返信ありがとです。まあ、文句ばっかり言ってもしかたないですね^^;
ただ、敵の位置を覚えていればいいんでしょうけど、ふとしたはずみで見つかってしまったり・・・
長距離を歩くだけに最後の方で運搬状態がきれたりするともういやになります。
あそこは魔法攻撃をしてくるふっちがいるため、制限時間がへるのはきついなーって思うのです。
運んだり姿を消したりのクエが重なっていたりすると、めんどくささもひとしおなので、あーもうやめやめ!ってなってしまうことが多いです(。-_-。)
蛮族デイリークエストのアイテムを先に入手してしまうと、キャンセルができないのは仕様なんでしょうか?
戦記があふれるときなどはキャンセルして他のを受けたいのですが、渡す選択枝しかあらわれないです
後発組プレイヤーです。先にサハギン族とコボルト族のデイリークエストをカンストさせました。
なかなか楽しめたし、思ってたよりも奥行きのあるストーリーで楽しめました。なので、このまま引き続きシルフ族をやってみようと思います。
蛮族クエでシルフが大キライになりました。殺意さえ覚えました^^
あくまで体感ですが、
現在のデイリーはシルフが一番難易度高いと感じます。
アクティブなモブも多く、
感知する範囲も広いような気がします。
リトライした経験が多め。
なので難易度の緩和ではなく調整が入り、最初から選べるとか、
報酬にも変化があると嬉しいです。
2,3でラムウが実装されるということで、シルフの蛮族クエをやってみて下さい!との言葉を受け
実装されてから放置したままの蛮族クエを始めました。
個人的な感想ですが、シルフの蛮族クエがあまりもイライラするのでもうやらないようにします。
何らかの調整があるまでは二度とやることはないでしょう。私が躓いたのは、「不思議なおまぢない」です。
ここを覗いていると、その先にはもっとややこしいものがあるようなので完全にやる気がなくなりました。
コボルトのクエはまったくそのようにイライラすることもなく、
789団のどうしようもないメンバー達にほっこりしながらストーリーを楽しめています。
マウントも素敵なので、それを目標に頑張ります。
シルフは何らかの対応があるまでもう二度とやりません。
望ましい対応
1,一度クリアしたクエストに限り、キャンセルして別のクエに変更可能にする。
2,難易度を調整する。最もイライラするのは最後で失敗することです。
3,クエスト一覧を出して、好きなクエストを選択可能にする。人気がないものは報酬で調整
Last edited by Kalavinka; 06-09-2014 at 12:09 AM. Reason: 追記
今は神話集めの為、毎日蛮族クエを回しているのですが、クエストを順番に受注していかないとダメな仕組みの為、
受けたくない物も受けないといけない(もしくはやらずに違う所へ行くしかない)ので、
自分のやりたいクエストを受けれるように、変更して欲しいです。
おまじないはバディやペットつれてなければ何の問題もないと思いますが…?
なんだろう、迷ってる間に透明切れとかでしょうか。
あそこにいけばいいのかーと、他のクエやりながら目星をつけるとか
同じ草を二回触るとかしたら良いと思います。
アマルジャのトカゲの火炎で蛮族拠点に乗り込む奴、
あれが現状一番面倒ですね、カボチャより面倒です。
狭く細い一本道、最後は敵視を振り切れない。
コボルドの爆弾みたく、一瞬で終わらずチャージが要る。
シルフは敵視が振り切れました、もしくは死角がありました。
(たまに見つかりましたが)
一回奥まで行って敵を倒して、戻らないといけないんですよね。
あれ他の人はどうしたんですか。
Last edited by shille; 06-13-2014 at 12:41 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.