そう提案してる方がいても、返ってくるのがその後の募集段階で数値でフィルターかける募集主がでるからダメと言われちゃうんですよね。kenyblackさんの意見を見ていて思い付いたのですが、"コンテンツリプレイ機能"に自分のDPSのみ計測できるDPSメーターを絡めるのはどうでしょうか。
システム的に出来るかどうかは私には分かりませんのでさておき、
要はkenyblackの仰る通り最新のエンドコンテンツにしかDPSの計測が必要なところは基本無いので、同じく最新のエンドコンテンツ(今回は極白虎だけですが、後々零式なども含まれるでしょう)に対応したコンテンツリプレイ機能と相性が良いのでは無いかと思うわけです。
また皆さんが危惧しているハラスメントの部分に関しても、コンテンツリプレイは宿屋でしか再生出来ないため自分のDPSの秘匿性は現状レベルで保たれると思います。
わたしは余計なお世話だと思うんですけど。
木人壊せる方って募集や、5禁必須、4・2ご飯、薬必須って言ってるのとあまり変わらない募集主からのニーズなんですけどね。
Last edited by pomepome; 03-07-2018 at 02:15 PM.
流石に2000と1999のゲージ比較はSSとって1pixel単位の比較でもしない限りわからないと思いますが。。。
そもそも、ヒール放棄して殴り続けるとかはDPSメーター云々の前に、ヒーラーとして仕事できてないから抜けてもらえますか?ってなる案件かと
まぁまぁ、余計なお世話とか言われちゃうとえっと思う人もいるでしょうから
も少しマイルドにw
前から言うように大事なのはなぜダメなのか。を探るところからやらないと
話進まないよ?
個人的に、提示されてる同じだと言われるもの(木人クリアとか禁断とか)は
非常に必要性がはっきりしてるものなんですよね。で、DPSの数字はどうしても
PT構成や各種アイテムの使い方、個人だけじゃなくシナジーなどを含めて幅は少ないが
可変するものだと思ってます。どうしても安全性を考えるとそう言った可変域の
上部を選択する事になるでしょうから「クリアしたけど募集に参加できない人」が
出てくるのではないかと。
線引きが有用で有ればあるほど練習であろうがクリア目的であろうが任意の目的を
達成しやすくなりますから(最低限の保障を選べるため)皆が使いたくなる。(と言うより使うでしょ?)
参加する方も周回段階に入ってたら保障がある方を選択する。と言う流れの中で達してない人は
募集に参加できない。募集しても人が有るまらない可能性を背負う事になります。(数的マイノリティー化)
これらにある程度の対策を必要とするのではないかと思います。
①確実に練習を出来る場所 ← これについては提案が出してますよね。
②募集の人数 ← これについては鯖間にしたことにより軽減
③条件DPSの正確性 ← ここがぼんやりしてる
こんな感じ。
Pomeさんが話しやすいから返信しちゃうけど、余計な時はスルーしてください。
特に提案してるわけでもないですし。理解を頂けたら幸い位の話です。
追記
ただね、コンテンツ内でDPS計測するようになるなら条件のDPSはどんどん正確になって
行くだろうから気にするほどの話じゃないとは思うよ。①②がしっかりできれば気にならない
方向に行くんじゃないかいな。まぁ、個人的にはユーザーがユーザーを実力で選別するって
心理的な嫌悪感は消えてなくならないから最低保証は運営側がするべきだとは思うんだけどね。
Last edited by sijimi22; 03-07-2018 at 03:22 PM.
あくまで個人的見解と言うか思いというか・・・・・・。
正直、棲み分けしたいと考えてます。つまりはあくまで自己研鑚を主体とした練習と
目的をもって達成を行う本番ですね。
提示した案はあくまで自己研鑚を主体とした練習を考えてますので到達点を定めて
そこを目指すのではなく、今回到達した地点で自分はどこまでできたかを理解する
方向にしたい。到達できない事の敗因探しじゃなく先に進むための検証を現在の
PTの為に行う方を優先してほしいなぁ。と。まぁ、出来る人には足を引っ張られてる
感もあるでしょうがここではそこまで突っ込まないでほしいなぁと考えてます。
ですのでフェーズを加味せずに使ってほしいと言う考えです。
ステップアップの一番下。と言う位置づけにとどめたいのでぼんやりした使い方に
とどめたいなぁと考えております。
出来ないを出来るようにするより、できない原因を理解する場所?な感じです。
Last edited by sijimi22; 03-07-2018 at 03:13 PM.
私そこまで心配してないのは人は柔軟だから、集まらなければメンバーに相談して敷居下げると思うんですよね。いまでもジョブ指定して集まらない時に変える時があったりするでしょう。
数値については その人のDPS総数(+シナジー等)って表記したらどうかな。ってはお思います。スクエニだから、一般人よりずっといい物作ると思うんですよね。
私たちの想像の枠から飛びぬけ多機能にしてくれるかもです。ここでもシナジーについてなど意見が沢山上がってるので。
募集する人も色々いるから、タイムアタックですか?って言うようなな高い数字で募集する人もいれば、とりあえずボーダークリアしてればいいよ、さっさと行きたいし、自分はフォローできるしって人もいると思うんです。
目的は思ってるより柔軟に使われると私は思います。 それが正解ではないかもですが。
クリアしたけど、数字提示あって参加できない・・・なら少しでも練習したらいいのでは?っていうのがわたしの考えです。。他人に求めはしないけど、自分の足りない部分を結果として求めてしまってるわけだから、参加費がたりないならお金工面してきましょうっていうのが世の中じゃないでしょうかね。エンドって参加費出し合って集まって遊ぶようなもんですから。(たぶん、そういうのも分かってると思います。これはシジミさんに向けたものじゃないです)
練習場所がない上にそれを要望するからちぐはぐになるので、前に言った通り、練習場所もついでにつくってほしいなっておもいます
数字達成したほうが堂々と参加できて、失敗したときに凹むの事前に防げていいなと思います。
追記
ですよね、DPSに限らず細かい数字を出してくれればかなりみんな前向きになれるんですけどね。
Last edited by pomepome; 03-07-2018 at 03:34 PM.
2000と1999の差で低い方はもっとDPS出せって話は、根本的なところでPTDPSの更に内訳として、各ロールが無理のない範囲でDPSを出すことが前提なので、まずその2つの数値が基準に達していれば何も問題ないと思います。そのうえで2000出して基準を満たし、1999では満たされないとすれば単純にDPS不足ですね、で済む話かと。
ゲージ(バー)表記なら、2000出ていれば基準に達している場合、例えば緑色で表記され、1999の場合は基準が満たされていないので例えば赤で表記されるし、どちらも数字も基準に満たしているいるならどちらも緑色で表記される、でいいんじゃないかな。
PT内でのDPS争いをするための仕組みではないと思いますよ。必要分が出ているかどうかを確認するためのものじゃないですかね。
募集主さんがいろいろ考えてフレキシブルな数値を出してくるのもわかるのですが、この場合の問題は数値については その人のDPS総数(+シナジー等)って表記したらどうかな。ってはお思います。スクエニだから、一般人よりずっといい物作ると思うんですよね。
私たちの想像の枠から飛びぬけ多機能にしてくれるかもです。ここでもシナジーについてなど意見が沢山上がってるので。
募集する人も色々いるから、タイムアタックですか?って言うようなな高い数字で募集する人もいれば、とりあえずボーダークリアしてればいいよ、さっさと行きたいし、自分はフォローできるしって人もいると思うんです。
目的は思ってるより柔軟に使われると私は思います。 それが正解ではないかもですが。
中略
追記
ですよね、DPSに限らず細かい数字を出してくれればかなりみんな前向きになれるんですけどね。
「募集主さんの意向がDPS数値だけで判断できるには経験が必要でありメータ導入即と言う話ではない」
と言う事は考えるべきでそこをフォローする方法は必要かと。
DPS値だけでなく
「完全攻略 DPS○○高め募集 出来る限り停止無し 時間により条件緩和アリ」
ってな具合に
出来るだけ詳細な情報を提示する事。
提示するスペースが無いならまずはそれを確保する事。
文章提示をなるべく定型になるようにして考え方の違いを出来るだけ生まないようにする事
これが必要なのかもしれませんよ。
また、数字提示を下回る事が問題ではないのです。提示された数字が目的に対して適正であるかが
分からない事が問題なのではないかと思います。(此処は追記で書いたように時間で解決するかもしれませんが)
出来るだけ、提示の目的やその必要性が募集に記入できれば現在でも緩和できるとは思いますのでその辺は
総合的なフォローとして要求して行く方が良いかなと思います。
後は、練習場所が確実に確保できれば理解も深まるでしょうね。(提案が理解してもらえると良いのですが)
DPSメータの利用法や考え方が浸透するまでにある程度の総合的なフォローは全員で考えて良ければいいのですが。
Last edited by sijimi22; 03-07-2018 at 04:14 PM.
例えばこれって自分のだけ見えるの?PTメンバー全員のパーセンテージが見えるの?見えるのはパーセンテージの数値?ゲージだけ?
順位だけでいったらヒラ2人が7位と8位じゃないとそれはそれで問題だし、7位と8位の差だってジョブ差も含めて極端な差じゃなければ問題とされないはず。
とはいえそういうのをよく分からない人がとやかく言うんじゃないか?という話であればわからなくもない。
おおざっぱにいって、内部的に各ジョブ毎に基準値があってそこと比較したものが自分のものだけゲージで見えるってことね。それなら自己研鑚としてはざっくりと役には立ちそう。
重箱の隅的にはヒラとか相方次第だけどまあそこは一旦スルーで。基準値も色々あるだろうけど一旦スルーで。単純に自己の目安を知れる機能というのはあってもいいのかなと思う。
火力に関しての考え方のレベル(失礼)は零式にトライしているプレイヤーに絞っても結構開きがある認識だから、そういうところを変えていく機能というのは個人的にアリだなあ。
PT募集で単純に「DPS◯◯以上」という募集が増えることはまずないと思いますよ
あったとしても、そのPTは募集フェーズを超えられない
募集主自体が全く自分以外のロールを理解していないことを公言しているようなものだから
また、近接◯◯以上とかも同じ
侍と竜では必要DPS違うし、つまりその募集主の理解度が疑われる
ただ、DPSメーターが導入されると増えるであろう懸念事項としては、
特定のジョブがハブられるという問題がある
DPSメーター導入賛成派の私が言いたくはないですが、DPSメーター導入したことにより、PT構成的に最適解が明確になってしまうため
現状それらがあまり理解されていないため、近接枠を2枠とも「侍モ竜忍」で募集していたりして、
結果「暗ナ竜モ」の組み合わせになっても何も気にせずスタートする
DPSメーター導入後はガチガチに構成を絞ったPT募集が増えることが予想される
少なくとも暗黒には斬耐性低下or火力UP等の調整した後でないと危ない・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.