ゲーム的な都合もあるんだろうけど光の戦士が死ぬ事ってあるんだろうか
エーテライトから復活するのってどういう判定なんだろう…ジョジョのキラークイーンみたいな感じで時間巻き戻ってるんだろうか?
ゲーム的な都合もあるんだろうけど光の戦士が死ぬ事ってあるんだろうか
エーテライトから復活するのってどういう判定なんだろう…ジョジョのキラークイーンみたいな感じで時間巻き戻ってるんだろうか?
ET(エオルゼアタイム)はそのままだからやっぱり普通に強くなって復活してるんだろうか…
アシエンがかわいそうになるな
フィールドで戦闘不能になった場合のエーテライトに戻るアレはデジョンです。
あくまでも戦闘不能なので、命からがら逃げ出したということなのでしょう。
さて、問題は討滅戦やらイベントバトルやらで全滅したときの再挑戦ですが…
あれは越える力を利用したイメージトレーニングではないかと勝手に解釈してます。
全滅したときがイメトレ。クリアできたときが現実。
越える力で敵の技が実際に見る前からわかっちゃう、みたいな。そんなイメトレ。
イメトレなので死ぬことはありません。
※あくまでも個人の見解です(;´д`)
個人の純粋武力的な面はそうだと思います。
街中でブリザラや土遁、ホーリー、サークルオブドゥームをぶっぱする危険人物に近づきたくありません:;(∩´﹏`∩);:
手を出したくない最大の理由をもっと単純にかけば
冒険者を殺す→各術士系ギルドと冒険者ギルドとニ都市国家が敵にまわる
(どう言い訳しても一番あやしいのはウルダハだけ)
術士系ギルド、武闘派は2.55の時点で剣・拳・呪・槍・弓・幻・双剣・巴・斧と9ギルド
経済系まであげれば鍛冶・錬金・革細工・調理・裁縫・彫金・木工・甲冑・園芸・採掘・漁師の11ギルド
の最大20ギルドが敵にまわります。
そこへ手ぐすね引いてる女傑が2名。
あらゆる面で国が干上がるのは目に見えています。
なのでというか、だからこそ公的な・公然とした罪でウルダハは冒険者を犯罪者(謀反人)として捕まえたい面もあるのだと思います。自分たちの行いの正当性の主張です。
冒険者もいよいよ困って術士系ギルドへ逃げ込めばなんだかんだでちょっとぐらいの当座はしのいでくれそうな気がします。
Last edited by Tilla; 05-12-2015 at 12:59 AM.
真成2層のボス、カーリアの頭部はなんか文字が書いてあるのですけどなんて書いてあるんでしょか…
というかただの装飾なのか実はエオルゼア文字でちゃんと書いてあるのかはたして
コレって結局ナニを基準で稼いでいるんでしょうかね・・・?
フラッシュとかは比較的判り易くて「テメェ眩しいんだよ!」という怒りから沸き起こる敵視なんでしょうが、
ハルオーネコンボなんかは与ダメが大してないのにそこそこな敵視を稼いでいるのはどういう理屈なんでしょうかね・・・
もしかして武器内のエーテルを介して憎しみを沸き立たせているのでしょうか?
ガーロンド武器の場合は埋め込まれているアラガムツームストーンから「バーカ!」っていう信号を送ってたりしそう…
ここ数日気になって仕方ない事があります。
エレゼンの身長についてです。
アルフィノとアリゼーの二人は現在(多分)16歳ですが、
身長155cmのキャラクターと並べてもまだ小柄で、140cm台だと思われます。
一方、エールを飲んでもいい年齢である成人エレゼンの身長は
キャラクリベンチだと男性194cm、女性でも183cmが最低となっています。
こうなると、あと数年でアルフィノもアリゼーもかなり体格が変わるはずなのですが、
そんなにバキバキ大きくなって体は辛くないのかと思ってしまいます。
エレゼンの成長期は大変なのか、凄くどうでもよさそうなのに気になって気になって…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.