Page 1 of 8 1 2 3 ... LastLast
Results 1 to 10 of 71

Hybrid View

  1. #1
    Player
    kildear's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Location
    グリタニア
    Posts
    275
    Character
    Kildear Lessheart
    World
    Gungnir
    Main Class
    Arcanist Lv 38

    召喚・巴術 エギのアビリティ、コンセプトを見直すべき

    2.1のパッチノートで「セミオーダー時に使用しないペットアクション、およびエンキンドルでのみ使用されるペットアクションのアクション詳細が変更されます。」
    と記載されていたので、少しは修正してくれたのかなと思ったら、表記だけ変わってるだけでした。

    他のスレで騒がれているDot取り上げ問題に対する吉田Pの解答は「猛者コンテDot4種が想定を超えていた」ので弱体した。でしたが、コンテありきで語るということは、イフリートエギやこれから追加されるであろう他の召喚獣も基本要らなくなってしまうんじゃないかという懸念があります。

    コンテーションなんていうものを本体ではなくエギに設定したがために、面白みを損なっています。
    また、イフリートやタイタンはPVPを意識してるのか使い物にならない邪魔なスタンやら反撃スキルがイフリートについていたり、ただその場から吹き飛ばすだけの技がガルーダについていたり・・・・PVPとPVEをあわせて考えないで;;
    アタッカー、ソーサラー、タンク とあるのにコンテーションのせいでエギの役割も何も関係ない状態です。もう少し開発の皆さんはエギのアビリティについて見直してください。

    FFシリーズの召喚士といえば、派手に何種類もの召喚獣を使うのが見せ場と考えています。
    神そのものを降ろすのは無理でも、せめて状況に応じてさまざまな召喚獣を選択して呼び出すような面白いジョブにして欲しかったです。
    (76)
    ドット絵でも昔のほうが面白かった。映像が綺麗だけのゲームじゃ終わりたくないだろ?

  2. #2
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    聞き飽きている人もいると思うのですが、召喚士フィードバックスレで、
    Dot攻撃専用のジョブ(ネクロマンサー等)を新たに新設して、
    そこに現状の召喚士のロールを移管するという案を提示していましたが、
    これが召喚士のコンセプトを見直す一つの足がかりになるかと思います。
    これなら、既存のスキルを破棄せず、もっとDot士らしい、良い意味でいやらしい攻撃ができる新ジョブができそうです。
    魔法系DPSは黒魔道士と召喚士しかいないので、もう一クラスあっても多すぎることはない。

    何より召喚士なのだから、アクションは全て幻獣に攻撃させてほしいです。
    さらに、プラスして、現在の召喚獣を呼び出しての1人1匹の波状攻撃も充実させる。
    例えば、モードによって、左スティック左R2本体(召喚士)操作、右スティック右R2召喚獣操作にしてみると、
    他職とは全く異なる、強い特色を出せると思います。

    後は、現在の召喚職に愛着のある人に、どう納得してもらうかでしょうね。
    妄想で終わらせないままにするとすれば。
    (16)

  3. #3
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    これもフィードバックスレで指摘のあったことですが、巴術士と密接な関係にある学者についても
    具体的な改変案を出すべきでしょう。
    学者にも、相応の説明をしなければならないので、
    現段階における学者のDotアクションの認識はどのようなものであるのか、
    召喚士、巴術士の改変案に賛同する人がどれだけいるのかが鍵だと思います。
    (7)

  4. #4
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    本当に実現を望むのであれば、まず、スレ内で「こういう召喚士にしたい」コンセンサス(統一認識)を確立させ、
    そこから、各種具体的なスキル案をまとめ上げた上で、一つの企画書を作る位の気概で行わなければ、実現には至りません。

    まずは、具体的には、召喚士のロールについてでしょうか。
    どのような役割を持ち、他のロールとどういった違いを有するのか。
    攻撃、補助、回復能力の割合。
    DPSを捻出する方法と、そのレベル(瞬間火力等のダメージの程度)。

    本気でやるならとことんまでやりたいですね。少なくとも私は…
    (4)

  5. #5
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    言い出しっぺということもあり、叩き台として改革案を載せたいと思います。
    何分このようなゲームの企画書を作成した事が無いので、その点はご酌量頂けると幸いです。

    【コンセプト】
    様々な戦況において、臨機応変に対処可能なテクニカルキャラクター

    【特徴】
    (1)召喚士と召喚獣の2つのキャラクターを同時に操作する
    (2)アタッカーでありながら、パーティメンバーの補助を行う事ができる

    【概要】
    (1)召喚士と召喚獣の2つのキャラクターを同時に操作する
     エギ(以下、召喚獣と区別して用いる)をRスティックで操作し、
     R2ボタンでアクションを行う。
     同様に、召喚士をLスティックで操作し、L2ボタンでアクションを行う。

    ただし、この特殊操作は抜刀時に行われる。
    納刀時には、LRスティックは現状の操作を踏襲し、
    移動、視点移動に切り替わる。
    納刀時にもっとも適した位置取りを行い、抜刀時に攻撃を行う。

    また、抜刀時、R2ボタンを押下する事で、エギ側に視点を移動することが可能。
    これにより、近接エギの攻撃を効果的に行う事ができる。
    エギ側に視点が移っても、召喚士自身の操作はL側で可能。
    (召喚士のターゲット内に入っている場合)

    (2)アタッカーでありながら、パーティメンバーの補助を行う事ができる
    パーティメンバーの補助を、召喚獣またはエギで行う。
    尚、直接的にバフ効果を付与するわけではない(後述)
    (1)

  6. #6
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    (2)アタッカーでありながら、パーティメンバーの補助を行う事ができる-2

    (エギアクション例)
    ○イフリート・エギ
    魔法武器化:一定時間、魔法剣(槍、闘武器)になり、
          楯や近接DPSにイフリート・エギのDPSを加算させる
    投げ技:敵を掴んで爆発する
    たべる:一定HPになった敵をたべる。即死+敵の残HP量分エギのHPが回復

    ○ガルーダ・エギ
    ウィンドブレード:近距離になるとダメージ倍加の処理を加える
    竜巻:ターゲットに至るまで範囲5メートルで他の敵にダメージを与える
    かまいたち:扇状に拡散する範囲攻撃
    飛翔と降下:レビテト詠唱時にアクション可能になる。
          エギが上昇し、敵の攻撃を受けづらくなる。
          降下は、飛翔時に実行可能なアクション
    暴風:風の効用で攻撃魔法の範囲拡大
    トライディザスター:入れたい

    ○タイタン・エギ
    アースウォール:敵の攻撃を一度だけ100%無効化する。
            対象となる味方の残HPにより、発動率変動(少ないほど高い)
    大地の壁:壁を作り、敵の行動範囲を狭める
    (2)

  7. #7
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    (2)アタッカーでありながら、パーティメンバーの補助を行う事ができる-3
    それぞれのエギに対し、PTメンバーは攻撃を行う事ができる。
    ただし、攻撃を行う種類が限られる。

    ○イフリート・エギ
    ファイア系の攻撃対象になる。攻撃が当たった場合、ボーナスとして攻撃力が数%上昇する
    (味方からの攻撃のみ。以下同)

    ○ガルーダ・エギ
    エアロ系攻撃の対象になる。攻撃が当たった場合は、ボーナスとして移動力が数%上昇する

    ○タイタン・エギ
    ストーン系攻撃の対象になる。攻撃が当たった場合は、ボーナスとして防御力が数%上昇する


    その他
    LV50で、召還獣のリデザインが可能になる。
    召喚士の周囲2M以内にエギがいた時、残HPにより「かばう」が発動する。
    エンキンドル発動時、エギは本来の蛮神の姿に戻る(PTが誤認しないよう、モノクロにする)


    【まとめ】
    召喚士自ら攻撃しつつ、エギをフル稼働させるジョブに変更を行う。
    自らアタッカーになるだけでなく、戦況に応じてクセの強い召喚獣を選択することを迫られるテクニカルなキャラクター。

    各種エギは召喚士とだけ連携を取るのではなく、PTメンバーにも寄与する。
    これにより、黒魔道士、Dot士との差別化を図り、
    さらに固有スキルを全て召喚に限定することで、召喚士らしさを全面に押し出す。


    以上です。
    叩き台にして下さい。
    (2)
    Last edited by Marosuke_Kijima; 12-18-2013 at 05:33 PM.

  8. #8
    Player
    Marosuke_Kijima's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,399
    Character
    Marosuke Kijima
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dancer Lv 100
    (2)アタッカーでありながら、パーティメンバーの補助を行う事ができる-1
    召喚士自身でアタッカーロールを担う事が可能なアクションを持つ。

    (召喚士アタックアクション例)
    ゴブリン召喚:ゴブリンを召喚し、単体ターゲットにダメージを与える
    シルドラ召喚:シルドラを召喚士、複数ターゲットにダメージを与える

    (召喚士補助アクション例)
    フェニックス召喚:味方単体を蘇生させる
    カーバンクル召喚:リフレク状態のカーバンクルを召喚する。
             味方はカーバンクルに攻撃することで、
             直前に攻撃していた敵に、カーバンクルのリフレクを介して
             1.5倍のダメージを与える

    (エギへの補助アクション例)
    エルフ召喚:エギのHPを回復
    召喚獣未定:エギの状態回復
    バーサク:エギを暴走させる。エギの全アクションのリキャストを0にする代わりに、
         エギ周囲5m以内にいるキャラクターについて、敵味方の区別なく攻撃する
    クイック:エギの行動回数を一定時間倍にする
    レビテト:(ガルーダ限定)「飛翔」アクションを実施させる
    (3)

  9. #9
    Player
    kou-y's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    17
    Character
    Kou Yagami
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Arcanist Lv 50
    召喚士のコンセプト見直しと調整…欲しいですね。
    折角Marosukeさんが改革案をだして下さっているのですが、
    もうちょっとシンプルな調整案を横からになってしまいますが失礼します。


    個人的に今の「エギは基本セミオーダーで放置」でコンテージョンとエンキンドル位しか指示を出さないってのが
    ペット職としてちょいと物足りないと思っています。
    ってことで、どシンプルに「指示により攻撃させた際、ダメージにボーナスが付く」という案を少しまとめてみました。

    ボーナスの仕様案としてはざっくり三つ。
    ①単純に少量のボーナスを追加
     とっても単純に増加させてしまうパターン。
     この場合増加は微量でないとバランスもあったもんじゃないのうえ、面白味が無い。
     ただ導入が簡単と思われる。
    ②何かしらを消耗してダメージ増加
     エーテルフローやMP、TPを消費してダメージ増加させるパターン。
     フローやMPを使うと管理が大変だが、見返りがあるなら管理も面白いかと。
     TPの場合スプリントの抑制=近接との格差を減らすことにも繋がかも。
     他のソーサラーさんも一緒に似た様なシステムorスキルの導入はいかがでしょうか?
    ③本体の行動、状態によって増加
     一つはDotの入っている数によってボーナスが付く形式。
     ミアズマバーストと合わせてより高い対単体火力が望めるやも。
     もう一つ、本体のエーテルフロウのストック数によって増加する形式。
     これは本体がフローを温存している時に召喚獣に頑張ってもらう代物。
     事前準備が可能な上、時間経過でボーナスが途切れないのが利点。
     
    と、他のスレで見かけたものや思いつくものをまとめて見ました。
    まぁ、どの案でもバランスのために本体やセミオーダー中のエギの弱体化が前提ですね。
    この案が根本的に欲しているのは火力ではなく、召喚獣を使役しているという実感の増加
    (3)

  10. #10
    Player
    Luca's Avatar
    Join Date
    Jul 2011
    Location
    グリダニア 
    Posts
    1,083
    Character
    Grin Gran
    World
    Chocobo
    Main Class
    Astrologian Lv 96

    今後の召喚士の展望って

    とにもかくにも、

    Quote Originally Posted by kildear View Post
    コンテーションなんていうものを本体ではなくエギに設定したがために、面白みを損なっています。
    コレ!

    コンテージョンはなぜ術者本体のアクションじゃないんだろう。
    「本体が強くなりすぎるから…」とかの理由であればメイン攻撃(DOT3種)が術者本体に集中してる時点で矛盾してるし…。

    公式さえコンテ前提でDOTを測定している様子だし、コンテは召喚士の必須アクションです。
    コンテが術者のアクションになればエギの選択肢も増やしていけると思う。
    (各エギの細かい調整は必須だけど)



    なんにせよ、召喚士のコンセプト、狙いがぶれてるというか曖昧というか…要調整!
    術者本体、エギの役割分担も含めて今後のための調整期待。。もしすでに調整案があるなら方針だけでも提示して欲しい。

    2.1での調整のこともあり、召喚士のあり方についてど〜もモヤモヤさせられる^^;
    (33)
    ちょんまげラーラ、ランラランララン♪

Page 1 of 8 1 2 3 ... LastLast