運営が介入?すべきことだったのか? 第三者にはさっぱりわかりません。
①被害者は通報。運営へ証拠などを含めてメール。
などの行動をすることが推奨されます。 事実を調査することは運営のお仕事。
◆禁止行為か?
ユーザー内部の約束が実行されなかったこととか詐欺?は運営が調査?仲介?するレベルではない。できそうにない。
晒し行為も場合によっては、違反行為かもしれない。
(追記。禁止行為、詐欺行為はいけないことである。これは当然。どのような詐欺か?新手の手法の場合は困難な問題だ。解決に時間もかかるという意味。一方晒し行為は方法を間違える危険だと思うという意味。
今回の内容からマスタが嫌いな人を(気分や態度、またはサイコロで)排除しても、その行為自体を禁止し責任追及することはただしいのか?難しいと思う。けど、WEBなどで他人を誹謗中傷、暴言を書き込むことの方が悪質だな~と感じました。)
運営はがんばってる、ただしい。といっても被害は起きる。被害者全員の望む救済が全員に届くことは困難なこと。
◆ユーザーの自由である。そして被害がおきてから、なんでも救済されるという発想はどこまですべきか?なやましい。
(ゲームだからじゃんじゃん救済しても迷惑ではない。経済がちょっと崩壊しても痛くはないので個人としてはアカハックなども全財産補償してあげてもいいと思うが反対意見の方が多いだろう)
◆詐欺まがいなことは。いつでもある、どこにでもある。これは根絶できないだろう。
不安である。このようなことはいつでも起きる。マスタがもしログインしなくなったら?運営すらままならないと推測できる。 そんな危ういゆるい組織であることをもっと考えていただろうか?
逆に言えば、マスタが権限を持っている。マスタの自由。 やりたい放題というのが普通に存在する問題。
メンバーは除名される。いままでも多くのオンラインゲームで存在した機能である。 購入や所有権はマスタの管理によって実行できるものである。(システム上には問題がない)(悪人としてのロールプレイも存在するかもしれない(ゲームが戦いや対立を含む)
大金(全財産)を管理するコンテンツが存在する。注意喚起がされなかった。共有すること、権利共有や投票などのシステムなどの開発がされていない。ユーザーの手作業しかない。
「要望」。FF14ではじめてオンラインゲームに触れる初心者やユーザーに、【注意喚起】することは必要だと感じました。いまはそれしかできない。これしかできない。 上手い話はゲームの中にも無い。
ハウジングは個人や少人数で購入しないと、、、怖いよね? 全財産を投じるなんてできない。個人ハウジングまで待つ? 土地が売れない。
最後に、【新人さんのためのFCが欲しい】 FCマスタが運営NPC:運営はしない。オープンコミュ。権限が制限されている。投票機能により運営できる、独裁できないシステムも必要な時代でしょう。