大阪で是非食べたいグルメを教えてください(吉Pのおごり)
大阪で是非食べたいグルメを教えてください(吉Pのおごり)
海とか川とか泳げるようになるスキルやらエモやら欲しいのだけど、実装される? されない?
1プレイヤーとして、現状の戦士のポジションをどう思っていますか?
また、2.1でのジョブ調整秘話(特に戦士)があったら聞いてみたいです!
拝啓
大寒の候、皆様にはご機嫌麗しくお過ごしのことと存じます。
髙井浩様、この度はプロデューサーレターライブご出演、真におめでとうございます。
聞く所に因りますと高井様は過去に、多くのサガシリーズに於いてバトルデザインを手がけられた、元スクウェア・エニックスの小泉今日冶様のお目付け役であったとお聞きしました。
今回、新生FF14のアシスタントディレクターと言うお役目、並びに過去に製作されたサガシリーズへの関わり方から察するに、高井様の得意とする所は、事の表に立たずとも、
影ながら製作の全体を下支えする、縁の下の力持ち的なお立場かと存じます。
さて、そうは言っても一人のクリエイター、それ以前に一人の男として見れば、新生FF14と言う大きなプロジェクトに関わるに辺り
ADと言う立場に身を置きながらも、心の奥底にはやはり熱い製作者魂が燃え滾っているであろう事は察するに余りある物です。
其は言うなれば自己顕示欲。
これも いきもののサガ か‥‥
過去には自らがディレクションを勤め上げた作品「ラストレムナント」に於いて、その独特の感性から生み出される重厚な世界観は、今尚多くのプレイヤーの心に
秋水の如き鋭いインパクトと共に深く刻み込まれている事でしょう。
そんな氏が監修の一端を担うこの新生FF14と言うゲームに於いて、アシスタントと言う枕言葉に身をよじりながらも
数々の制限の最中、それでも自らの我を通したと言う「拘った部分」「見て、触れて欲しい部分」があれば、是非ともそのコンテンツ或いはゲームデザイン等に付いて
熱い語らいを持って私達にお聞かせ頂ければと、平に願う次第で御座います。
長くなりましたが、寒さが厳しき折、お風邪などをお召しになりませんように。
これからもどうか新生FF14と言うゲームを通して氏のご活躍と、様々な「アンリミテッド」な体験ができる事を心より願っております。
敬具
ペンネーム:ブックオフより
似たようなコメントありましたが。
ここで名前が出てくると言う事は、今後は吉田氏がプロデューサー、髙井氏がディレクターという体制になるんでしょうか?
『よしだあぁぁぁぁぁ』とよくエオルゼアのフィールドで叫ばれているのを聞きますが、今後『たかいぃぃぃぃぃ』とよばれることがあっても頑張ってくださいね!より良いエオルゼアを期待してます^^
質問ではなくすみません・・
現在ユーザーが不満を持っている事柄について、実装前にプロデューサーに諫言した事はありますか?例えばですが
ハウジング
「こんなク〇価格で全人口の何人遊べると思うんですか!楽しみにしてた人達は悲しみますよ!修正しましょう!」とか
PvP
「完全にデバフ&装備ゲーじゃないですか!こんなク〇バランスじゃ速攻過疎りますよ!修正しましょう!」とか
新ID
「この難易度にク〇報酬で誰が周回してくれるんですか!これなら開放しなきゃ良かったって言われますよ!修正しましょう!」とか
DL鎧
「発注したのは鎧でしょ!なンでモビルスーツになるんですか!こんなク〇スーツ誰も喜んで着ませんよ!爆破しましょう!」とか
プロデューサーと激しいやり取りがありましたら教えて下さい。
きのこの山派ですか?たけのこの里派ですか?
それとも絶滅危惧種のすぎのこ村派でしょうか?
エブリバーガーは一口で食べる派ですか?それとも分解して楽しむ派ですか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.