ですが、大きなルールの中でも小さなルールをあらかじめスレッドを立てた方が設けないと、要望なのか意見なのか愚痴なのか分からなくなりませんか?
それに「イエスマン以外は発言するな」ってどなたが言っていますか?
もし、前スレッドのTaichangさんに宛てているのでしたら「〜する必要はない」と言っています。
「〜する必要はない」は「許容の中での不必要なもの」であって、「〜するな」という絶対的な禁止ではないはずです。
Last edited by Heatmind; 04-14-2017 at 08:01 AM. Reason: 修正
染色では色が変更できない部分について色のパターンを増やして欲しい。
例えばポンチョの染色では染まらないグレー部分をカシミヤポンチョ黒パターン、カシミヤポンチョ赤パターン、カシミヤポンチョ白パターンと装備の種類として増やすことで開発コストは最小限でおしゃれの幅を広げられると思いました。
ご検討よろしくお願い致します。
気ままに要望するスレだから
逐一レスしてるとレスを嫌がって(面倒で)
気ままに書き込めないから遠慮してちょってことでしょ?
これも1意見だから平等に書き込めるはずだから
フォーラムのルールに反してないと思いますが?
あと削除されるのを覚悟したなら書き込んじゃだめだよ
それは自分でルール違反してるわけだからね
スクリップ交換赤貨の手形とゴブリン○○の配置を離す、もしくは、手形赤貨とゴブリン○○を交換できるようにしてほしいです。
不注意と言われればそれまでですが、極まれにゴブリン○○と手形赤貨を間違えて交換をしてしまいます。
交換してしまった場合1週間丸々パーになるので位置を離すかレートが同じなので交換をできるようにしていただけるとありがたいです。
髪色のメッシュですが、パターン数を増やすか、ユーザ側で指定できるようにして欲しいです。
クラフタースクリップ赤貨の所持上限を500から1000へ。せめて600にして欲しい。
シロちゃんで1発75入ってしまう現状
マイスタークリスタルの480に合わせるのが非常に困難
パジャマ ほしい
【要望:コントローラ振動】
私は、FF11体験(15年間)のことがありました。
・最初のFF11から、音の〈se.1〉を不満が有ったけど、聴覚障害者のために、振動のコマンドを要望がありました。
(更新後は、振動のコマンド追加でした。)
FFXIVの開発・スタッフ様
振動のコマンド追加を要望にお願いします。
聴覚障害者対応の振動に必要です。
・聴覚とは、耳を聞こえない。
(目を見ることにできる。)
・視覚とは、目を見えない。
(耳を聞くことにできる。)
皆さんには、検討ください。
改めてよろしくお願いします。
m(_ _)m
スクエニに言ってもしょうがないけど
USBで直結できる5・1サラウンドシステムどっかつくってもらえないかなあ
ほどほどのお値段で
カードUSBでいけるんなら できると思うんだけどなあ
カードからアンプ内蔵スピーカーアナログ接続してみましたら
無音時のホワイトノイズが ちょっと気になるんですよねえ
スピーカーにもよるのかもですが
USB端子の仕様上、同時に接続している機器からのノイズを拾ってしまったりしますからね。
自分はPCIe接続のサウンドカードを使っていますが、特にホワイトノイズは鳴りませんよ。
接続するUSB端子を変えてみるとか、使っていないUSB機器を外すとか試してみてはどうでしょうか?
あと意外とラインイン端子からノイズが混入するので、
ラインインをミュートしてしまうと改善するかもしれません。
使っていない入力端子は、可能な限りミュートしておくと良いです。
Last edited by Matthaus; 04-14-2017 at 10:30 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.