんでても見てる暇なんてとてもありません(笑)
ワンダアムダなどは何度も行きましたが、じっくり周りを見てみたいと思っています。でもワンダなんかはストーカーでどうしようもないですね(笑)
敵がいない、もしくは長時間リポップしない仕様で探検できたらいいなあと思います。
オープンフィールドで他人を助けたり助けてもらったり、出会いがあって一緒に遊んだりフレンドになったり。
本来あるべきMMOの魅力のひとつではあると思います。
一方でデメリットも存在します。
プレイヤーの占有。プレイヤー同士のトラブル。悪意あるプレイヤーの妨害。
こういったものに対応するためには関係ない一般ユーザーの利便性が損なわれたり
運営側も対応のために大きなコストがかかったりもします。
仮に今の14でオープンフィールド上にみんなが欲しがるようなアイテムを落とすモンスターを配置したら?
その場所に行くだけでも大変だったり、再POP時間が長かったり、非常に確立が低いでしょう。
だからBossも取り合いになります。
Toolを作って取り合いに参加してくる人もいるかもしれません。
取り合いに負けたプレイヤーは妨害してくるかも知れません。
モンスターを大量に引き連れてきて妨害したり
ヘイトを取ってBossを移動させて振り出しに何てことは誰でも思いつきます。
口論も絶えないでしょうね。
負けるわけにも行きませんから必ず勝てる戦力で望むので戦闘は作業でありおまけです。
上記のような状況を改善するためには
・バトルシステムを変更する。
他人が戦闘中は当事者とその敵に関与できなくなったら寂しいですね。
今の戦闘バランスも崩れてしまうかもしれません。
・トリガーアイテムを集めることによって戦えるようにする。
トリガーの取得方法や数により軽減するかも知れませんがトリガー集めが熾烈になるのは当然です。
・他人がいると色々面倒だしBoss戦はインスタンスに移動する
IDと一緒で味気ないですね。
おまけとしてインスタンスエリアは数に限りがあるので入場するためにみんなでボタン連打作業が追加されるかもしれません。
問題の多くを解決するために登場したのがIDであり、FATEなのですね。
IDばかりで嫌という気持ちもわかりますしほかにも問題はあるでしょう。
しかし、メリットデメリットを検討されてから発言しないと議論にはなりにくいと思います。
新しく作られた複数のMMOに採用されているシステムであり、相応の理由があるものなので。
EQ経験のある方にその指摘は少々的外れではないでしょうか。
それに高井ADさんの様にFF11の開発に携わっていた方も周りに多いですよ?
なんだかワクワクとか面白いのをとか抽象的ですが・・・
元FF11プレイヤーとして1つ心当たりがあるとすれば
FF11のダンジョンや獣人拠点を冒険していて感じたであろう感覚はスリルではないでしょうか。
あちらは同じLvの敵1匹と戦うにもかなり苦戦するほど敵が強いです。
そんなのが犇めき合う場所では、かなりのスリルを感じながらプレイしていた気がします。
デスペナや死んだ場合そこまで戻ってくる移動時間というリスクも作用してか
協力しようとその場でPTを組み始めるプレイヤーも見かけました。
確かにマウントあり、スプリントあり、追跡距離に限界あり、そもそも敵が弱い現状、
単騎で蛮族拠点に乗り込んでも余裕で踏破できてしまうのは如何なものかとは思いますねぇ。
拠点はID並みの強さの敵が配置されてるとか、もっと殺しに来てもいいんじゃよ?(チラッ
ただ、フィールドにあれやこれやと要素を増やしても・・・
そう、廃れるんですよね。コレもったいないです。
ダボイ、ベドーと懐かしい名前が挙がってましたが、アドゥリン初期にサーチした所で誰もいませんでした。
NM張り込みもいない、証取りもいない、カギ取りもいない。
滅多に人は来ないけれど敵だけがウヨウヨしてるエリアをフィールドダンジョンとして稼動させ続けておくより
必要なときに稼動させるだけで済むIDにしたほうが容量的には優しいと思います。
現状ですら結構ギリギリであろうPS3で出来るのかという点も懸念されますし・・・ね。
気軽に入れてまったりと探索やら、ソロでガチ攻略したいヒト向けに
既存IDでもクリア済みなら1人~3人でも突入できたり、
敵がリポップしまくる10パーティくらい同時に進行可能なIDなど、
助け合い、競い合い、etc...IDでの楽しみ方の幅が広がったら良くなるのかなとは思います。
Last edited by Ashlyh; 03-15-2014 at 05:48 AM. Reason: ( 'д')<BGM:江頭2:50のテーマでお送りします。
目先の事象にとらわれるな。大局を見ろ。
今がどんなに辛くとも、最後に笑えばそれでいい。
にゃんちって
EQやってるとFF11の事理解できちゃうと思わないので的外れではないと思いますよ。
そりゃ、デザインの元になってるので大まかなところで同じでしょうけどEQにあってFF11に無いものEQに無くてFF11にあるものなんてあるのでは?
何よりも国内で初のMMOに触れたのはFF11というユーザーが確実に多いという事実があるのですからそのゲームがどういう物なのか触れもしない
というのはユーザーからしてみれば「それって、どうなの?」と思うところです。
追加要素やっても廃れるからというのも首を傾げてしまいます。
そりゃ、10年以上続いてるゲームの最初にあったエリアが最新追加ディスク実装された時まで人がいっぱいだったらおかしいでしょ。
アドゥリンの前の追加ディスクのアルタナの新兵の時ならベドーではないですがその奥にあるクゥルンの大伽藍で魔法スクロール集めて金策したりしてましたよ。
むしろ、人が来なくなったから稼ぎやすかった位です。
同じように人が少なくなったのを狙い目として人が多かった時すらありましたけどね。
FF11のフィールドは旬を過ぎてからも金策として美味しい狩場とか色々あったと思うんですけどね。
今のFF14のが色々と使い捨てコンテンツばかりで廃れてるものばかりに感じます。
課金期間も今日で終わりなので、一応思ったことを書いてみたもののFF14は土台のシステムが異常ともいえる消化速度になるように作られているので
フィールドを活かしたものを作らないのではなくて作れないからIDしか出来ないってのが本当のところなのかも。
なので、ダンジョン欲しいという要望もFF14では無理な注文なのかもしれませんね。
基礎は一緒、という意味でのEQを引き合いに出しましたが・・・伝わらなかったようで、申し訳。
それと、FF14における全てのアイデアを吉田さんが1人で出して作っている訳ではないでしょう。
自分から挙げるものもあれば、スタッフから挙がるもの、ユーザーから挙がるものもありますよね。
特に11の要素ならば高井さん、河本さんといったFF11の裏事情まで知るヒトから上がる事もあるでしょう。
私は多くのタイトルを経験しているヒトが開発にいる方が新しい要素を取り入れられると思いますよ。
他スレなんかでよく敵対させたがる方がいますけど、同じ会社ですから互いに聞こうと思えば色々聞けそうですよね。
結果、アドゥリンにエーテライトもどきがあったり、マメットやらドーモ君やらこっち来てたり?
──────────────────────────────────────────────────
私はフィールドダンジョンが要らない理由を廃れるからだとは言っていませんよ・・・?
過去のコンテンツが廃れるのは必然です、そら飽きられたらヒトも減ります。
問題はその後、
滅多にヒトが来ない状態なのにずーっと開けっ放しで稼動させ続けるのはリソースの無駄じゃないか?
必要な時にだけ稼動できるIDで実装して、廃れたら1人~少人数ででも入れる仕様に調整する方が
浮いたリソースで他に色々と実装できるんじゃないか。
という事です。
Last edited by Ashlyh; 03-15-2014 at 04:14 PM. Reason: ( 'д')<現状に満足している訳ではないケド、ひとまず/cheer
目先の事象にとらわれるな。大局を見ろ。
今がどんなに辛くとも、最後に笑えばそれでいい。
にゃんちって
#1氏のご趣味にぴったりのゲームが3年前開業したらしいですけど、開業後9割以上のユーザーがいなくなったそうです。
ちなみに私は残りの1割でしたけれど、現在の新生の仕様で問題を感じません。
ゲームの仕様がMMOでも、肝心のプレイする人がいなければ、MMOにはなりえないかと。
カジュアルな人に受けるってのは大事ですよね
ただその3年前のゲーム。私も少しだけ触ったのですがゲームの仕様そのもの云々以前の問題だったように感じますね
コンシューマー機での発売も結局ありませんでしたし、コンセプトとしてはそこまで悪いものではなかったように感じます。
問題は作り込みですよね・・・新生FF14はその点すごく丁寧に作られてて良いと思います。
しかし新生FF14にはまだあそびが足りないんじゃないかな。
IDもいいけどそれ以外の遊びを選べる選択肢が欲しいですね。
まあでも、強い敵がたくさんいて、奥が深くて、ってダンジョンを実装して
その面白くなさをもう一度体験してみるのも良いと思います
私たちはトムソーヤじゃないですから何回も繰り返すわけですよ、冒険の1ページ目には戻れないです
知り尽くした洞窟に、知り尽くした死体があって、なんども手に入れた財宝を手に入れるのです
友達にハックルベリーがいたら喜んでるのを見てこっちも嬉しくなるかもしれませんが、きっと友達も同じように無感動に死んだ魚のような目で財宝をポケットに入れたりパスするでしょう
IDもフィールドダンジョンも大差ないかと思います
FF11のダボイなんて入口で下級オークと戦ってる人がいて、ちょっと進むと戦車をやNMを巡回してる人がいて
黄金マスクと金貨盗んでるシーフがいて、最奥で一番偉いオークと戦ってるという
恐るべき縦割り組織ですよ、あいつらはアホです
今の時代にやるなら一日4回決まった時間に門が開き、エリア全体が一個のFATEとして完璧に段取りが組まれていて
突入人数で敵の強さ調整、見張りに見つかると敵がたくさんPOP、ボスにバフ(何度も見つかるとクリアー不可能)
斥候役が連絡網を破壊しつつ殲滅しながら進む綱渡りコンテンツ
死んだら退出&デスペナルティという縛りで自分の強さに見合った行動を選択する、雑魚刈り(経験値)とボス討伐(報酬)とか
そういうきっちりしたコンテンツにしてゲーム性を上げるしかないと思います
自分の強さとかにみあったところで活躍する、そしてコンテンツとしてまとまっているというと、FF11でいえばビシージやカンパニエとかそうかもね(楽しかった)。
フィールドダンジョン求めてる人ってのは、各々思うトコは違うトコにあるとは思うけど、私としてはそこで自由に遊んでいてよいという場所が存在することが大切。
ダボイ検索しても誰もいないよっていっても、それでよくて、本当にまったく誰も遊ばないならそれは無駄だけど、そうではなくふらり金策してる人がいたり、スキル上げしてる人がいたりするのならそれが正解だと思う。
求めている楽しさ、遊び方が違うんだよね。
釣りしたり、チョコボ育てたり、ロボット解体したりできるけど、も少しフィールドに手ごたえと広さ、あとマーケットに需要が欲しいね。
旧14のLv99はちとやりすぎだけど(それでも倒しに行くPTあったりしたね)、プラス10くらいの普通は勝てないけど、やりようによってはなんとか勝てるくらい、PTならほどよいかんじの敵も分散してほしいの。
あとフィールドの敵の経験値アップ。
そろそろ上げてもいいんじゃないかなっと。
ギルドリーヴあるじゃんというのがあるけど、同じ敵ぐるぐる倒してるのはどちらも同じじゃんて思うだろうけど、違うんだよね。ここらの感覚が重要。アホです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.