一人で誰の邪魔はいらないコンテンツがあるといいな・・・・穴掘りでもタイムアタックでもなんでもいいですけどね
一人で誰の邪魔はいらないコンテンツがあるといいな・・・・穴掘りでもタイムアタックでもなんでもいいですけどね
ハウジングの畑「デラックスガーデンパッチ」の案山子なんですが・・・
かっこいい&かわいいデザインできないでしょうか?
例えば、モグ案山子、チョコボ案山子、トンベリ案山子 等々
ミニオンが水中に沈んでる時は口から泡がプクプク出るようにして欲しい。
段階的にでも実装をしていただき、ありがとうございます。リテイナーが所持しているアイテムを確認する方法は段階的に実装を行っています。
いくつかは既に実装されている機能のため、ご紹介いたします。
以下の方法で、ギアセットの装備品/ショップ/マーケットで購入できるアイテムは現在も確認できます。この機能に加え、所持品/アーマリーチェストの中身も、パッチ2.4に向けてリテイナーが持っているか確認できるようになる予定です。
- ギアセットに登録した装備
ギアセットのサブコマンド → 登録内容を確認 → ギアセット登録 で表示されるギアセット内容確認ウィンドウから、任意の装備のサブコマンド → 「このアイテムを探す」
- ショップ
- マーケットボード
販売リストのアイテムのサブコマンドから「所持状況の確認」
クエストの報酬をもらうときに、リテイナーを含めて持っているかどうかもわかると、
とても便利なので、今後の実装に加えていただきたいです。
よろしくお願いします。
胸毛、腹毛、腕毛、脛毛がほしいです。
成人男性の体がつるつるなのはおかしい。
腋毛はあってもなくてもいいです。
MAPに落書きみたいな事ができて、パーティーもしくはアライアンスメンバーに転送する機能を追加して欲しい。
召喚士のスキルにメンバーの誰かを非戦闘時に同エリアで呼び寄せることができるスキルを追加して欲しい。
既に出ていたらすいませんが、リテイナーからアイテムを分割して受け取る際、その初期設定値を最大値ではなく1にして頂けませんか?
最大値なら普通に分割しないで受け取るだけですので。
ちょっと表現がわかりにくいかな・・・と思いつつ、伝わることを期待して投稿します。
「マウント・ルーレットを実行してから、
その実行がキャンセルにならない範囲で即座に駆け出す。」
これをやると、マウントの鳴き声が自分の立ち位置からではなく、ちょっと後ろから聞こえますよね?
おそらく、大急ぎで駆け出したせいで
「マウントが鳴いた地点」(=「マウントを出撃させた地点」)が既に後方へ遠ざかっているせいだと思います。
マウントを召喚してから、マウントの鳴き声を聞くまで、全く移動せずじっとしていれば
「マウントが鳴いた地点」イコール「マウントを出撃させた地点」イコール「マウントの声を聞く位置」という等号が成り立つので
マウントの鳴き声はちゃんと間近から聞こえます。
しかし実際には、プレイヤーが駆け出していようと、じっとしていようと、
「搭乗済みのマウントの声が自分の後ろから聞こえる」なんて現象は物理的にありえないはずです。
そのマウントさんはどんな超速度だよって話です。
「マウントの鳴き声」を鳴らすときは、音を「マウントが鳴いた時点でのマウントの位置」から鳴らすのではなく
「マウントを呼び出したプレイヤーキャラの現在位置」から鳴らした方が自然だと思います。
サブジョブ・サブクエは外見変えてやろうかなー
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/1911027/blog/
街の中の都市転送網をマップのマークを触って飛べるようにしてほしいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.