通称、鯖斬鉄剣でどれほどの人達に迷惑かけるのさ
11であったようなアルザビみたいに、何百人までの制限でもいいから
ちゃんと出来るようにして下さい!
もう、3日に1回もやめてくれっす。
色々方法はあるだろうから、しっかり考えて欲しいものです。
3箇所同時にやって、グラカンでわけるとか。。
まじ色々いい方法考えて〜
通称、鯖斬鉄剣でどれほどの人達に迷惑かけるのさ
11であったようなアルザビみたいに、何百人までの制限でもいいから
ちゃんと出来るようにして下さい!
もう、3日に1回もやめてくれっす。
色々方法はあるだろうから、しっかり考えて欲しいものです。
3箇所同時にやって、グラカンでわけるとか。。
まじ色々いい方法考えて〜
運営としては、ユーザーに迷惑かかるかどうかよりも「オーディンFATE大盛況」ってほうが宣伝になりますからね
普通なら一時的に休止して抜本的な解決方法が見つかったら再開って感じなんでしょうけど
どうやらその気はないようで
魔法の言葉「パッチ2.2で治ります」でごまかして終わりかと
2.1で治るはずだったんですけど
まぁ4.0くらいでは治るかもですね
Last edited by ZEXIS; 01-09-2014 at 03:55 AM.
今日はたまたまベヒとおでん両方に遭遇。
ベヒは回線は落ちないけど重くてほとんど何もできずの銅メダル。
おでんは回線斬鉄剣くらいその後ログイン制限かかりログインできず。
でも、FCメンバーのスカイプでの話ではログインできたメンバーでは殴れてるとの事。
一部分の人しか遊べないFATEならやめたらいいんじゃないんだろうか?
このFATEって運営としては「お祭り」要素的なものとしてるけど、全然お祭り要素ないです、むしろ興冷めします
見えない・殴れない・回線落ち、ですからね
あとベヒーモスはかなり巨大でお祭り気分はちょっとあるんですが、なんでオーディンこんな小さい設定にしたんですか?
全然神々しさがないただのポニーに乗ったララフェルです
オーディンは前回止め(だったと思います)を刺したプレイヤーキャラクターの似姿になって次回出現していたと思います
ですのでララフェルだったのはたまたま前回ララフェルが止めだったのではないのでしょうか(ポニーに乗ったララフェルは小さいへの比喩かもしれませんが!)
MunchaiさんはルガディンですのでLAを狙えばちょっとは大きくなるかもしれません
Last edited by ChiaChiara; 01-06-2014 at 02:11 PM.
他のスレッドにもこの問題どうにかしてくださいと書き込みしたことがあるのですが全く返信がありません……(´・ω・`)
修正する気が無いなら無いとはっきり言ってくれた方がいいのですがどうなってるんですかね~(笑)
本件、引き続きご不便をお掛けしています。
現在、更なる対策を検討していますので、
進展があり次第、すぐにお知らせいたします。
Lastygalle - Community Team
対策検討ありがとうございます。
ついでに殆どメダル取れないのもなんとかなると助かります。
ベヒーが落ちないのは 周辺が開けた雪原だからでしょう。
ただ、姿が見えるので以前よりHPがドンドン減る減る。見えてるのに銅メダルは寂しいですね。
まだ、オデンにはお会いしてませんが、ベヒ大丈夫だけどオーデンが落ちるって事はやはり周囲が森だからではないでしょうか。
あれだけ暴れてるんだから、オーデン出現座標には激闘の爪あととして焼けた切り株の様なものに変更して大量の木の葉のデータ自体を消せば良いんじゃないだろうか。
オーディンはせめてスレイプニルだけでもでかくしてほしいですね OPでみたオーディンはかっこよかったです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.