Results 1 to 10 of 71

Hybrid View

  1. #1
    Player
    keisuma's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    27
    Character
    Piccolo Vieux
    World
    Anima
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    Quote Originally Posted by Marosuke_Kijima View Post
    私の案を叩き台にするとしたら、皆さんどうですか?
    えーまず、コンセプトと特徴、特徴と概要の間に非常に大きな論理的飛躍が見られます。
    ので、下の部分についてはコメントのしようがありません。

    とりあえずコンセプトに『様々な戦況において、臨機応変に対応できる』とあるので、様々な戦況として今までに感じた全滅パターンを挙げるとします

    ・タンクがタゲを維持できない
    ・雑魚大量沸きで瞬間(範囲)dpsが出せない
    ・長期的なDPSが出せない
    ・ヒラのmp切れ、アタッカーのTP切れ
    ・ヒラが行動不能になる

    …といろいろありますが、これらの要因は相互的に関係しあっています。
    本気で提案したいのであれば因果ループ図などを書いて、全滅の要因を抽出して、
    その上でどこまでの範囲、どこまでの貢献度を召喚に持たせるか決めてその上で『特徴 』を述べるといいのではないでしょうか。
    そうすれば他職がどんなデメリットを負ってどの部分をカバーしているかが見え、よりフェアな提案が出来ると思います。
    (1)

  2. #2
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    Quote Originally Posted by keisuma View Post
    えーまず、コンセプトと特徴、特徴と概要の間に非常に大きな論理的飛躍が見られます。
    ので、下の部分についてはコメントのしようがありません。

    とりあえずコンセプトに『様々な戦況において、臨機応変に対応できる』とあるので、様々な戦況として今までに感じた全滅パターンを挙げるとします

    ・タンクがタゲを維持できない
    ・雑魚大量沸きで瞬間(範囲)dpsが出せない
    ・長期的なDPSが出せない
    ・ヒラのmp切れ、アタッカーのTP切れ
    ・ヒラが行動不能になる

    …といろいろありますが、これらの要因は相互的に関係しあっています。
    本気で提案したいのであれば因果ループ図などを書いて、全滅の要因を抽出して、
    その上でどこまでの範囲、どこまでの貢献度を召喚に持たせるか決めてその上で『特徴 』を述べるといいのではないでしょうか。
    そうすれば他職がどんなデメリットを負ってどの部分をカバーしているかが見え、よりフェアな提案が出来ると思います。
    まず、全滅の原因の核となる部分は、「DPSの不足」でしょうね。
    Keisumaさんが挙げられた全滅の原因は、すべてここに回帰するように思われます。

    ・タンクがタゲを維持できない
    ・ヒラが行動不能になる、ヒラのmp切れ
     タンクとヒーラーのの役割は、DPS継続による敵の殲滅ですから、DPSが充足していれば維持できずとも問題はない。
    ・雑魚大量沸きで瞬間(範囲)dpsが出せない
    ・長期的なDPSが出せない
    、アタッカーのTP切れ
     これも、DPSの不足による全滅です。
    (0)

  3. #3
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    Quote Originally Posted by keisuma View Post
    (割愛)その上でどこまでの範囲、どこまでの貢献度を召喚に持たせるか決めてその上で『特徴』を述べるといいのではないでしょうか。
    そうすれば他職がどんなデメリットを負ってどの部分をカバーしているかが見え、よりフェアな提案が出来ると思います。
    タンク、ヒーラーはダメージソースであるアタッカーを活かす役割を持ちます。
    (もちろんこれは、タンク、ヒーラー、アタッカーのどれが重要という訳ではありません。
    防御、攻撃、回復という役割を、キャラクターとして分散化させたものだと言えます)

    コンセプトである「様々な戦況において、臨機応変に対応できる」というも文言は、
    アタッカーであるということにのみ限った場合です。

    以下、アタッカーにても近距離、遠距離の棲み分けが行われているという常識を、
    まず、今後の筋立てを整えるために整理してす。

    各アタッカーの優位と劣位

    ○モンク、竜騎士
     優位 瞬間火力が高い優位性により、HPの低い敵を一体ずつ確実に個別撃破可能
     劣位 近接攻撃が主であるため、ダメージを受ける機会が多い
         また、一対一が主である為、複数体敵の処理能力が遅い

    ○黒魔道士、吟遊詩人、巴術士
     優位 遠距離からの攻撃が可能であり、さらに近距離アタッカー並(以上)のDPSを出す事が可能
         範囲攻撃もあり、HPの低い敵に対して処理能力が高い
     劣位 「遠距離からの攻撃」に特化している為、近接戦闘を不得手とする
    (0)
    Last edited by Marosuke_Kijima; 12-19-2013 at 05:43 PM.