アメリカのブリザード社は大きな企画が倒れても
担当者は変えないことにしてると、聞いたことがあります
その理由はプロジェクト失敗の原因とか責任の所在が
不明確になるからだそうですね、確か
どっかの日本のゲーム会社がしたみたいに
担当替えられると「前任がー」って逃げられちゃうんですよねー;
たとえ前任でもその時はPだったんだから
開発スケジュールに正式に発表したものは
責任持って実装すべきだと思うんですよねー
百歩譲って約束反故にするとしてもちゃんと謝罪して
「なかったことにしまし」って発表くらいあってもいいんじゃないですか?
ケーキは要らないにしても、何も無い平地をみんなで協力していろんな施設を作って充実させていく みたいなのは期待してるんですよね。
しかし、グランドカンパニーが次とかで実装されると言っている状態で
そのコンテンツのひとつの目玉でもあろう共同制作が未だ検討中って言うのはどんなものなんでしょうかね?
う~ん。
個人的には、意味とか動機付けとかどうでもいいです。
そういう遊び心というか、無駄な事っていうか、そういうものにそんなもんいらないです。
理由なんてなく、無駄にそういうのを作れるようになりたい。
その後に、作ったものをこれこれこういう風に使えるようにしましたって感じでも全然いいんですが。
運営の言う事は、話半分で聞いておいた方がいい、ということですよ。
ある程度経験を積んだ人ならば、そう考えるでしょう。「景気のいい事ぶち上げてるなー」くらいに。(景気とケーキを引っ掛けているのじゃ)
スクエニ側にも、落度があるねー、映像やイラストなど、非定量的な情報を出すときは、断り書きをつけるべきだと思う。
『これらは作品のイメージであり、お客様が同様なプレイが即可能になることを、保障するものではありません』まぁ、盛り付け例です。みたいにね。
尚、私は漁師はやっていません、ガレマール帝国に拿捕されたりしたらいやだし。
海戦?動画酷かったよね。素人目にもわかるやっつけ感で満ち溢れてたよ
前体制の口約束なんていったん全部破棄するぐらいでいいと思いますけどね。
ぼんやりとした構想だけで、実装に落とし込む作業なんてまるでしてなかったのは現状をみれば丸わかりですし。
そういった欺瞞や虚飾、ごまかしで固めて未完成品を売り出してしまったのが、赤字垂れ流しで引くに引けない現状でしょ。
尻拭いに回された吉P達新スタッフは貧乏くじだけど、そこはスクエニの内部事情だし、ユーザーの知ったこっちゃない。
せいぜい全社を挙げて苦しんで下さいな。
謝罪
私はこのような罪深き発言をしてしまいました。
スレ主様や、船やケーキ作りを楽しみにしていた方には、不快な思いをさせてしまったかも知れません。
本当に申し訳ありませんでした。 ごめんなさい
これからは、声を大にして即時開発を要求していきたいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=HHdUK...elated#t=5m10s
Marc様がご紹介している、こちらの動画と今回の開発からのコメントを見ると『騙された!』と感じるはずです。
これが、詐欺でないとすれば法律が間違っているのではないでしょうか。
コメントも万引きした人が『いずれ払うつもりだった』と言ってるようなもの、9ヶ月たって何もしてない!検討中でしたっけ?
何も出来ていない問題山積なのを知ってて、あれほど自信満々に言えるもんなんですねー(人間ってこわいなー)
あの動画も、『マ○チ商法の講演会』のように感じます。
昔、普通の水を『この水は特別ですごく健康にいいと言って』1本1万円で売ってる人いたなー、、、、、
Player
海戦の動画ひどかったですね。今見ると余計にそう感じます。あれはFF14と何の関係があるのですか。
オンラインゲーム業界はいまだに黎明期で、ゲームは玉石混交。いや、ほとんどが石。金を取れるクオリティに満たないものばかり。多少クオリティがあるとアイテム課金で金儲けに走る。稼ぐだけ稼いで、あとはコアユーザーのみでだらだらと続けていく。少ない予算で面白いもの、良いものを編み出そうとしていたゲーム黎明期の頃のような作品に対する思い入れが感じられないものばかり。作り手は金のことしか考えていない。金、金、金。それが世の中の真実だけれど、この先にあるものは何か。今がよければよいという考え方では発展はない。ベンチャー企業的なゲーム会社が金策のため、十分完成していなくても発売し、徐々に完成度を高めていく運営方法はあっても良いと思う。しかし、現在のオンラインゲームでそれが受け入れられているとはいえ、大企業がその手法に便乗していてどうするのか。近年のものはどれも、「未完成品を出しても、後でちょっとずつ修正していけばいいいや。」「コンテンツ実装をネタに、出来るだけ先延ばしして金をかせごう。」そんな魂胆が透けて見える。FF14の大コケだって、それでまかり通ると思っていた結果だ。FF14は、次世代オンラインゲームの技術的な側面を謳い文句にするのではなく、これからのオンラインゲームこうあるべきだ、との提案を強く広く世に示すことがFF14の新しさ、求められていたものではなかったのかと思う。今は何でもそうだけれど「使い捨て」。FF14も掃いて捨てるほどあるゲームの一つでしかない。「10年遊べる・・・」は言葉だけ。初期FFやDQが今でも愛される理由は何か。今から30年後、FF14は記憶に残るゲームになっているだろうか。
「面白いものを創りたい。」原点に回帰してもらいたい。
長文失礼しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.