ケーキは要らないにしても、何も無い平地をみんなで協力していろんな施設を作って充実させていく みたいなのは期待してるんですよね。
しかし、グランドカンパニーが次とかで実装されると言っている状態で
そのコンテンツのひとつの目玉でもあろう共同制作が未だ検討中って言うのはどんなものなんでしょうかね?
ケーキは要らないにしても、何も無い平地をみんなで協力していろんな施設を作って充実させていく みたいなのは期待してるんですよね。
しかし、グランドカンパニーが次とかで実装されると言っている状態で
そのコンテンツのひとつの目玉でもあろう共同制作が未だ検討中って言うのはどんなものなんでしょうかね?
海戦?動画酷かったよね。素人目にもわかるやっつけ感で満ち溢れてたよ
Player
海戦の動画ひどかったですね。今見ると余計にそう感じます。あれはFF14と何の関係があるのですか。
オンラインゲーム業界はいまだに黎明期で、ゲームは玉石混交。いや、ほとんどが石。金を取れるクオリティに満たないものばかり。多少クオリティがあるとアイテム課金で金儲けに走る。稼ぐだけ稼いで、あとはコアユーザーのみでだらだらと続けていく。少ない予算で面白いもの、良いものを編み出そうとしていたゲーム黎明期の頃のような作品に対する思い入れが感じられないものばかり。作り手は金のことしか考えていない。金、金、金。それが世の中の真実だけれど、この先にあるものは何か。今がよければよいという考え方では発展はない。ベンチャー企業的なゲーム会社が金策のため、十分完成していなくても発売し、徐々に完成度を高めていく運営方法はあっても良いと思う。しかし、現在のオンラインゲームでそれが受け入れられているとはいえ、大企業がその手法に便乗していてどうするのか。近年のものはどれも、「未完成品を出しても、後でちょっとずつ修正していけばいいいや。」「コンテンツ実装をネタに、出来るだけ先延ばしして金をかせごう。」そんな魂胆が透けて見える。FF14の大コケだって、それでまかり通ると思っていた結果だ。FF14は、次世代オンラインゲームの技術的な側面を謳い文句にするのではなく、これからのオンラインゲームこうあるべきだ、との提案を強く広く世に示すことがFF14の新しさ、求められていたものではなかったのかと思う。今は何でもそうだけれど「使い捨て」。FF14も掃いて捨てるほどあるゲームの一つでしかない。「10年遊べる・・・」は言葉だけ。初期FFやDQが今でも愛される理由は何か。今から30年後、FF14は記憶に残るゲームになっているだろうか。
「面白いものを創りたい。」原点に回帰してもらいたい。
長文失礼しました。
本当ですねー しかし、↓こんな企業さんもあるんですよ~海外には・・・作り手は金のことしか考えていない。金、金、金。それが世の中の真実だけれど
http://www.youtube.com/watch?v=9H1QSmvONdc
■eさんにはArenaNetさんの爪の垢を煎じて飲んで欲しいですねw
Last edited by Moebius; 06-21-2011 at 10:56 PM.
開発中だと思っていました
造船や海戦、グランドカンパニーはやっぱり大嘘だったって事ですかね
ってか髪型の追加くらいすぐにやれよハゲ
さようならスクエニ
もうMMOで国産に期待するのはやめとくさ
TERA待ちだけどRift面白そう…
Last edited by Arayott; 06-22-2011 at 01:07 AM.
Player
Player
用途なんて後から考えればいいじゃないですか、取り合えず作って行けば。
毎日完成に近づいて行く様を見るだけでもやりがいが出る。
3国で張り合ったら尚良いかな。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.