Last edited by TamanegiKenshi; 05-31-2014 at 01:57 PM.
GC の支給装備品って、その GC に所属していないと装備できないんじゃなかったかしら。
ってことはイウェイン氏は、未だにリムサ・ロミンサに所属している!?
おい、こいつはスクープだぜ!!
もしくはイウェイン氏の持ってる槍ステキ…それ参考にさせていただけますか?
ってミーハーなリムサ・ロミンサ武器デザイナーがイウェイン・モデルの槍を支給品にこっそり入れてるとか?
もしかして:取り逃げ
確かに似た得物ではございますけれども、しかし槍術ギルドの長が従えます一条と、一定の働きが必要とは言え、多数に支給されますものが同一と考えることは、ちょっと難しいかなと思います。
槍術士の紹介文に「強盛を誇ったアラミゴのパイク兵」とございますので、アラミゴで洗練されました技術が、アラミゴ陥落により離散し、エオルゼア全土へ広がって、今の形に変化したのかもしれません。
例えば、ある老槍匠は、地理的に近かったグリダニアへと落ち、若い弟子はリムサ・ロミンサまで……等と想像することができます。
あるいはイウェイン自身、実はアラミゴの傭兵経験を持っていた……は、ちょっと難しいでしょうか。
よく「ムラサキキャベツ」と言われている彼らですが、やっぱり酸性雨やアルカリ水を浴びると変色するんでしょうか?
ハーストミルにいるバーテさんが言うには、
イクサル族が羽根の装飾を好むのは遠い昔に失った翼を模してるらしいです。
ってことは大昔のイクサル族は空を飛んでたのかなぁ??
Last edited by NanaMusica; 06-02-2014 at 04:07 PM.
公式プレビューサイトにて…
という記述があるので元々は空を舞っていたのは事実のようです。風吹きすさぶ大渓谷「ゼルファトル」を根拠地とする好戦的な山岳民。
手に残る翼の痕跡は、かつて大空を待っていた証であり、彼らの誇り。
嵐神「ガルーダ」に樹木を捧げるためと称して、黒衣森にたびたび侵入し伐採を繰り返しており、森の都「グリダニア」の民と激しく対立する。
でも、どれ位前の話なのかはまだ明らかになってないようです。
答えは持ってないのですが、仮説を挙げておきます。
槍術士ギルドの中立性を体現する装備
鬼哭隊の人の装備はだいたい「木製ハーフマスク」+「濃緑色のジャケット」+「骨細工系ハープーン」で、若干の例外はあるようですが、鬼哭隊に帰属する意識がある人は、これに類する装備を選びますよね。
その前提で、イウェインさんの装備を見ると、
槍術士ギルドは鬼哭隊の下部組織でも上位組織でも思想やらで教導したりされたりする組織でもなく、ひたすら槍術を極める組織だよ。双蛇党にはギルドマスターの自由意志で協力するけどギルド員はその義務を負わないよ
といった意思表示を、装備の選び方で見せようとしている、という風には見えないでしょうか。
そうであるならグリダニアで優勢な「骨系ハープーン」は選びにくいわけで、「槍術士ギルドマスターが範を示すための装備」の選択肢が、ひとつ狭まると思います。
その方向で、ほかの槍もとか、特定のコミュニティを連想させる武器を避けていった結果、「グリダニアで今一番マイナーな槍」を選ぶことで、「槍術士ギルドは双蛇党からも自由な国際的独立組織だ」ということを示したかったのかも知れません。槍術やギサルメに民族的思想的思い入れがあるリムサ・ロミンサ人とか、あんまりいなさそうですし。
- イシュガルドの竜騎士の先生が知り合いにいるイウェインとしては親イシュガルドっぽく見られるランスをひいきしたくない
- パイクはアラミゴ出身者に誤ったメッセージとして受け取られるからダメ
- フォークは、農器具を戦闘に使うのはフフチャさんが嫌がるだろうからやめておこう
- トライデントは伝統的投網剣闘士っぽくてコロセウム財団を連想するから避けよう
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.