自分が述べたのは現実世界の話なので、エオルゼアでも通用するかはわからないので同じ解釈をしていいのかはわかりませんが、これまたどこかのインタビューで言ってた気がするんですがUMAを集めた後のあの麒麟は本物ではなく、言ってみればカーバンクル(ヒカセン本人の力なのかUMAの力なのかは不明)のような魔法生物的なものらしいです。
本物の麒麟は、黄龍と言われる麒麟の姿のアレということは間違いないとは思います。
どれもこれもうろ覚えで申し訳ないですが、まあこんな感じだったかなあ~と。正しい情報持ってる方がいたら修正・訂正お願いします。
Last edited by Ckohqa; 03-12-2019 at 12:24 PM.
なるほど・・・?
つまりUMAを集めて、その記念にもらった麒麟は召喚士のつかうバハむーたんみたいなものなんですかね・・・?
中国神話のなかでも諸説あるみたいですよ~。
黄龍=麒麟とする説もあれば、麒麟が含まれる四霊(応竜・麒麟・鳳凰・霊亀)のうちの
応竜が年老いたのが黄龍だとする説もあるようです。
(この四霊と青龍・白虎・朱雀・玄武の四神もまた、構成がよく似ていてややこしい。。)
ほかに、麒麟を獣類の長、鳳凰を鳥類の長と見る説もあったりします。
(麒が♂で麟が♀、鳳が♂で凰が♀というところはたしかに両者似てますねー)
馬マウント集めたら麒麟がもらえて、鳥(隼)マウント集めたら鳳凰がもらえるのは
これに基づいてるのかなーと思います。
犬(狼)マウント集めたら九尾(狐)なのは…うーん、なんででしょうね??
現実でいう、イタリア人は愛に生きてる、アメリカ人はヒーローになりたがってる、みたいなエスニックジョークのエオルゼア版(デューンフォークはどうたら)、
ゲーム内で聞けるようなものってありましたっけ?
(ふとこんだけ多種多様な種族がいる中でそういうジョークが文化的に無いわけはないと思ったので)
(。・ω・)ノ質問があります。
蛮神の祝福を受けた人物は日本語版ではテンパードで統一されてますが
英語版では蛮神毎に名称が違うそうです。
英語版における、各祝福の名称を知りたいです。
特にソフィアのテンパードは英語ではなんと言うのか調べてます。
知ってる方教えてください。
ネットで探してみると
・イフリート Temperd(魂を焼き鍛えられた者)
・リヴァイアサン Drowned(溺れた者)
・ラムウ The touched sylphs(触れられたシルフ)
・ズルワーン Excuted(執行人)
・ラクシュミ Dreaming(夢見る者)
なんかが出てきました。
正確なところは英語版のシナリオテキストを見てみるしかないですが…
ソフィアさんテンパードの呼称は見当たらなかったので、英語版でゲームを起動してCFの「女神ソフィア討滅戦」の説明文の
「テンパード」の箇所を見てみると、「thralls」となっていました。意味は「奴隷・とりこ」ですね。
紀行録のソフィアさんクエでのウリエンジェさんのセリフの「テンパード」も「thralls」となっていましたので、
これはソフィアさんテンパード固有の呼称ではなく、「テンパード」が意味するところの(洗脳されてるほうの)
「信者」に相当する英語の一般名詞が充てられているのではないかと思います。
ソフィアさんテンパードとして登場する「一の従者」「二の従者」「三の従者」の英語表記は
「The First Demiurge」「The Second Demiurge」「The Third Demiurge」となっていましたので、
この「Demiurge」がソフィアさんテンパード固有の呼称かもしれません。
「Demiurge」(デミウルゴス)は、Wikipediaによるとギリシア語で「職人・工匠」のような意味。
また、プラトンの『ティマイオス』に登場する世界の創造者だとか…
そのほか、辞書によると古代ギリシャの行政官を指す言葉でもあるようです。
九尾のカムイのテキストを確認しましたが、「狐」とは一切書かれて無いですね。
あくまでも「幻獣」らしいです。
九尾の狐の玉藻御前が九尾のカムイと同じ姿なのは偶然ではないだろうとも書いてあります。
九尾なのに尻尾が7つなのは、大きい真ん中の尻尾で3つ換算だからなのだろうか?
以下九尾のカムイのテキスト
東方地方に伝わる幻獣。
数多のカムイを従えた英雄が、魔笛を吹き鳴らした時に現れ、天上の世界へと導くとされる。
その姿は、九尾の狐として知られる瑞獣「玉藻御前」に似ているが、これは偶然ではないだろう。
Last edited by SchwarzNero; 06-04-2019 at 02:28 PM.
燃料はカララント:ジェットブラック。
わぉ素晴らしい詳細です!ネットで探してみると
・イフリート Temperd(魂を焼き鍛えられた者)
・リヴァイアサン Drowned(溺れた者)
・ラムウ The touched sylphs(触れられたシルフ)
・ズルワーン Excuted(執行人)
・ラクシュミ Dreaming(夢見る者)
なんかが出てきました。
正確なところは英語版のシナリオテキストを見てみるしかないですが…
ソフィアさんテンパードの呼称は見当たらなかったので、英語版でゲームを起動してCFの「女神ソフィア討滅戦」の説明文の
「テンパード」の箇所を見てみると、「thralls」となっていました。意味は「奴隷・とりこ」ですね。
紀行録のソフィアさんクエでのウリエンジェさんのセリフの「テンパード」も「thralls」となっていましたので、
これはソフィアさんテンパード固有の呼称ではなく、「テンパード」が意味するところの(洗脳されてるほうの)
「信者」に相当する英語の一般名詞が充てられているのではないかと思います。
ソフィアさんテンパードとして登場する「一の従者」「二の従者」「三の従者」の英語表記は
「The First Demiurge」「The Second Demiurge」「The Third Demiurge」となっていましたので、
この「Demiurge」がソフィアさんテンパード固有の呼称かもしれません。
「Demiurge」(デミウルゴス)は、Wikipediaによるとギリシア語で「職人・工匠」のような意味。
また、プラトンの『ティマイオス』に登場する世界の創造者だとか…
そのほか、辞書によると古代ギリシャの行政官を指す言葉でもあるようです。
説明文に載ってるんですね。いくつかそれらしい記述があったのですが確証が無くさっぱりでした。
調べてみると「創造主ヤハウェの御業の初めとして世界創造に先立ちまず「知恵」が造られ、
彼のかたわらで名匠(巧みな者)として楽しんでいたということが「知恵」自身の独白という形で告げられている。」
と、ありました。
一方で先在の父を理解したいとの思いでこの世が作られたとも。
なんとなくDemiurgeが正解な気がしますね。
どうもありがとうございます!
『白魔道士会文書』においてケアルギョではなくケアルジャが採択された事が書かれていましたが、
黒魔道士のファイジャ等、妖異が用いるヴォイド・ファイジャ等はどういった経緯で採択される事になったのでしょうか
ジャが採択されたのは白魔道士会と偶然の一致だったのでしょうか
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
(注:あくまで個人の妄想です)
いちばんありそうなのは、当時魔法に関して権威を誇っていたアムダプールの白魔導士会が決めた名称に他の魔道士も倣うのが
慣習になっていた、とかですかね…
だいたいの魔法が「無印 → ~ラ → ~ガ → ~ジャ」ですが、「~ラ」がないものもありますし、白魔導士会の強弱の段階に
自分たちの魔法を当てはめて呼んでいたのではないでしょうか。(独自の名称を考えるのがめんどくさかったのかもしれない。。)
FF14にはまだ登場してませんが、マテリアが「無印 → ~ラ → ~ダ → ~ガ → ~ジャ」となっているように、他のFFシリーズの
ケアル系統には「ケアルダ」もありますし、白魔導士会が決めた「~ジャ」までの5段階(または単体・範囲の違い)を参考にして
相当する名称を選んでいた、と考えるのはどうでしょうか。(これでいくと「~ジャ」の次は「ハイ~ジャ」…?)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.