Page 10 of 179 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 20 60 110 ... LastLast
Results 91 to 100 of 1786
  1. #91
    Player
    Diska's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    493
    Character
    Kimiru Hamiru
    World
    Aegis
    Main Class
    Botanist Lv 56
    Quote Originally Posted by Palfey View Post
    今まで誰も突っ込んでいなかったけれど…
    帝国軍にララフェル族が在籍してないのは何故?
    ちっこくて役立たずなのか、ロリペド趣味だとガルヴァス皇帝が思われたくないせいなのか…
    「帝国兵に変装したララフェルがカストルム・セントリ潜入」とかできていたので、エオルゼア駐留帝国軍でもララフェルが特別に珍しいというわけではないと思います。

    ただ、ヒューランが圧倒的に多い気はしますね。
    理由を想像してみました。
    • 全世界的に人口比率はヒューランミッドランダーが多い(と思う)ので当然帝国軍もヒューランが多い。
    • エオルゼアではヒューランミッドランダーが多いので、潜入工作などにも怪しまれにくい人材が確保しやすいのでエオルゼア方面軍はヒューランが多い。逆に、特定種族の工作員は温存するために一般哨戒任務には就かない。
    • ララフェルは南方諸島由来であり、派遣元の帝国領は全域でララフェルの比率が少ない。
    • 人事異動が激しい帝国軍は装備品もお下がりが多く、一般兵の装備に関しては特定地域は特定種族で固めた方がサイズ調整が不要で有利。特に同じ兵科は同じぐらいのサイズの種族で固めた方が有利。(冒険者の装備がフリーサイズなのはひとまずおいといて)。
    • ガレアン人がガレアン人用に発明したであろう兵器(ガンブレード等)は、ララフェル用のサイズに小型化してカスタマイズするのが技術的に困難なため、ララフェル兵は兵科が限られる。
    • 要所についているであろうガレアン人士官がララフェル兵士に囲まれていると目立ってしょうがないのでカモフラージュの意味もあってヒューラン兵士が多い。
    • むしろ皇帝の回りをララフェル族の小姓やメイドできっちり固めて、前線に大きい人を送っている。
    • ララフェル族は帝国の洗脳技術が効きにくい特性があって兵士としての管理が難しかった。
    (19)

  2. #92
    Player
    Dayone's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Location
    海辺の町
    Posts
    1,829
    Character
    Abun Aijyan
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    Quote Originally Posted by Rumina View Post
    黒魔道士のジョブクエストに出てくる人達はテンパード化してないのでしょうか。
    あれは魔物(妖異)であって、ヒトとは別種ではあるものの、独立した生命体(精神のみの、寄生生物みたいですが)かと思われます。
    蛮神(ヒトの願望などが荒ぶる神の姿で具現化したもの)とは異質な存在ですから、テンパードを生んだりはしないでしょう…
    (2)

  3. #93
    Player
    Swallow193's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    50
    Character
    F'eyhagn Tia
    World
    Anima
    Main Class
    Monk Lv 70
    Quote Originally Posted by Palfey View Post
    今まで誰も突っ込んでいなかったけれど…

    帝国軍にララフェル族が在籍してないのは何故?
    元々ララフェルって種族値から見てもわかると思うんですが、軍人向きの種族ではないんですよね(ブレーンだと低STR/VIT,並INT/PIE,高DEX/MND)
    帝国ってエオルゼア派遣軍はまだしも、本国では呪術より魔導兵器、弓より銃器を重視してる印象がありますし、
    Dexが高くてもララフェルはちっこいので長銃や長弓の取り回しが難しい/銃器や弓を小型化したら威力と射程が……になるので、
    従軍するなら医療兵としてしか長所を発揮できません、で前線に出すとしてもわざわざVit最悪なララフェルを最前線で医療兵として配置するとは思えません。
    つまりララフェルが従軍したら基本的に後方勤務ですね。
    以上を踏まえて更に帝国はしっかりとした徴兵制度が存在していると思われるので、
    先天的に軍人不向きなララフェルはおそらく軍役志願時に他の種族と比べるとややキツい条件を与えられるのではないのでしょうか。

    まぁそれと地理的要因ですね。ララフェルは南方諸島由来なので、帝国市民権を所有しているララフェルがそもそも少ないんだと思います。
    帝国領に現存しているララフェルの殆どは商売関係なんだと思われます。
    (8)

  4. #94
    Player
    solideye's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    44
    Character
    Es Olid
    World
    Garuda
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    Quote Originally Posted by Palfey View Post
    帝国軍にララフェル族が在籍してないのは何故?
    カストルム潜入時に確認できますがちょっとしょぼくれてるララフェルが基地内にいますよ:)
    現地登用なのか帝国領から来たのかはわかりませんが・・・(奥のララは私です)
    (24)
    Last edited by solideye; 02-20-2014 at 01:54 PM.

  5. #95
    Player
    Palfey's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ウルダハに来る前はアルベルタだったらしい
    Posts
    680
    Character
    Spica Palfey
    World
    Tiamat
    Main Class
    Gladiator Lv 60
    Quote Originally Posted by solideye View Post
    カストルム潜入時に確認できますがちょっとしょぼくれてるララフェルが基地内にいますよ:)
    現地登用なのか帝国領から来たのかはわかりませんが・・・(奥のララは私です)

    おお!これは気づかなかったです…
    でもやっぱり精々一兵卒が関の山なんでしょうかね…

    かといって軍団長でボス張られても…ビジュアル的に滑稽なだけなのかなぁ…?
    (4)

  6. #96
    Player
    leonW's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    408
    Character
    Leon Magnasu
    World
    Ifrit
    Main Class
    Marauder Lv 50
    伝説的軍団長と言えば、



    うわさだと一般人が平均60~80のファイアで2000ダメージをだしたとか。
    (10)
    Last edited by leonW; 02-26-2014 at 09:08 AM.

  7. #97
    Player
    Palfey's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ウルダハに来る前はアルベルタだったらしい
    Posts
    680
    Character
    Spica Palfey
    World
    Tiamat
    Main Class
    Gladiator Lv 60
    いや、シャントット様は存在自体が別格ですから…
    (7)

  8. #98
    Player
    Diska's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    493
    Character
    Kimiru Hamiru
    World
    Aegis
    Main Class
    Botanist Lv 56
    Quote Originally Posted by Burusuco View Post
    なんでリムサはコボルドと無茶な協定を結んだんでしょう?
    「海は人のもの、陸はコボルドのもの」
    人が陸から離れて生きれる訳がないのに、何かすごい弱みがあったんでしょうか?
    多分に想像なのですが、

    コボルド族は(絵的に船に乗って島の外から来たとは考えにくいので)、バイルブランド島の先住民なんじゃないかと思います。
    リムサ・ロミンサはガラディオン号がバイルブランド島に漂着したことで作られた国とされていて、建国700年程度ということになっています。
    先住民がいる島へに難破船でたどり着いたわけで、当時は壊れた船と積荷だけが資産で、けが人とか死にそうな人もいたと思うんですよね。そんな「すごい弱み」があったのだと思います。

    「海の民ゼーヴォルフは、コボルドの土地であるオ・ゴモロは侵犯しない。漁船を作れる程度の資源と、海岸線に港を作る許可が欲しい。」といって温情に訴える交渉を持ちかけたんじゃないかと思います。

    コボルドにしたら豊かな土地とは鉱物資源がある地域で石灰とか砂ばっかりのラノシアは住みたい土地ではなくて、700年前に木造船の長期航海を棲家としていたであろうゼーヴォルフとしては、陸の資源は木工具兼武器の斧を除けば、日用品が作れて、港町が1つ維持できればそれ以上は必要なかったんじゃないかと思います。

    もしかしたらラノシアは、コボルドにとっては「切り立った断崖が多いバイルブランド島で、島の外の勢力が入ってくる可能性がある唯一のルート」という位置づけで、コボルドに敵対しない部族が海岸線に住み着くことは歓迎だったのかも知れません。
    (23)

  9. #99
    Player
    Palfey's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ウルダハに来る前はアルベルタだったらしい
    Posts
    680
    Character
    Spica Palfey
    World
    Tiamat
    Main Class
    Gladiator Lv 60

    イクサル族って・・・

    一応鳥らしいのですが、どうして飛べなくなってトカゲみたいな風体になってしまったんでしょうね・・・

    あと、食用には向かないんでしょうか?
    (2)

  10. #100
    Player
    Dayone's Avatar
    Join Date
    Feb 2012
    Location
    海辺の町
    Posts
    1,829
    Character
    Abun Aijyan
    World
    Gungnir
    Main Class
    Gladiator Lv 70
    Quote Originally Posted by Palfey View Post
    一応鳥らしいのですが、どうして飛べなくなってトカゲみたいな風体になってしまったんでしょうね・・・

    あと、食用には向かないんでしょうか?
    現代の生物学では、鳥と恐竜とは近しい関係のようで、「鳥が恐竜になった説」「恐竜が鳥になった説」などが広く知られて
    いるようです。(エオルゼアというかハイデリンに生物進化とかがあったのかどうかは不明ですが…)

    食用…まぁ、食べられる(助動詞的に、受け身でも可能でもw)とは思いますが…一応、人語を解し、コミュニケーションが
    とれなくもない相手を食用に、というのは宗教的・倫理的な制限が働くような気もしますね…
    (2)

Page 10 of 179 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 20 60 110 ... LastLast