「MTやります」「STやります」
「先行きます」「デバフ2で交代します」
よりも、
「右のボスやります」「では左のボス任せてください」
こっちの方がRPGっぽくていいなぁ
「MTやります」「STやります」
「先行きます」「デバフ2で交代します」
よりも、
「右のボスやります」「では左のボス任せてください」
こっちの方がRPGっぽくていいなぁ
タンク1人でよいコンテンツがあってもよいのではないのか?
と思います
8人PT = タンク2, DPS4, ヒラ2 の構成
しかなく、それでタンク2を活かすためには、デバフによる強制スイッチになっているかなと思います
タンク1, DPS5, ヒラ2 または、タンク1, DPS4, ヒラ3 を前提したコンテンツもあっていいのではないか?
と思います。もちろんCFの登録ロールもデフォルトで前述の構成に合わせておいた上でのことです
真タイタンのように、タンク2, DPS4, ヒラ2がデフォとして集めておいて、実際はタンク2はいる必要がないというのは片手落ちだと思います
タンク不足は明白なので、8人PTコンテンツでのタンク要求人数を減らすのも一つの手かと思います
黒ナイトが必須とされるアディショナルは何でしょう?
どれも気持ち程度としか思えません
ソーサラーは迅速がほぼ必須、ウイルスアイフォーアイが欲しい
戦士はフラッシュ挑発が前提
近接と弓は捨て身が欲しい、気合いが欲しい
こんな感じですかね
なんかジョブ差が激しいんですよね
そして自分がメイン戦士なので、挑発に対しての違和感やらなんやらが肥大していると言うのもある
まあ、他になにを付けるかと言われると何も無いってのが答えですけども
タンク1だとこれまで以上にミス出来ないっていうプレッシャーきつくて野良CFにタンク出す人は減ると思うんだけどなあ。
STイラネなコンテンツでも、ヘマしても相方がデキるイケメンならフォローしてくれるかなあっていう安心感みたいなものははあるし。
ヒラやってると消せないデバフがある時点で納得いきませんな。
タンクだったらスタンレジストなど。
こういう部分がワンパターンな戦術を強制されてると感じるのかもしれません。
「新生FFXIV」プロデューサー吉田直樹氏インタビュー(後編)
上記のインタビューで
と書いてあるので、今後もスイッチは必須になっていくんでしょうね。タンク全般に関しては、今回の極を通してタンクスイッチという概念がひととおり浸透したと思うので、次からはたぶん応用でタンクスイッチが使われ出すと思います。
それがデバフによるものなのか、別のギミックなのかはわかりませんが。
エンドでアディンショナルが必須ならアディンショナルとってない人は、システムではじかれないとおかしいとおもいます。
タンク1のコンテンツを作るべきと主張する方がいますが、
ナイトか戦士どちらかに利点があると認識された瞬間に
他方はあっという間に要らない子扱いになる可能性が極めて高い、ということを認識すべきだと思います。
性能が異なる以上、絶対に向き不向きがあり、ハイエンドコンテンツのシビアさを考えると
確実に適正のある方しか使われなくなります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.