PLL質問スレッドにもありましたが。
今後イルサバード・オサード含む世界を
何と呼べば良いんすかね。
エオルゼアはアルデナード小大陸の別名だし。
三大州?
PLL質問スレッドにもありましたが。
今後イルサバード・オサード含む世界を
何と呼べば良いんすかね。
エオルゼアはアルデナード小大陸の別名だし。
三大州?
ロスガルブログ
https://negima.work/
たしかアラミゴはモンク以外にパイクがあったと思うのですが、パイク・・・・どこいったんですかね?
もしクラスシステムに意味を持たせるなら、竜騎士とは別でパイクあってもいいと思うのですが
クラスとしては槍術士がある以上数的にも難しいでしょうね~。
確かグリダニアの槍術は、アラミゴのパイク兵の技術をも取り入れたかなんかだったと思いますが、とにかく長槍の技術もあるっぽいですがそこにパイク限定は難しそうですね。
やるとしたら他のジョブもそうですけど、武器で多少スキルが変わるくらいかな?
ちなみにパイク自体は武器にありますよ。
三闘神の槍は全部パイクですね。
見た目はパイクっぽくないですけどw
設定資料の「パイク兵」は名前だけだったと思いますが、遊牧民を撃退してるところからやっぱり長槍なのかな?
まあ、ベンチのランスといいエオルゼア式パイクということで現実のパイクと定義が違うかもだし、あるいは時代で変わってしまったのかもしれないしなので一概には言えないですね…。
(約100年前の紅葉戦争でパイク兵にグリダニアは苦しめられ、その時は長槍だったようです)
ゴールドソーサーの天井のプロペラ(サーキュレーター)が屋根側に向けて風を送ってる気がするんだけど、そういう使い方であってるんだっけ?(*´-`)
ネットで調べたら、冷房効果の時は床側に風を送って、暖房効果の時は屋根側に風を送るってなってたけど、ゴールドソーサーって暖房がかかってるのかな。
お三方のコメントを読んで。実は、あれ。アラミゴの精兵、魔獣軍団の可能性もあるのかもって思っちゃいました。
ランスをもっているのは彼らがグリフォン等にのって戦う騎乗兵(騎兵)だからなのかもしれません。
でもアラミゴ陥落で魔獣軍団は壊滅。魔獣の数に余裕はないし台所事情が厳しいので近衛として下馬戦闘に備えているのかなあってたった今思いつきました。
Last edited by Tilla; 05-06-2017 at 09:04 AM.
炎熱の砂漠地帯に建設されているはずなので、「建物内部の空気は外部から取り入れるよりも、外に排熱する」で正しいのでは?
(沙漠の夜は冷える!けれど、お客たちの熱気で室内は昼も夜もムンムンと!ということも…)熱気は上昇しますから。
※建物内部の空調は、例えば地下空洞のヒンヤリした空気を送り込んでいる、とかかもしれません。
現実世界のパイクは真横に使っていましたが、グリフォンを使用した航空戦となると真上からの急降下滑空突撃にも
対応できてパイクってやっぱり長いんじゃないかという考えに戻ってしまいました(笑)
そういえば槍術士ギルドかなにかで、アラミゴの影響を受けて、グリダニアでもパイクが流行ったとかいう話をどこかで・・・。
魔獣軍団・・・・となると、アラミゴ解放後の5.0に「獣使い」くるんですかね・・・・?
そして航空騎乗戦とか熱いですねっ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.