同アカウントのキャラクターに、郵便出来るようにしてほしいな~。以前はINしてるフレに頼めたけど
もう毎日INするフレが居なくなって、マーケットつかって荷物を運んでいますが
荷物&ギルの受け渡し疲れたー>0<
同アカウントのキャラクターに、郵便出来るようにしてほしいな~。以前はINしてるフレに頼めたけど
もう毎日INするフレが居なくなって、マーケットつかって荷物を運んでいますが
荷物&ギルの受け渡し疲れたー>0<
くだらないことかもしれませんが、ロドストにつぶやき機能が欲しいです!
日記を書くほどの事ではないけれどフレンドのみんなに伝えたい事とか意見貰いたい事とかサクッとできるようになって欲しいです
もうそのような機能があって私が見落としているだけでしたら申し訳ないです…
ルーレットのボーナスを貯めれるようにして欲しいです。
最大1週間ぐらい貯めれて、報酬が最大3倍ぐらいまで増える感じです。
最新のトークンにも適用すると色々と問題も起きそうなので、そこは除いてもらっても構わないと思います。
漁師の副道具にタモをぜひ…(´・ω・`)
もー
自分の画面で範囲攻撃を避けたら
回避したことにしてほしいです!
敵のオートアタックも避けさせてほしい。
CF申請時、他ジョブにチェンジ、またはギャザクラにチェンジしているなどでシャキると直ぐ突入できない事あると思うんですが、
シャキってから直ぐ突入できない場合に、突入予約ボタンみたいなの作って欲しい。
それを押す事で突入準備時間延長できるような感じで。その間にジョブチェンジできたりとか、リキャを稼いだりとかできるし。
知り合いに「うどんを作って食べるくらい黒魔道士は待つよ?」と言われて驚いた事もありますが、DPSだと申請時の更新内容を見ながらリアルの用を済ませてる方もいるはず。そんな時に急に「しゃきーーーーーん!」ってなると直ぐに突入できない時もあるんですよね、、、、。
突入ボタンと突入予約ボタンを別に用意してもらって、行きたい!けど直ぐに入れない!と言う方のためにも突入予約ボタンの実装を。
あ、保留は延長はしませんよね?
延長のできる仕組みが欲しいのです。
Last edited by yonsama; 07-12-2016 at 10:06 AM.
決戦に赴く友の為、武器を研ぎ直しグリップの革を巻きなおしてくれる鍛冶屋・・・
そんな武器や鎧の手入れのロールプレイということで、
高レベルのクラフタに武器や鎧の手入れをしてもらうと、一定期間(1週間くらい)、
効果の弱い(食事の半分くらい)バフがつくとかどうでしょう。
ついでに、クラフタが製作できる武器・防具の微強化として、上記バフの効果が2倍になるとかいいかも。
※装備の各部位毎にバフがつくと効果が大変なので、バフは武器・防具あわせて1つまで。
尚、直接依頼だけだとクラフタの方も忙しいし、ソロ専の方が面倒だと思うので、
手入れをしてもらうのと同じ効果のあるアイテム(手入れ用のオイルとか)を各クラフタが作って売れるようにするといいですね。
急ぐお気持ちもよく分かるのですが、敵を倒しながら安心・安全に進んでみるのはいかがでしょうか
おっしゃる通り、和風のハウジングで聴きたい曲ですよね!
今は禁書目的で魔科学研究所に申請されている方が多いのかもしれませんね。
なので、1~3人パーティで申請されているとしたら、魔科学研究所に多くマッチングすることはあり得ます。
ですが、4人(ライトパーティ)で申請し、12回連続で魔科学研究所へ行ったという場合は再度お知らせください!
「3.2以降のマテリア装着について」スレッドでもお答えしていますが、
本件、今後のパッチでの対応を検討しています。
Melchly - Community Team
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.