Page 2 of 8 FirstFirst 1 2 3 4 ... LastLast
Results 11 to 20 of 71
  1. #11
    Player
    keisuma's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    27
    Character
    Piccolo Vieux
    World
    Anima
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    Quote Originally Posted by kildear View Post
    コンテーションなんていうものを本体ではなくエギに設定したがために、面白みを損なっています。
    Quote Originally Posted by Luca View Post
    コンテージョンはなぜ術者本体のアクションじゃないんだろう。
    「本体が強くなりすぎるから…」とかの理由であればメイン攻撃(DOT3種)が術者本体に集中してる時点で矛盾してるし…。
    えぇ!?
    コンテをエーテルフロー消費技にしてdot3種を各エギに持たせて
    素早く入れ替えながらdotをかけるジョブにしろだってぇ!?

    超楽しそう・・・
    (10)

  2. #12
    Player
    Jozet's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    127
    Character
    Jozet Joestar
    World
    Ixion
    Main Class
    Arcanist Lv 80
    現在の本体と召喚獣が別々に戦うモードと本体が完全に制御、するモードを作って欲しいです。

    例えば仮にアストラルフローモードと名付けて、切り替えはクルセードスタンスに準じます。
    アストラルフロー中は召喚士が元々持っているバイオやミアズマが召喚獣の技に変わりイフリートであれば、3種DOTの代わりに近接DPSのようなコンボ技にミアズラなんかをスタン技などに変えます。ガルーダは遠隔DPSやソーサラーに準じる様な技に、タイタンはタンクの操作感ですね。

    今までの様に本体DOT主体で戦ったり、短時間殲滅が必要な時はイフリートを完全操作したりと状況によっていろいろ対応出来るようになるといいですね!

    上記はあくまでも本体と召喚獣は別々の位置に配置して戦う事が出来るようにと思っていますが、例えばスタンドの様に召喚獣を本体が纏って戦うってのも面白いんではないかと思います
    (3)

  3. #13
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    私の案を叩き台にするとしたら、皆さんどうですか?
    (0)

  4. #14
    Player
    keisuma's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    27
    Character
    Piccolo Vieux
    World
    Anima
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    Quote Originally Posted by Marosuke_Kijima View Post
    私の案を叩き台にするとしたら、皆さんどうですか?
    えーまず、コンセプトと特徴、特徴と概要の間に非常に大きな論理的飛躍が見られます。
    ので、下の部分についてはコメントのしようがありません。

    とりあえずコンセプトに『様々な戦況において、臨機応変に対応できる』とあるので、様々な戦況として今までに感じた全滅パターンを挙げるとします

    ・タンクがタゲを維持できない
    ・雑魚大量沸きで瞬間(範囲)dpsが出せない
    ・長期的なDPSが出せない
    ・ヒラのmp切れ、アタッカーのTP切れ
    ・ヒラが行動不能になる

    …といろいろありますが、これらの要因は相互的に関係しあっています。
    本気で提案したいのであれば因果ループ図などを書いて、全滅の要因を抽出して、
    その上でどこまでの範囲、どこまでの貢献度を召喚に持たせるか決めてその上で『特徴 』を述べるといいのではないでしょうか。
    そうすれば他職がどんなデメリットを負ってどの部分をカバーしているかが見え、よりフェアな提案が出来ると思います。
    (1)

  5. #15
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    Quote Originally Posted by keisuma View Post
    えーまず、コンセプトと特徴、特徴と概要の間に非常に大きな論理的飛躍が見られます。
    ので、下の部分についてはコメントのしようがありません。

    とりあえずコンセプトに『様々な戦況において、臨機応変に対応できる』とあるので、様々な戦況として今までに感じた全滅パターンを挙げるとします

    ・タンクがタゲを維持できない
    ・雑魚大量沸きで瞬間(範囲)dpsが出せない
    ・長期的なDPSが出せない
    ・ヒラのmp切れ、アタッカーのTP切れ
    ・ヒラが行動不能になる

    …といろいろありますが、これらの要因は相互的に関係しあっています。
    本気で提案したいのであれば因果ループ図などを書いて、全滅の要因を抽出して、
    その上でどこまでの範囲、どこまでの貢献度を召喚に持たせるか決めてその上で『特徴 』を述べるといいのではないでしょうか。
    そうすれば他職がどんなデメリットを負ってどの部分をカバーしているかが見え、よりフェアな提案が出来ると思います。
    まず、全滅の原因の核となる部分は、「DPSの不足」でしょうね。
    Keisumaさんが挙げられた全滅の原因は、すべてここに回帰するように思われます。

    ・タンクがタゲを維持できない
    ・ヒラが行動不能になる、ヒラのmp切れ
     タンクとヒーラーのの役割は、DPS継続による敵の殲滅ですから、DPSが充足していれば維持できずとも問題はない。
    ・雑魚大量沸きで瞬間(範囲)dpsが出せない
    ・長期的なDPSが出せない
    、アタッカーのTP切れ
     これも、DPSの不足による全滅です。
    (0)

  6. #16
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    Quote Originally Posted by keisuma View Post
    (割愛)その上でどこまでの範囲、どこまでの貢献度を召喚に持たせるか決めてその上で『特徴』を述べるといいのではないでしょうか。
    そうすれば他職がどんなデメリットを負ってどの部分をカバーしているかが見え、よりフェアな提案が出来ると思います。
    タンク、ヒーラーはダメージソースであるアタッカーを活かす役割を持ちます。
    (もちろんこれは、タンク、ヒーラー、アタッカーのどれが重要という訳ではありません。
    防御、攻撃、回復という役割を、キャラクターとして分散化させたものだと言えます)

    コンセプトである「様々な戦況において、臨機応変に対応できる」というも文言は、
    アタッカーであるということにのみ限った場合です。

    以下、アタッカーにても近距離、遠距離の棲み分けが行われているという常識を、
    まず、今後の筋立てを整えるために整理してす。

    各アタッカーの優位と劣位

    ○モンク、竜騎士
     優位 瞬間火力が高い優位性により、HPの低い敵を一体ずつ確実に個別撃破可能
     劣位 近接攻撃が主であるため、ダメージを受ける機会が多い
         また、一対一が主である為、複数体敵の処理能力が遅い

    ○黒魔道士、吟遊詩人、巴術士
     優位 遠距離からの攻撃が可能であり、さらに近距離アタッカー並(以上)のDPSを出す事が可能
         範囲攻撃もあり、HPの低い敵に対して処理能力が高い
     劣位 「遠距離からの攻撃」に特化している為、近接戦闘を不得手とする
    (0)
    Last edited by Marosuke_Kijima; 12-19-2013 at 05:43 PM.

  7. #17
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    それを踏まえ、召喚士がアタッカーとして「臨機応変に対応できる」というのであれば、
    近距離DPSと遠距離DPSの優位を兼ねるという事になります。

    それを可能にするのが、エギの存在です。
    イフリート・エギは、近距離アタッカーであり、ガルーダ・エギは遠距離アタッカーとしてパーティーに貢献します。

    しかしながら、それぞれ単純に近距離アタッカー、遠距離アタッカーとしての役割を持たせると、
    当然ながら、各ジョブの居場所を奪います。

    それを考慮し、イフリート・エギのアクションに
    前述の「魔法武器化」という、各ジョブの貢献度を高めるアクションを据え置きました。
    召喚士固有スキルである「リフレク」もその一つです。

    さらに、ガルーダ・エギは遠距離アタッカーと近距離アタッカーの中間位置で戦わせます。
    主力となるウィンドブレードは、近づけば近づく程ダメージが増加します。
    また、かまいたちも、中距離範囲攻撃とします。

    単純なバフスキルでないという点も、特徴のひとつとして捉えられると思います。
    さらに、エギ自体のDPSを低めに設定し、召喚士本体との二重の攻撃をして初めてダメージソースとして
    なりたちうるという形を取ります。

    さらに、ヘイトはすべて召喚士本体に向くものとします。
    このヘイトを捌くのがタイタン・エギの役割になるかと考えていますが、今はまだ、そこまでのアイデアが出せていません。

    以上です。
    (0)
    Last edited by Marosuke_Kijima; 12-19-2013 at 06:31 PM.

  8. #18
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    Quote Originally Posted by Jozet View Post
    現在の本体と召喚獣が別々に戦うモードと本体が完全に制御、するモードを作って欲しいです。

    例えば仮にアストラルフローモードと名付けて、切り替えはクルセードスタンスに準じます。
    アストラルフロー中は召喚士が元々持っているバイオやミアズマが召喚獣の技に変わりイフリートであれば、3種DOTの代わりに近接DPSのようなコンボ技にミアズラなんかをスタン技などに変えます。ガルーダは遠隔DPSやソーサラーに準じる様な技に、タイタンはタンクの操作感ですね。

    今までの様に本体DOT主体で戦ったり、短時間殲滅が必要な時はイフリートを完全操作したりと状況によっていろいろ対応出来るようになるといいですね!

    上記はあくまでも本体と召喚獣は別々の位置に配置して戦う事が出来るようにと思っていますが、例えばスタンドの様に召喚獣を本体が纏って戦うってのも面白いんではないかと思います
    こんな案はどうですか?

     エギ(以下、召喚獣と区別して用いる)をRスティックで操作し、
     R2ボタンでアクションを行う。
     同様に、召喚士をLスティックで操作し、L2ボタンでアクションを行う。

    ただし、この特殊操作は抜刀時に行われる。
    納刀時には、LRスティックは現状の操作を踏襲し、
    移動、視点移動に切り替わる。
    納刀時にもっとも適した位置取りを行い、抜刀時に攻撃を行う。

    また、抜刀時、R2ボタンを押下する事で、エギ側に視点を移動することが可能。
    これにより、近接エギの攻撃を効果的に行う事ができる。
    エギ側に視点が移っても、召喚士自身の操作はL側で可能。
    (召喚士のターゲット内に入っている場合)
    (0)

  9. #19
    Player
    kou-y's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    17
    Character
    Kou Yagami
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    補足
    前回の書き込みの補足と調整案に至る経緯
    中でMarosukeさんの案に対する話にも少し触れ居ていますので、それが自分の意見です。


    今の召喚士は召喚士らしくない、という書き込みをよく見かけます。これは
    ・歴代の召喚士とのイメージのギャップ
    ・エギの選択肢の少なさ(現状ガルーダ一択)
    ・エギ自体の影の薄さ(召喚士がDot士と揶揄される原因の一つ?)
    が主な原因と思われます。

    旧来の召喚士のイメージに近づける(恐らく大半の人のイメージは派手で高火力で効果も多岐にわたる、が燃費最悪or一発屋かな?)
    のはジョブデザインを作り直すレベルになると思われ、難しいと思われる。
    エギの選択肢を増やすにはMarosukeさんの調整案の様なエギの根本的な仕様の変更、もしくは単純にエギの追加が必要。
    こちらも時間が掛かり、難しいと思われる。
    どちらも運営に通ったとしても、もっと先の大型アップデート、それもジョブ追加やレベルキャップ開放規模の時になるのではと思う。
    と言うことでまだ調整しやすそうな存在感を増す方向性で考えました。

    ・エギの存在感を増すには?
    先述したように、エギはセミオーダー放置が基本になっているかと思います。特にガルーダ以外では特に顕著かと思われます。
    限られた場面では指示をしたり、迅速魔を使い戦闘中でも使い分ける方も居られるらしいですが、大半の人は基本放置かと思われます。
    でもエギに多少なりと指示を出す理由があれば、エギの存在感は増すと思います。
    最低限自分は、ギミック的に指示を出す必要のあったカルンやオーラムヴェイルなどではエギをいつもより意識していました…少々苦い記憶でもありますが。
    指示をだす手間を増やす以上、何かしらのメリットが必要。
    と言う事で先述の歴代召喚士のイメージに近づけ、なおかつ導入が比較的容易と思われる「火力増加」としました。
    バフやデバフ、Dotだと他ジョブとのバランス取りが難しくなると思ったので…火力調整なら自身のスキルのみを調整ですむかな?とも。
    順番が逆になってしまった気もしますが、前回の書き込みは最終的に至った「エギへの指示の必要性」と「指示のメリット」と「対価」に関するまとめ案です。

    続きます。
    (0)

  10. #20
    Player
    kou-y's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    17
    Character
    Kou Yagami
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    ・欠点
    当然素人考えなので欠点もあります。自身が思いつくものは、
    1つ、初心者の取っ付きにくさ。
    とどのつまり仕事量を増やす調整案なので、操作難易度が上がり初心者が嫌う仕様案になってしまっています。
    それに伴い、俗に言う地雷プレイヤーも増えるでしょうから、少々面倒ごとも増えるかと思われます。
    でも個人的にはペット職を選んだ以上、ペットの面倒を見るのは承知の上な方が多いのではと思っています。
    2つ、マクロとの相性
    今回の2.1パッチでペットマクロが導入されました。
    ですので単体スキルを連打するマクロを組めば容易に「現状と変わりない操作量」で「メリットの恩恵」のみを受け取れるのではとも考えます。
    ですが、上記の初心者との兼ね合いや、常用のマクロに組み込みにくいであろう範囲スキルの地位向上を考えると、
    そう問題無いかな?かとも思います。


    と言う理論?展開で自分はこの調整案を出しました。
    まぁ結局、エンキンドルの仕様変更(リキャスト短縮や高火力と引き換えにエギ帰還などなど)でも十分かと思いましたが、
    他スレで良い案も多く出ていて、それらを自分なりまとめ直し、取り込んでいったらとてつもなく長くなってしまいました(汗)
    以上、お目汚しをば。長々と失礼しました。
    (0)

Page 2 of 8 FirstFirst 1 2 3 4 ... LastLast