サハギンの巣とか武装鉱山とかいかにもダンジョンなんですけどねー。
船隠しの港とかは釣りで行く事があったんですけれど、オーバールック周辺は過疎エリアの代表地の一つですかね。
隠者の庵で温泉に浸かったりするのも悪く無いんですけれど、やっぱりこう奥まった所には些細な物でもいいから「何か」があると楽しいですよね。
プアメイドミルのノノルンみたいな変わった物を売ってくれるお店とか、食べ物をトレードすると蛮族料理を振舞ってくれるNPCが居るとかw
サハギンの巣とか武装鉱山とかいかにもダンジョンなんですけどねー。
船隠しの港とかは釣りで行く事があったんですけれど、オーバールック周辺は過疎エリアの代表地の一つですかね。
隠者の庵で温泉に浸かったりするのも悪く無いんですけれど、やっぱりこう奥まった所には些細な物でもいいから「何か」があると楽しいですよね。
プアメイドミルのノノルンみたいな変わった物を売ってくれるお店とか、食べ物をトレードすると蛮族料理を振舞ってくれるNPCが居るとかw
1.黒衣の森とザナラーンとラノシアに各1つずつ巨大ダンジョンを作る
2.平均IL80のライトパーティで倒せるくらいのモンスーターを配置する(パーティ以外のプレイヤーは戦闘に参加できない)
3.道は狭くて迷路の様なMAPにする(ff12のクリスタルグランデみたいな感じの)
4.開始地点はランダム
5.一定の間隔で結界を配置する(モンスター1体倒すと先に進める 結界を破ったパーティしか通れない 10分経つと再度出現)
6.モンスターから低確率で宝箱の鍵をドロップさせる
7.モンスターから超低確率で装備をドロップさせる(1日狩りまくって1個ドロップするくらい)
8・マップのどこかに15分に1回ランダムで宝箱を1つ出現させる(当たりは装備 ハズレはギル)
9.マップのどこかに30分に1回ランダムでNMを1体出現させる(徘徊型でかなり強め、確実に装備をドロップ)
10.マップの中間にモンスターに襲われないゾーンを作る(修理屋を配置)
11.パッチごとに拡張される
12. 7.8.9でドロップする装備は共通
13.このマップではライトパーティまでしか組めない
14.私を開発スタッフに入れてください
Last edited by BaikinBoy; 01-24-2014 at 08:57 PM.
1.黒衣の森とザナラーンとラノシアに各1つずつ巨大ダンジョンを作る
2.平均IL80のライトパーティで倒せるくらいのモンスーターを配置する(パーティ以外のプレイヤーは戦闘に参加できない)
3.道は狭くて迷路の様なMAPにする(ff12のクリスタルグランデみたいな感じの)
4.開始地点はランダム
5.一定の間隔で結界を配置する(モンスター1体倒すと先に進める 結界を破ったパーティしか通れない 10分経つと再度出現)
6.モンスターから低確率で宝箱の鍵をドロップさせる
7.モンスターから超低確率で装備をドロップさせる(1日狩りまくって1個ドロップするくらい)
8・マップのどこかに15分に1回ランダムで宝箱を1つ出現させる(当たりは装備 ハズレはギル)
9.マップのどこかに30分に1回ランダムでNMを1体出現させる(徘徊型でかなり強め、確実に装備をドロップ)
10.マップの中間にモンスターに襲われないゾーンを作る(修理屋を配置)
11.パッチごとに拡張される
12. 7.8.9でドロップする装備は共通
13.このマップではライトパーティまでしか組めない
14.私を開発スタッフに入れてください
不覚にも14で吹いてしまったw
なんか、行ってみたいなっていう仕組みは欲しいですね。
アイテムドロップでもいいし、ボスでもいいし、ちょっとしたイベントでもいいんで、フィールドを楽しめるようなきっかけになれるものがあればうれしいです。
旧14にあったフィールドタイプダンジョン。
タムタラ、ムントゥイ、カッパーベル、霧髭入江など、
旧14では存在した遺跡群や洞穴群には冒険心をそそられます。
旧ゼーメル以前まで存在して、特に制限もなく、ボスやギミックも特になく、
ふらっと立ち寄って釣りや素材集めや探索できる場所が欲しいです。
その昔、
クルザスのとある洞窟でホワイトカララントが削岩できる場所があったのですが、
割と高レベルのモンスターが徘徊していたので、数名の護衛付きで採集に向かいました。
ホワイトスキレット欲しさに参加しましたが、とても「冒険者」らしく感じたのを思い出します。
だからどうなの?というわけではありませんが、
もし実現できるのならば、今度はギャザラーも立ち入る意味を持ち、
クラス、ジョブ関係なく色んなヒトと関われるフィールドタイプダンジョンになればいいなぁ・・・と思います。
イベントマップ……という体裁ではどうだろうかと愚考します。
マップ単位で何かしらの累計ステータスが設けられており、
敵が四方から攻めてくるFATE、ボスとして君臨する敵が現れるFATE……と様々なイベントがひたすら起こり続ける。
落石やら洪水やらでマップが変化したり、
攻略度如何で敵の配置・凶暴性が変化するなど。(周期的にリセットが掛かってもよい)
どこからでも登録できるCFは便利ですが、「現地に集った人を募って挑戦するボス」という場所があってもよいですし、
一日以内で100体討伐(鯖単位)というイベントにし、
討伐隊を編成して鯖に対する報酬を求めにいくというのでもよい。
とにかく今のFFは「これをやるゲーム!」という強い売りが非常に乏しいなと感じます。
とりあえずログインして、とりあえずイベントマップ行って……という「とりあえず」の導線が非常にか細い。
生活性がないというのも理由ですし、経済が死んでいる、レアドロップがしょぼい/制限が掛かっている、なども理由なので、
イベントマップひとつで改善できる類のものではありませんが、
「とりあえずここにいこう!」という大規模なものを作ってほしい、と思います。
もちろん、そうしたギミックに凝るまでもなく、
ただひたすらに広大な砂漠・森林などを、
チョコボで振り切れないように施された敵を踏破しながら、
右から左に旅をする……というだけでも結構です。
とにかくフィールドが勿体無いの一言です
冒険している感が感じられません
マップ全体がIDのロビーと化してる事に危機感はないのでしょうかねぇ
各蛮族拠点がこじんまりとしすぎてるからダンジョンと思えないんですよね。
チョコボでダッシュすれば、最奥のクリスタルまで2~3分で到達でき、
マウントを使わなくてもカンストプレイヤーなら危なげなく歩き回れる。
仮にも拠点なんですから、FF11のダボイとか、オズトロヤ城とか、怨念洞とか、
ズヴァール城のような雰囲気のフィールドダンジョンが欲しいです。
根性版のレベリングで背伸びしてクルザスの蛮族拠点いって釣りすぎて全滅したのはいい思い出。
>別にどちらがいるいらないという話ではなくできれば両方あれば両方のニーズを得れるのになと思いスレッドを立ててみました
そうなんですよね、どちらかがいいではなくて両方ある、でいいんですよね。
並列した選択肢なんて多ければ多いほどいい。MMOだから人数的なキャパはあるだろうけれど、もっとそれぞれの参加者にあった生き方があっていいと思うよ。
fatePTも昔はフィールドMOBの乱獲と組み合わせてたりしたけど、いつしかすっかり次のfate待つだけになっちゃったよね・・・。あんまりにもまずいし張りがなさ過ぎた。
14はそういう意味でフィールドに思い出がないMMOだなと思う。
私レベリングPTの主催大好きだったからすんげーさみしい。
Last edited by puripuri; 01-23-2014 at 07:06 PM.
フィールドDはある程度賛成なのですが、取り合い、縄張り争いのない感じにしてほしいかなと思っています。
やはり取り合いはしんどいしギスギスのもとなので…。
アイデアとしてはわき時間の調整か、ある程度の入場制限くらいしか思いつかないんですけどね…。
アラミゴ関連が追加されるなら、広大なフィールドに強力なMOB、スリルに満ちた危険な世界みたいのはあってもよいのかなあ?と思うんですがどうなんでしょうね
時代に合わせた今の形は根本思想は間違ってないと思うんですよ、でも要望も多いことですし古臭い昔のMMOが共存できるのかもなあとも思います
アラミゴってそんなのにぴったりな気がするんですよね
やっぱFF11プレイヤーって多くて、無視できない割合なんだと思います
そしてどこかにFF11らしさがある新鮮なMMORPGであれば、これからひたすら衰退してくFF11の受け皿として機能するかもだしお得かなあと
でもなー、実際あったら思ったよりつまんないみたいな予感もするしで難しいですねー
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.