雲海探索のFAによるドロップ確定はそのままで良いですが、以下の追加要素があると良いと思います
1 ドロップに必要なダメージを確定させたら、敵のHPバーの色でわかるようにする
理由:敵にダメージを与えすぎる事が減り、複数PTでもドロップが行き渡り易くなる
2 敵の攻撃対象はFAをとったPTのみとする
理由:FAをとり過ぎると被ダメージがきつくなり、1PTがFAを独占しにくくなり、
自然とFAが分散して複数PTでもドロップが行き渡り易くなる
雲海探索のFAによるドロップ確定はそのままで良いですが、以下の追加要素があると良いと思います
1 ドロップに必要なダメージを確定させたら、敵のHPバーの色でわかるようにする
理由:敵にダメージを与えすぎる事が減り、複数PTでもドロップが行き渡り易くなる
2 敵の攻撃対象はFAをとったPTのみとする
理由:FAをとり過ぎると被ダメージがきつくなり、1PTがFAを独占しにくくなり、
自然とFAが分散して複数PTでもドロップが行き渡り易くなる
あの~チョコボ担当の方 お願いがあるのですが・・・
チョコボの色変える設定をもっと単純で簡単なものにしてくれませんか?
現在だと、好みの色にするのがとても難しいですw 変な色になっちゃったり何度も果実あげたりと、手間がかかりすぎます
チョコボの色くらいサクっと自由に変えさせてほしいですw 複雑すぎますw
FCメンバーからも不満の声ばかり上がります。
何色の果実ていうのをたくさん作って、好みの色の果実あげればその色になるようにしてほしいですw
それが無理なら、チョコボ用カララントでも作ればよいかとw
とにかく現状をなんとかしてほしいですね
ミラージュプリズムはもっと幅広く組み合わせたいのでクラス縛りとか消えませんか
開閉コマンドで、ベストやチョッキなどの前ボタンが外れて、はだけるようにしてほしいです。
グループポーズとアイドリングカメラのアイコンを作ってほしいです
コマンドではなかなか覚えられないし、いまはマクロにいれてテキトウなアイコンつけて使ってますが専用であったほうが使いやすいしいいかなと思いました
すでに出ている意見かもしれませんが、スレイプニルに空を飛ぶ能力を追加して下さい。
伝承では空も飛べたとされています。追加予定でしたらごめんなさい。
いい加減、システムコンフィグでマウントBGMをONにした状態で停止すると音量が下がる仕様を、
音量変化なしに変えてほしいなぁ
良い曲が多いのにゆっくり聞けない
フェイトの参加音やクエストクリア時の音は、
音楽ではなく効果音として分けて欲しいです。
フィールドの曲はまったり聴きたいけど、
それ以外の演出音のボリュームまで大きいので、
抑えられるように任意でカスタマイズ出来たら嬉しいです。
ex属性の装備は複製可能(錬成と耐久は共通)にしてほしいですー。というのも、ヒラタンクは同ロールで装備を使い回すことが多く、ミラプリの幅が極端に狭くなってしまう。またAFを投影すると他ジョブで着ると無効化されるのもありますし。
ざ・気ままな要望。
どこに書けばいいかわからなかったのですがとりあえずこちらにお邪魔します。
ハウジングで雇用できるリテイナーですが
リテイナーベルで呼び出したときは必ずしゃべってくれるのに
庭で話しかけると無言というか
いきなりメニュー画面になってしまうので
吹き出しでも、話しかけたときに一言でもいいので会話が欲しいです。
あとポーズに座るも欲しいです。
(難しいとは思いますが、できれば設置した庭具に)
さらに言うとミニオンみたいにPCのエモートに対して
反応があったらいいなw
主(つっつく・・・にやにや)
リテイナー(Σビックリエモ)
とかw
リテイナーを溺愛しているので上のような絡める
要素があれば嬉しいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.