トップ層には分からんかもしれんけど、火力自覚して初めて外部サイトで勉強して改善する人を何人も見てるから公式DPSメーターで質は向上すると思うよ、
FF14ってゲーム内で改善しなきゃってなる切っ掛けも、改善する方法も少なすぎるし、火力について話し合う事も嫌われる風潮なのに全ロール火力出すのが当然で歪。
でもデメリットも分かるしツール野放しで使い放題だから公式で実装してくれとは強く言いづらい、運営上手い
トップ層には分からんかもしれんけど、火力自覚して初めて外部サイトで勉強して改善する人を何人も見てるから公式DPSメーターで質は向上すると思うよ、
FF14ってゲーム内で改善しなきゃってなる切っ掛けも、改善する方法も少なすぎるし、火力について話し合う事も嫌われる風潮なのに全ロール火力出すのが当然で歪。
でもデメリットも分かるしツール野放しで使い放題だから公式で実装してくれとは強く言いづらい、運営上手い
まずこのゲームにおける火力の前提ですが
火力の正確な計測はコンテンツクリアをもって完了します。
(総ダメージであろうが、DPSであろうがその前提は覆りません。)
フェーズ途中までの火力については常に同じギミックで無い以上全く意味をなしません。
なので議論されている火力というものはギミックがクリアできる事が前提になるというのは理解していただけるかと思いますが、ギミックをクリアする過程の中に死者が出ていたり無駄な被弾が発生するとリカバリーのためにいずれかの人が火力を出すための攻略法をトレース出来なくなり、正確な火力の計測は不可能になります。
また、ダイレクトヒットやクリティカルのランダム要素がシステムとして存在しているため火力メーターの結果に対するプレイヤースキルの証明はとても難しいと考えます。
(ランダム要素が上振れればスキルが水準を満たしてなくても数字としては上回る可能性もありますし、下ブレれば水準を満たしてる人も数字として下回る可能性もあります)
ここまでの説明で言いたいことはまず正確な火力の計測結果提示は「クリア」が前提となるためそもそもクリア目的の段階ではどうやっても提示出来ないという事です。
また、例えば個人だけに結果提示されれば自己研鑽する人が増えるのではという話しですがこれについては完全に個人的な意見ですが増えないと思います。
練習段階でも所謂フェーズ詐欺が横行するなかでクリア出来ればそれでいいという人は必ずいます。
その人がメーターの実装によりクリア後の火力を見れた所でクリア出来たからいいかで終わるのが関の山です。
(プレイヤーの平均年齢も高いので考え方、性格が急に変わるなんて考えられません…)
なので議論されているクリアを目的としたものや、野良の質の向上について火力メーター実装は全く意味の無いものと考えます。
全体公開を前提であればスコアアタック等の遊びも出来るメリットはあるでしょうがハラスメントが横行するデメリットに勝るメリットではないと考えますし以前投稿した通り高難易度の簡略化に繋がる大きな要因になると思っております。
またメーターの実装によりタンク、ヒーラー、DPSというロールの概念のバランスが崩れる懸念もあります。
ギミックにより崩れたPTを建て直すロールのメインはタンク、ヒーラーです。
建て直しにより火力を下げ、DPSが一定水準の火力を出していた場合、火力不足の要因は結果だけ見ればタンク、ヒーラーになってしまいます。
(もちろん状況を見ていればそれを責め立てる人はいないと思いますが)
そうするとタンク、ヒーラーの方はどんなに建て直しに苦労してもクリアできる火力が出せる調整を求めはじめる事になると思います。
そうなればゲームデザイン自体が破綻することになるかと思います。
上述した通りデメリットの方が多いと考えているためやはり火力メーター実装には反対です。
私も覚醒編、再生編は野良で攻略しましたのでストレスを感じる事も理解はしますが過去吉田Pのインタビューにある他人に期待しないトップ層の心を持つのが野良でやっていくには大事だと思いました。
長文失礼いたしました。
DPSである自分が死んだのにヒラ、タンクのDPSが下がったことに指摘するケースなんて本当にあると思います?
タイムラインで見れば、メンバーの誰かが死んだタイミングからヒラのDPSが落ちるので、明白ですよね?そこまでみんな頭悪くないと思いますよ。
タンクやヒラ視点からすれば「DPSのミスをサポートした結果自分のDPSが落ちる」という状態になりますよね?
DPSのスコアにより評価されるようになれば、自分のスコアを少しでも上げたいと考えるのは不思議な事ではないと思います。
例えばですが、蘇生魔法の詠唱は基本詠唱8秒と、GCD3.2回分という長い詠唱です。
迅速魔があってロスを最低にできても1GCDのロス、仮に3名以上が戦闘不能になり素詠唱も必要になった場合4GCD程のロスになります。
「DPSのスコアにより足切りが発生する環境になった場合、この4GCDのロスは小さいものでしょうか?」
同様に「安定性を削る事で火力を上げる事ができる要素」が積極的に採用される事になるかと思います。
ナイトは今でも積極的には使われていないクレメンシーも、緊急時の補助にすら使われなくなるかもしれませんね。
暗黒騎士も「ブラックナイトで防御力を上げるより、漆黒の剣で攻撃面を上げる」方が良いと評価されるかもしれません。
戦士も「原初の猛りの為にインナーカオスのタイミングを調節する」よりは「だまし打ち等のシナジースキルのタイミングのみを最優先に考える」ようになるのが想定できますね。
ヒーラーはメディカラ、アスペクト・ヘリオスといったGCD消費回復スキルは最低限に抑えるようになるでしょうし、SNS等でもよく聞く「ヒールをせず攻撃ばかりのヒーラー」に「だってDPSの数字下がるじゃないか」という理由が与えられてしまいますね。
かといって、これらのジョブを「じゃあヒール量で評価すればいいじゃないか!」とすると
「そもそも軽減が優秀なパーティだと被ダメージ自体が少ないので結果ヒール量も落ちる」
「時間圧縮・終のような被ダメージが大きいフェーズに突入する・しないで評価が大きく変わってしまう」
とまた問題が出ます。
スコアが表示され、それが基準にされるようになるとそれもまた不都合が発生する原因になるのではないでしょうか。
リスクの観点から楽器演奏を比較として出てますけどあれは楽器演奏という本筋からは外れてないから一回注意はありましたけど続いてますし、また著作権違反になれば機能を削除する可能性もあるみたいなことも言ってました。
今の火力メーターってコンテンツクリア目的以上に誰よりも1多くダメージ出せてるかを見てそれを履歴書として募集する節もあるので実装されないのかなと思いました。クリア基準満たしてても周りと比較して1でも低ければ募集に乗れない。じゃあ履歴書作る用の募集ができて…の繰り返しで先細りしていく未来が見えます。
コンテンツクリアという当初の目的から自分がいかに他よりも強いかっていう履歴書作成になり本筋から外れるデメリットがあると思います。
ILはルレやギル等の自力で更新です、フェーズも火力捨てて集中すれば先を見れる場合もあるので平等だと思います。
なので、ランダム性のある数字で他人を排除しややすいからメーターが実装にならないのだと思いました。
あとは、運営からすればユーザーはお客さんなので話す際は本音と建前を分けるのは当たり前だし、そこは推して測るところだと一個人として思いました…。
長文駄文失礼しました。
投稿に()で記載しているようにその状況下でタンク、ヒラを責め立てるひとはいないと思うと記載しております。
また、例に出していただいたDPSが死んだ事による火力低下はそもそもコンテンツクリア要素の「火力」以前の問題で「ギミック」が出来ていない事が起因していますので火力メーターの議論の土台には乗らないものと考えます。
また、ご認識いただいている通りそもそも向上心のある人は既に存在している外部サイトを見て努力されているかと思いますので公式にメーターを導入する事で改めて質の向上が図れるのかは疑問です。
素朴な疑問としてクリア基準である個別のDPS数値ってどうやって決めるんですかね?
クリアした先人達の結果が参考されるのは想像できますけど、なんとなく運用するために
外部サイトでいう灰色や吉田Pのいう他ゲームのドクロがでるみたいに、よくわからない簡易指標ができる気がしません?
自身の今の数値に対して、改善して数値を向上させるという使い方をすることで、個々のスキルアップやモチベーションの
向上になるのは、否定しないし、導入のメリットは間違いなくあります。
ただ、軽く必要DPSって調べてみるとどっかのメーターの数値ではあると思いますけど、集計されたデータベースを参考にしているみたいですね。
となると、公式のメーターに対して、データを集積する機能はどうあるべきなんでしょうね?
今も色塗りって言われるくらいだし、他ゲームでもドクロが出るくらいですから、そういう使い方は防げないとすれば、それはデメリットかなぁと思います。
Last edited by TO-MAN; 07-14-2021 at 02:15 PM.
前提がオカシイですね。何故掲示を求めたら規約違反になるのです?
今現在は当然禁止ですよ?何故ならDPSを測るには外部ツールが必要で外部ツールを使うこと自体が規約違反だからです。今更ですが。
しかし、公式メータならば当然規約に触れるモノではありません。それなのに他の人に数字を聞いたら規約違反になるのですか?何を根拠に規約違反だと?
例えばですがフレンドに
「木人1層倒したのですか~何秒残りで倒せました?」と聞くのはOKで、
「零式1層クリアしたのですか~DPS幾つ出ました?」と聞くのはOUTなんですか?どっちも公式ですよね?
なので、数字について自由に話すのは何ら問題ない、と考えるのが常識的でしょう。PT内で話したり聞くのは勿論、FCやLSでも数字の話で持ちきりとなるでしょう...
肩身の狭い思いをする方も出てくると思いますが、あなたはデメリットは無い!メリットしかない!と言い切れるのです?
後は、公式がメータが実装されれば、各種攻略サイトや攻略動画が一斉に取り扱うことになるでしょう。検証の需要が高いからです。そうすると記事や動画で
「リーパーなら出来れば1200、最低でも1100は出して欲しい所だ。1000以下の人は園芸師ギルドの門を叩いた方が良いだろう」とか
「各種検証の結果、近接DPSはモンクが圧倒的に高いDPSを出した。最低値だった竜騎士との差は無視できないものがある」とか出たりしたら...
ネット上で、そのジョブの最低ボーダーが掲示されて定着します。「ここまでは出せ」と。結果参加者が激減します。普通に数字を聞かれるからです。前述したように何の違反でもないので。
恐らくですがヒーラーが最も減ります。野良は緑の欄ばかり空白になると予想します。
後は、影響力の高いブログや動画での検証の結果、今までの比ではない「ジョブ省き」が行われるとも予想します。
大手のサイトや再生数の多い動画投稿者ほど規約を守り、個人のDPSの数字に触れてこなかったですが、公式が認めれば話は別です。
「強いジョブ、弱いジョブ」が数字を基に明確に語られ、そんな動画が何十万と再生されます。
今までの「某掲示板で弱いって言ってた」程度でもジョブ省きが行われて来たので、どうなるかは火を見るよりも明らかです。
あなたは「弱いヤツが最初から省けてラッキー!」とか「強いジョブ判って良かったじゃん。弱いジョブから乗り換えれば良いだけの事じゃね?」とか言うのですか?
皆がそれをメリットしかなく、デメリットなんて無い、と感じると?
メーターが実装されても規約で守られるので確かにハラスメントは増えないかもしれませんね。
募集に謎の数字が記載されるようになるかもしれませんが、ただの数字の羅列なのでハラスメントじゃありませんね。
コンテンツ終了後にBL入りする人が出てくるかもしれませんが一緒に遊びたくないと思っただけだし、気づかれなければ相手も不快に思わないからハラスメントは起きませんね。
全くその通りです。
別に、自分のDPSを優先するヒラがいても良くないですか?最低限のヒールでも良くないですか?タンクやヒラ視点からすれば「DPSのミスをサポートした結果自分のDPSが落ちる」という状態になりますよね?
DPSのスコアにより評価されるようになれば、自分のスコアを少しでも上げたいと考えるのは不思議な事ではないと思います。
例えばですが、蘇生魔法の詠唱は基本詠唱8秒と、GCD3.2回分という長い詠唱です。
迅速魔があってロスを最低にできても1GCDのロス、仮に3名以上が戦闘不能になり素詠唱も必要になった場合4GCD程のロスになります。
「DPSのスコアにより足切りが発生する環境になった場合、この4GCDのロスは小さいものでしょうか?」
同様に「安定性を削る事で火力を上げる事ができる要素」が積極的に採用される事になるかと思います。
ナイトは今でも積極的には使われていないクレメンシーも、緊急時の補助にすら使われなくなるかもしれませんね。
暗黒騎士も「ブラックナイトで防御力を上げるより、漆黒の剣で攻撃面を上げる」方が良いと評価されるかもしれません。
戦士も「原初の猛りの為にインナーカオスのタイミングを調節する」よりは「だまし打ち等のシナジースキルのタイミングのみを最優先に考える」ようになるのが想定できますね。
ヒーラーはメディカラ、アスペクト・ヘリオスといったGCD消費回復スキルは最低限に抑えるようになるでしょうし、SNS等でもよく聞く「ヒールをせず攻撃ばかりのヒーラー」に「だってDPSの数字下がるじゃないか」という理由が与えられてしまいますね。
かといって、これらのジョブを「じゃあヒール量で評価すればいいじゃないか!」とすると
「そもそも軽減が優秀なパーティだと被ダメージ自体が少ないので結果ヒール量も落ちる」
「時間圧縮・終のような被ダメージが大きいフェーズに突入する・しないで評価が大きく変わってしまう」
とまた問題が出ます。
スコアが表示され、それが基準にされるようになるとそれもまた不都合が発生する原因になるのではないでしょうか。
なんで人にプレイスタイル強要するんです?
安定志向のやり方しか認めないってなんでですか?
基本的にやりたいようにやれば良くないですか?
「自分が安定志向だから、安定志向じゃない人は増えるのが困る」ってだけですよね?それって好き嫌いの話でデメリットでもなんでもないですよね。
むしろ色んなプレイスタイルの人がいて当然だと思いますけど。
なんで、「自分の好きな価値観の人は増やしたい、違う人は排除したい」っていうのが当たり前かのように主張されるのか分からないんです。
排他的すぎて共感できません。
私はこの手の安定志向の人の発想が本当に理解できないです。
なんで安定志向の人って「安定志向の人が増えてくれないと困る、他のプレイスタイルの人は邪魔、増えるな」って発想になるんですか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.