Results 1 to 1 of 1
  1. #1
    Player
    Narvi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    1,419
    Character
    Kiel Capua
    World
    Durandal
    Main Class
    Dragoon Lv 90

    ハウジングをマイハウス向けに別途見直す案

    現在いわれている土地問題の根本的な原因はなんでしょうか?
    FCハウスと同じシステムを個人解放する場合、その打開策とはあるのでしょうか?
    既に導入されたFCハウスをどうするか別として、これらのことを考えてみます。


    現行のハウジングの特徴
    【共用エリア】に【数種類の土地】から【プレイヤーが任意に土地を選んで】家を建てる。

    同じ土地を重複することはできませんから、競争が発生します。そして競争を引き起こす要素が多い。
    FCでひとつという制限があり、普通は同じプレイヤー(キャラという意味でなく)が1つしかもたないとしても
    なんらかの方法で見掛け上正規に土地を大量占有する可能性が潜在的になくならない。


    それほどのリスクが根本的に切り離せない、共用エリアでの外観の街並みをプレイヤーで作る機能、ほしいですか?

    たしかに外観の街並みはちがうだろうし、変化していく様はそれはおもしろいかもしれない。
    けれど、技術的な限界があり、各内部はその外観の共用エリアとは別でそれぞれ独立したものです。ゆえに窓の外の景色は表現できない。
    しかし、ハウジングコンテンツのもっとも核心である部分は、自分の部屋作りであるはずです。
    一見、避けようのないプレイヤー同士の競争をしてまで、外観だけの街並み作りの機能が欲しいでしょうか。


    さて、前述したようなリスクを回避、抑制する手段を考えます。
    ①各土地ごとインスタンスエリアに分けてしまう:共用エリア廃止。MMOでは一般的。
     ・・・FFXIではモグハウスとして内部だけだがプライベートエリアが存在した。
       個人別のインスタンスにすれば内外一致した窓の外、も技術的に可能ではないのか?
    ②広さの差・等級などの差をなくす:土地の差をなくす。
     ・・・基本的なハウジング利用の初期費用は同じにし建てる家の大きさを任意に選ぶ。
       大きさや追加機能で別途お金をシステム回収する。
    ③購入者は、共用エリアの中にランダムに割り当てられた場所を購入する:任意に選ぶ余地をなくす。
     ・・・自動で共用エリアの一角が割り当てられる。入札時の残り総数だけが問題になる。

    など、これらの危惧をなくす、あるいはよりおさえる方法をとれないでしょうか。
    また、入札方法その他でも改善方法はもっとあるかもしれません。

    サーバーやメンテナンスなど物理的な限界ももちろん関係することなのでしょうが
    現実に多くのゲームでインスタンス化したプライベートエリアはもっと手軽に提供している例があります。
    果たして手軽さを最優先したうえでの遊びの提供は不可能なコンテンツなのでしょうか。
    (2)
    Last edited by Narvi; 12-18-2013 at 10:59 AM.