難しい問題ですよね、オートアタックという根本を変えるのですから全ランク変えないとこの後の方向が検討出来ないのかと思います。
見た目だけでもダガ―ってのもわかりますが、見た目でももったじてんで剣術士です。
殴るんだったら格闘と変わらないかもしれませんが1ランク1つの武器系統のアーマリーシステムでは弓が武器であり弓で殴るのは弓に打撃つけないといけませんし、弓以外というと素手になったのかもしれません。(装備なし)
これから出てくるもので、銃とか近接攻撃遠距離両方できるランク(ジョブ)が来ると思いますので殴るのは弓だけではなくなると
リーブのソロ向けになることからも、ソロのTP貯めの要因になり、ソロでの調整が入ってるのかと思います。
それは多分かなりのショットの攻撃間隔があるのだと、少なくても5秒以上、移動しながら詠唱、弓を放つことができないこの仕様では、今のように最初に連続してダメージを与えられなくなると思うので、矢の節約しつつTPをためてWSを放つ方向なのかもしれません。
バランスが難しい後衛はこれからも議題になると思います。特に矢を消費する弓術士はこれからキャップあがるにつれて強い矢は高くなるかもしれませんし、PT戦ではヘイトも大変そうですね。プレイヤーが弓ではこういう戦い方できるよっていう選択の幅がひろがればいいですね。
ちょっと疑問なんですが、AAで攻撃している時に、他職のWS選択したら、素手で攻撃するのかな?
例えば、素手攻撃を回避されたあとにフェイント打ったら、素手でWSなんだろうか
あとAA中に猛撃>ホークアイ>WS選択前に素手攻撃に効果が乗ったら・・・・
泣けます( i _ i )
ちょっと疑問なんですが、AAで攻撃している時に、他職のWS選択したら、素手で攻撃するのかな?
例えば、素手攻撃を回避されたあとにフェイント打ったら、素手でWSなんだろうか
あとAA中に猛撃>ホークアイ>WS選択前に素手攻撃に効果が乗ったら・・・・
泣けます( i _ i )
俺の右手が(中略)必~~~っ殺!レッドロォタス!!!
面白いじゃないですかw
弓術士が後衛だ、と誰が決めたのだろうか。後衛と言うなら先に、叩くとすぐさま直近まで寄ってきて死ぬまで離れない仕様をなんとかすべきなのでは?開発さん。気持ちはすごくすごくわかりますが、後衛クラスの弓術士の近接攻撃用の武器を入れてしまうことは、ジョブ/クラスのバランスや、アーマリーシステムとの相性を考えると実装はできないですとのことでした。
ここまで1から10まで説明しないと分からないのかな・・・
現状弓だって遠くから攻撃できる近接武器扱いなんだしさ・・・どうとでもできるでしょ?
武器新装が難しいなら弓に既存の短剣グラとかをセットにするだけとかさぁ
短剣などで闘うほうが弓と同じ攻撃力の素手攻撃よりよほどリアリティあるよ?
このゲームってリアルなグラフィックを売りにしてるんじゃなかったんですか?
こんな馬鹿みたいなことを妥協してもらいたくはないです
スレ主でありながら、ここまで伸びてるとは知らなかったwすまない。
この仕様には納得いかないとしか言い用がない。
とあるスレで私はこう書きました。
この言葉通りですか?もし ******さんの仰る思惑が、開発・運営に存在して尚、静観するなら
強行・建前・静観を繰り返すスタイルで、本音と建前の妥協点を探して晒す気はない、ということでしょう。
返事がないってことは認めたってことかな。スクウェア・エニックス
Last edited by Pentam; 07-03-2011 at 12:32 AM.
素手の攻撃力が分かってある意味いいのかもしれないけれど、
格闘士が可愛そうではある。
弓術士に素手攻撃力UPとかの特性きたら笑えるなwww
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.