Page 4 of 7 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 ... LastLast
Results 31 to 40 of 70
  1. #31
    Player
    shenka's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,930
    Character
    Courier Carrie
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 53
    違和感を感じてる人も多いとおもうよ。
    ウルダハが一番くびかしげるね。
    1000年前にヒューランが流入して、主要民族になったとはいえ、
    モグラみたいな生活や、家畜の背に揺られて暮らしてた連中の名残がまったくないからね。
    そうゆうのってなんらかの痕跡や遺跡が残るものなんだろうけど、
    ウルダハはそれが全くない石造りの街だから変に感じるんだ思う。
    普通は、衣食住の生活スタイルが変わっても、慣習や民族の違いってそんな簡単に埋まらないからね。

    初期3都市+コンテンツ毎に機能の中心になる都市を移動っていうFF11スタイルを踏襲したせいで
    ものすごく部族色、民族差が薄まっちゃったと思う。
    各部族のルーツの里や村や町があった上でのあの都市なら妄想でカバー出来たんだけど。
    ララフェル主体であの整然と区画整理された巨大都市が出来ましたってのは、ちょっとイメージわかないなぁ。
    まぁでもあんまりハードル上げすぎても、良くないんで、昔使ってたという家畜をちょちょっと配置してみるとか
    どうだろうね。食べ物や服装に関しても、もっと民族色・部族色を出していいとおもうな。
    そうゆう細やかな部分に世界観もひっついてるんじゃないかね。
    (6)
    Last edited by shenka; 07-19-2011 at 12:39 AM.

  2. #32
    Player Pie's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    1,104
    Character
    Pierrette Lha
    World
    Masamune
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Siwon View Post
    そうゆうものなのでしょうか?だとすると、少しばかり思考停止のような気もします。
    武器や服も種族に合ったサイズが存在するのだから、生活用品もその種族にあったものが合ってもいいと思います。

    スクエニFF11のウィンダスでも、タルタル用の机や扉(開かないけど)とかそうゆうものぐらいなら合ったので、キチンとした理由付けは欲しいところです。
    あったらいけないという意見ではなく、大は小をかねるというか、例えばギルドのイスにララ専用と一般的な大きさのものがあって
    一般的なものなら全員が座れるのだから、それに統一してあることには納得できるってことで
    カウンターにしても、ララ専用にするよりは、ララだけ台座を使うほうが汎用的な作りじゃないですかね

    例えばララの民家があって、そこの家具が一般用サイズであれば、おかしいと思いますが、そういうのはないですよね?
    1000年以上前に今の都市ができあがってて、一度も改修されてない。という記述があればおかしいと思います

    書いてて思ったんですが、住人が住んでる場所って町にありましたっけ?
    お店やギルドなど公共的なものしかないのが、風土を感じない要素になってるのかも
    (1)

  3. #33
    Player
    Diska's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    493
    Character
    Kimiru Hamiru
    World
    Aegis
    Main Class
    Botanist Lv 56
    Quote Originally Posted by Pie View Post
    例えばララの民家があって、そこの家具が一般用サイズであれば、おかしいと思いますが、そういうのはないですよね?
    1000年以上前に今の都市ができあがってて、一度も改修されてない。という記述があればおかしいと思います
    書いてて思ったんですが、住人が住んでる場所って町にありましたっけ?
    お店やギルドなど公共的なものしかないのが、風土を感じない要素になってるのかも
    風土を感じにくい、っていうのは同意するのですが、

    冒険者が出入りしている富民街・商業層・政庁層がウルダハの中で特殊なだけで、ウルダハの居住区はマーケットと共通の入り口から入る「斉民街」にあるかと思います。
    十二跡調査会の内装はずいぶんりっぱな感じですけど、斉民街の風景の中ではかなり「浮いた」建物なんじゃないかなと想像しています。

    観光客向けに開かれた表の部分だけ見て「東京観光はおもしろかったけど、生活感がないし、人はキザったらしい標準語しか話さないし、物価が高いから暮らしたくないね」といった感想を持つようなものかなと思います。
    普段見ているウルダハというのは、「街の中でも活気はあるけど『街中でも武器を手放せないような傭兵上がりのゴロツキ』達が集まって、軍人達が常時見張ってるような特殊な場所」で、斉民街にはララフェルサイズの家具がいっぱいだったり、所によっては遊牧民風のテントがあつまる居留区があったり、ウルダハでも滅多に見られないララフェルの子供達が走り回ってるのかも知れません。

    斉民街や、他の都市の、南管区、ロータスガーデンといった居住区を歩く冒険者っていうのは、江戸の街を歩くインド人のゾウ使い並に奇異の目で見られるようなものかも知れません。
    (2)

  4. #34
    Player
    Diska's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    493
    Character
    Kimiru Hamiru
    World
    Aegis
    Main Class
    Botanist Lv 56
    あー。

    「だからクエストで生活感のある街をみせてくれ」

    っていうのがこのスレッドの趣旨でしたね。それはたしかに見たいです。

    グリダニアのメインクエストでいきなりミューヌさんに「グリダニアはよそものを排除することで平和が保たれてるの…よそものってのは、そうアナタみたいな人のこと」みたいなことを言われたりとか、ちらっとみたことあるリムサ・ロミンサのオープニングの英語のテキストで感じるみたいに「船乗りスラング全開で言葉聞き取りにくい……もうやだこの人たち」的な疎外感は冒険者から見たエオルゼア、エオルゼア住人から見た冒険者、っていうのが描かれてたような気はするんですが、それに浸れるようなクエストの数では全然なかったです。
    (2)

  5. #35
    Player
    shenka's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,930
    Character
    Courier Carrie
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 53
    平民・貧民街みたいなのは確かにあるだろうね。
    そうゆうとこに押しやられた人達がいるのは出鼻のムービーみてても一瞬存在を感じさせるし、
    アラミゴ難民なんかもそこにいるんだろうと思うよ。
    でもテキストと一瞬のクエストムービー以外、ウルダハの暗の部分て出てこないんだよね。
    出てこないっていうか、作ってないんだと思う。

    フリーランニングのスレに長々と書いちゃったけど、結局ひとことでいうと
    「面倒がらずに、きちんと作って欲しい」ってことかなぁ。
    まぁ〆は厳しいだろうし、色々コストを計算しちゃうのもわかるんだけど。
    やってみないとノウハウも蓄積していかないし、是非チャレンジしてほしいです。
    やっぱ国産メーカーに頑張って欲しい気持ちがあるからね。

    例えば演劇・舞台なら後ろに青いボード立てて「これは清水の海です。今から次郎長やります。」でいいんだよね。
    水ひっぱって磯の香りなんか流したら、客から大ブーイングがくるでしょう。
    でも、FF14はMMOっていうゲームメディアだからね。
    板に絵を書く技術がどれだけ上がってもお客は喜ばないと思うんだ。
    ムービーゲーって言われちゃうのはそのせいだと思うよ。
    精緻に作りこんだ世界がまずあって、その上でのムービークオリティなら「これぞFF!」ってみんな満足するんじゃないかな。
    だからどれだけ凝った年表書いてみたり、設定資料作ってみても、今のエオルゼアじゃやっぱりダメなんだと思うよ。
    とりあえずカットインムービーを「色々なことを誤魔かす」為に使うのを止めてみたらどうだろう。
    (2)

  6. #36
    Player
    Burusuco's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    603
    Character
    Fur Burusuco
    World
    Aegis
    Main Class
    Thaumaturge Lv 50
    ララフェルサイズの家具が無い
    こういった描写の省略は凄く気になっていました。

    ミコッテの男も、引きこもりと言う設定はあるものの、どこにもいないのはおかしいですよね?
    ヒューラン以外の子供もいませんし、お婆さんやおばさんもいません。
    下着屋では下着が無く、何か果物のビン詰めが置かれています。
    とあるキャンプではストーリー上、多くの人が住んでいるのに、生活観の描写はまるでありません。

    ファミコン時代のように容量やマシンパワーがないのなら、想像補正で結構ですが、
    これだけのグラフィックの質とマシンパワーが有る時代に、描写の省略ですか?
    ましてやMMO、仮想世界の生活観を楽しむのは醍醐味なのではないですか?

    とあるゲームプレイ実況動画で「便所の描写が雑なゲームはクソゲー」と言っていた人がいました。
    便所なんかゲームに必要ないだろうwと笑うところかもしれませんが、
    言い換えれば、省略しても問題ない便所まで細かく描写しててクソゲーなわけが無い、とも言えます。
    (たしか、そのゲームはトイレは有ったけど、トイレットペーパーが無かった気がするw)


    すみません、長くなったうえに何を言いたいのか良く分かりませんね・・・ orz
    (4)

  7. #37
    Player
    shenka's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,930
    Character
    Courier Carrie
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 53
    今、簡易施設の画像見てたら、黒衣森とザナラーンで鍋を火にかけて吊るす木まで別の絵用意してるのねw
    ごめんねwwwわがままばっかり言ってごめんねwwww
    いいぞ、もっと頑張れ!w
    (1)
    Last edited by shenka; 07-21-2011 at 01:35 AM.

  8. #38
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    遺跡というと、今回都市の下に何のエリアも実装しされていないですよね。カリオストロの城じゃないですが、こういう都市って秘密の入り口から入ると、地下に牢獄があったり、古代の下水道があったり、太古の文明跡が隠されていたり……、そういう設定てよくあると思うのですが。

    FF11ではサンドのボストーニュ監獄、ウィンのホルトト遺跡、トライマライ水路、、タブナジアの水道、アトルガンのアルザダール海底遺跡群etc...と、いろいろありましたが、FF14は皆無です。

    こういう部分を見ても、今回の都市デザインは薄っぺらだなと思います。
    (4)

  9. #39
    Player
    RawlGiar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    422
    Character
    Rawl Giar
    World
    Masamune
    Main Class
    Bard Lv 60
    古代の下水道があったり、太古の文明跡が隠されていたり……、そういう設定てよくあると思うのですが。
    こういうの自分も大好きです。

    古代の下水道に関してはカッパーベル銅山の地下、アントリング営巣地の片隅にシラディハ送水路というまだ入れないエリアがありました。その送水路を南東方向に延ばしていくと・・・
    古代都市シラディハという単語もありましたし、なにかしら設定はありそうです。


    今後色々と実装されてくれることを祈るばかりです。
    (6)
    Last edited by RawlGiar; 07-28-2011 at 08:54 AM.

  10. #40
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    新宿 ALTA前
    Posts
    571
    正直世界観自体は嫌いじゃないのよね
    グリタニアの田舎特有の閉鎖的で陰湿なとことか
    ウルダハの商業都市ゆえの垢抜けなさとか
    リムサの港町の華やかさとガテン系の男たちが同居してる感じとか
    ただ全体的に描写不足だし、ストーリーがシンプルなのにわかりにくいんだよな
    (6)

Page 4 of 7 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 ... LastLast