別に優先順位は低くても、
廃コンテンツを優先してもいいんだけど
日本語ポイスは実装しないって確定したのが残念だった。
個人的にFF14は、後2~3年はマトモにならないと思ってるし
日本語ポイスは落ち着いて、余裕が出来てからでも良いと思ってたんですが・・・。
何なら追加ディスクで「東の国」とか作って、そこだけ日本語とかでも良い。
追加ディスクだと5年はかかるなw
別に優先順位は低くても、
廃コンテンツを優先してもいいんだけど
日本語ポイスは実装しないって確定したのが残念だった。
個人的にFF14は、後2~3年はマトモにならないと思ってるし
日本語ポイスは落ち着いて、余裕が出来てからでも良いと思ってたんですが・・・。
何なら追加ディスクで「東の国」とか作って、そこだけ日本語とかでも良い。
追加ディスクだと5年はかかるなw
コンテンツの実装やら戦闘部分の改修を優先するという前提での話ですね。
ですが今回の開発側からのコメントによって、
今の無味無臭な英語ポイスを改善する機会は永遠にやってこないという事実をつきつけられた訳なので。。。
紙芝居のくだりですが、必要だとは思います。
あそこから生まれる世界観やNPCのキャラクターに魅力を感じる人も少なからず居ます。
それをなくすことによって、
別のことにコストを使ってゲームが面白くなるというのなら話は別ですけどね。
あたしは、あのNPCの紙芝居をボケーッと後ろから眺めている主人公(自分)って言うのがものすごーく違和感感じてます。
なんというか、話に絡んでないんですよね。
ウルダハのサンクレッドなんか一番初めに、死闘を共に潜りぬけた仲ですよね。
しかも追撃するためにレッツゴーとか言っちゃってるわけですよ。歌姫もそうですよね。お使い色々してやってるのに・・・・
それ以降無視ですよ無視w
この辺はものすごーく違和感感じてます。
シナリオ書く際、プレイヤーを話に加えないほうが書きやすいのはわかりますが、あまりに無能すぎ。
これがFF14の世界でプレイヤーはただの浮浪者ってイメージを持たせる原因の一つですよね。
もーどうにもならないから直せとは言いませんが。
しかもスレ違いですね。申し訳ないですタダの愚痴でした。
シナリオにおいてPCの部外者っぷりはXI以上ですね。これからイフリートと戦うそうなので今後のシナリオに期待したいです。キャラも立ってないんですよね・・・。それでもFFXIIIのシナリオよりはまだましに見える。
English Forumsの方でも声の演技でスレが立っていますし、外国の方からしても違和感ある演技の模様です。これならちゃんと声優さんに日本語に入れなおしてもらって、英語や中国語の字幕のがよっぽど迫力があるんじゃなかろうかと思います。
ドット絵でも昔のほうが面白かった。映像が綺麗だけのゲームじゃ終わりたくないだろ?
逆INTERNATIONALと思えばアリかと・・・
田中理恵さん、中村悠一さん、加藤英美里さんなど有名声優さんの支持(及びプレイしていただいている事)もあるわけですから
がんばろう日本
という意味でも実装検討・・・いや実装決定までこぎつけていただきたいです。
日本語ボイスは要らないからキャラクリでの幅増やしてくれ
3種類とか少なすぎ。各種族で重複してるものもあるし
一つ二つくらい、エモートにも日本語のしゃべりがあってもいいかなと思います。
街中で日本語が普通に聞こえてくるとか、おもしろいよなあ、と。
理想は各国語で一つくらい母国語でしゃべるエモートがあればいいなあなんて。
将来的に『侍』や『忍者』などの和風のNPCが出たとき、それらがちゃんと日本語喋ってくれたらいいなーとは思います(英語圏は字幕で)。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.