幻想薬オプションサービスの対応は具体的に時間を教えて頂けませんか?
幻想薬オプションサービスの対応は具体的に時間を教えて頂けませんか?
赤魔導士まだ?
魔法剣つかうタンクでよろしく!
Player
除名投票機能について質問です
クリスタルタワーのロット問題、IDでの仕様とは異なる使い方、等ギスギスの原因にも取沙汰されているこの機能。
最近では離脱ペナルティ回避の方法でも使われるようになっていますが、
いまいちはっきりしていない処罰の定義と内容、今後の対応について
関連スレッドに目を通していただいた上でお答えいただきたいです。
Last edited by lazacut; 01-15-2014 at 07:40 PM. Reason: 皆の意見に目を通して欲しい故の強調
FCハウジングの今後の追加機能とその時期、それと個人用の家で出来る事について教えてください。
今のFCハウジングだと正直FCメンバーでお金を出しあって買ってもこれといった利点が有りません。
私はハウジングを楽しみにしていたのでお金を出すのは気にしませんが、
あまりハウジングに興味を示していないFCメンバーにお金を出してもらうのは正直申し訳ない気持ちです。
その上個人用ハウスがFCハウスより安く買える事が既に発表されているので、
極端な話、実質FCマスターの所有物になる高いFCハウスより、自分の物になる個人ハウスにお金を出したい、
と思うのが自然な流れだと思います。FCだと、最悪マスターの気分で首を切られる可能性もありますし。
フォーラムで"2.2で追加する予定"と書かれていますが、
何が追加されるのか、FCハウスをもつ利点と、個人用ハウスの出来る事を教えてください。
Last edited by machiko; 01-14-2014 at 11:36 PM.
追加される髪型にポニーテールはありますか?
キック機能について。
掲示板でも数々プレーヤー内で論じられていますがハードルを上げることは考えていますか?
★2装備について。
ILアップはお考えですか?
もしくは★2装備について追加レシピをやったうえでのILアップでかんがえているのかどちらですか?
クラフターは苦ラフターなんて造語が私の知人から出てきたりしています。
なので、50から上にレベル開放はしてほしくないし、今のクラフター装備が気に入っているので現状の★2装備の難易度でいいかと思いますが、せめてIL80装備を作れるようになりはしませんか?
オプションの追加リテイナーは、2.15ですよね?2.2になってしまうのでしょうか?
みんながシステムに払って、プールされたギルもしくはその数字を活用した仕組みの実装は、今後ありますか?
テレポなどの移動、マーケットの関税、装備の修理など、みんながシステムに払ってるギルを積算したら凄い数字になりますよね。
国や自治体に収めたお金は、何かに活用されてますよね、現実では。
エオルゼアでも、そんな仕組みがあってもいいなと思いました。
何処かのサーバーでは、何故かクレセントコーブが都会になってるとか。
システムにギルを払った場所とか相手とかで変動する要素があると、単に支払うだけじゃない要素が生まれて、おもしろいかもしれません。
修理はあの街のあの人にしてもらおう、とか。
レベル50に達してしまうと、FATEに参加する動機が激減します。
フィールド過疎化の原因にもなっていると思います。
報酬の種類を増やすことはできませんか?
トレハンなみに。
サブジョブ・サブクエは外見変えてやろうかなー
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/1911027/blog/
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.