Player
エオルゼアのことなので「なんやかんやでエーテルが具現化しちゃった武器」だったり「エーテリアル装備の理屈で冒険者の遺品が変化したもの」だったりする可能性もあると思いますが、もっと単純に手で作られたものという可能性もあると思います。
たとえば「リヴァイアサングッズがほしいのは誰か!」と言えば、たぶん第一に「サハギン族!」だと思うんですよね。
サハギン族の戦士だったら、「リヴァイアサンの意匠の武器があったら使いたい!なかったら作ってでも使いたい!自力が無理ならゲロルトを拉致してでも作らせたい!」と考えると思います。
そして実際作っちゃった物の中で、最高の完成度のものは、蛮神がほんとに現れちゃったらもう、これは奉納するしかない。
そして、奉納のために用意された豪華な箱ごと丸呑みしたリヴァイアサンが水に帰る時、箱だけが残されたんじゃないかと。
以前の召喚の時遺体が残っていたとしたらその骨や鱗は、力にあやかるために、あるいは再臨したとき「返す」ために、最高の形で素材として活かす、というのも革細工師ギルド的観点からアリだと思います。
馬はー……。
やっぱり奉納物で、布教活動で入信した人たちからの貢物(略奪品)ですね。きっと。
相手は「神」ですから、冒険者が勝った場合でも「神を滅ぼした」わけではなく、あくまでも「一時的に退(しりぞ)けた」に過ぎません。
[退けられた]神は、その際に冒険者を閲(けみ)し賜いて『人間の分際で、天晴れなり』と、己の着衣や骨肉の一部を、褒美として下賜なさる。
古来、神話においては、英雄と神との戦いにおいて英雄が手に入れる武具は、こんな前提があったかと。
エオルゼアの蛮神装備もそれを踏襲しているのでしょう。
(八岐大蛇退治で手に入れた「草薙の剣」のような、[退治に失敗した先人の遺品]なんてものもありますけどね)
要するに蛮神が「お前ら、人間の分際でちったぁやるではないか。いい暇つぶしになったわ。まぁ、こんなモンでも褒美にくれてやるわ」と、
自分の鱗を一枚剥いで、爪の先でちょちょいと鼻くそこすりつけたり、細工して投げてよこしたモノなのです。
飽きるほどやってきては、何度も何度も、勝ったつもりで引き上げていく冒険者には、
1.蛮神も少し飽きてくるので、「またお前か…ちょっと変わったモノをやるから、もう来るな」
2.神自身はそもそも[飽きる]ことがないので「懲りないヤツだな…たまには違うモノをくれてやる。まぁまた来るがよいわ」
ということでウマを投げてよこすのでしょう。
Last edited by Dayone; 05-24-2014 at 06:53 AM.
あれはテンパードからのお供え物ですね
神様だからいろいろもらえるのです
片手剣にメイルブレイカーという剣があります。
データベースのリンク↓
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodest...m/b93d2066a61/
この剣ですが、納刀時には剣先が割れて短くなる
という凝ったギミックを持っているんですが、防御した時等で可動部がバラバラにならないんでしょうか…
ワインポートのよろず屋にいるワイン売りのNPCが「1565年の赤です~」と喋っているんですが
エオルゼアにも西暦?があるの…?
そして今は何年なんだ…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.