土地撤去の想像以上の効果に驚いています。
ギルに戻す為に意図的に撤去したであろうユーザーを差し引いた上でもです。
SやMはもちろんのこと、Lサイズですら結構な数が撤去されていました。
無論土地の有効活用の為には撤去も必要でしょう。
しかしそれにしたって数が多すぎます。
無料期間であり、メールも何度も来るのにもかかわらず、人が戻って来ないまま結構な数の土地が撤去される。
これ、控えめに言ってもかなり不味い状態ですよね?
だってそれだけプレイヤー数が減少していて、しかもそのプレイヤー達にはもう戻る意思も無いということなのですから。
数字というのは正直です。
例え同接人数が伏せられていても、FCやフレンドのログイン人数、経済の停滞、見かける人の名前が段々と固定化してくる等、人口が減少していると感じられる要素は幾らでもあります。
中堅規模の私のサーバーですらこれですから、過疎サーバーでは更に深刻でしょう。
更に残念ながら、人数が伏せられているということが全てを物語っています。
多ければ企業として間違いなく宣伝材料にしているでしょうから。吉田P/Dの性格ならば尚の事です。
そして先日のPLLを見た上でも、決して少数とは言えない人数が依然として不安や不信感を抱き続けています。
もっと企業として、危機感を持って欲しいです。
前にも言いましたが、月額課金制である以上、課金ユーザー数の減少は企業として致命的な痛手です。
その結果、ユーザーが減れば減るほど、現役プレイヤーが割を食う形で悪循環を引き起こします(下手をすれば、もう既にそうなっているかもしれません)
そしてそれは今までのMMORPGの歴史が証明しています。
私の中では既にその原因に答えが出ています。(というよりは、開発・運営さんがブランドの上に胡坐を掻いて、今までずっと目を背け続けていただけです)
このままでは本当に日野さんの言っていたことが現実になってしまいますよ。