まじか・・・
実装しないなら全ユーザーからDPSメーターとりあげてくれ!
PCのユーザーだけずるい!
まじか・・・
実装しないなら全ユーザーからDPSメーターとりあげてくれ!
PCのユーザーだけずるい!
DPSメーターは規約上PCでも使えませんし、使っていません。
良識のあるユーザーは誰一人として使っていません。
使っているのは規約違反者のみです。
ですので、正しくは
「規約違反者ずるい!」
ですね
PS4だろうとPCだろうと使えないのは変わりありません。
ここで実装を求める声を上げているのはPS4ユーザーと不正をしていないPCユーザーのはずです。
時々同様の意見を見かけるんですけど、規約を守ってプレイしている人まで一緒にしてずるい呼ばわりはやめていただけます?
全ユーザーからDPSメーターとりあげてくれ!
という点には同意します。
メーター無理なら、DPSそれぞれに対してギミック側でチェックする仕組みとかになるんですかね~。
システム側で個別に1人ずつDPSに関してふるいにかけてくるギミックというのも刺激的かもしれませんね。
いっそのこと1人以外全員拘束されてみんなの目の前で木人でも倒すか…? (笑)
開発側は不利益を受けるであろうスキルの高くない人の保護を考えているのに、できる側の論理でいくら必要性を訴えたところで要望は通らないと思うけどな。
ギミック無視のごり押しは基本通らないってこのゲームで散々味わっているでしょ
以前から言われていることだけれど、もっと木人等の練習用コンテンツの充実を図った方がいいと思う。
例えばGC小隊の詰所にでもプレイヤーのステータス固定で殴る木人討滅戦を用意して、結果に応じた報酬を1日一回得られるようにでもしたらどうだろうか
不利益を受けるであろうスキルの高くない人の保護ってどういう意味ですか?
ハラスメントって意味なら散々言われている通り、住み分けで解決できます。
むしろハラスメントを防止するために積極的に住み分けるべきです。
DPSにだけ出荷枠を用意するべきって意味なら、そんな話には同意できません。
高難易度コンテンツでは基本的にそんな余裕は無いですし、タンクヒーラーを差し置いてDPSだけ優遇する理由がないです。
同じ立場のプレイヤーに一方的にしわ寄せが行く仕組みがいいわけがありません。
Last edited by pase; 09-01-2017 at 04:58 PM.
住み分けと言うならまずは最低限のDPSが出ない人を選り分けるシステム的なものを用意して欲しいな。
DPSメーターをレイドだけに実装するならその参加前の段階でまず個人の技量を測れるものが必要でそれを参加資格にするべきだと思う。
木人相手に現在の環境で2500もでないDPSとか普通に存在してるし
そう言う人達が木人も殴らずにレイド参加するから余計にDPSメーターの必要性が言われてる。
誰が低いのかをまず把握できない時点で指摘すらできないしね。
この辺は運営にもはっきりしてほしいんだけど、ここまで言ってハラスメント云々が
出てくるって事は・・・・・。
そもそも、運営、開発側は技術による棲み分け理論自体に対して否定的なんでは
無かろうか。
棲み分けを技術的な話から切り離せば固定と募集で明らかに分けれるわけで
意思をちゃんと確認し統一できてる固定PTであるなら
木人の確認と相談を含めて歩調も非常にあわせやすい。
その上で言ってはならないあのツールでの問題も起きにくい。
(使う事を推奨してるわけじゃないよ。)
これで考えるなら運営が言う処の「エンドは固定推奨」って話にも合致しそう。
あくまで推測だけどね。
出来ればこの辺だけでもはっきりして貰わないと要求としてどの方向性を模索すべきかも
分からんよね。
もし仮に固定限定ならいいよとなるんであればの話ですが、
固定かどうかのシステム的判別は、DDのセーブデータみたいなのを固定結成時に作っておく感じかなぁ。
そのセーブデータを添えてRFへフルメンバーで申請する場合に限り有効化出来るような。
(もちろん頻繁な解散再結成や補充は出来ないなどしておかないと骨抜きになりますが。)
これなら野良や半固定は使えないのでこれまで通り。まぁそれが良いか悪いか、固定優遇と反感持たれるのかは別の話。
そういう意味ではなく。w
本当に推測が当たってるならコンテンツの内容に対しての必要性や棲み分け論を展開しても
フィードバックとしてはありかもしれないけど運営がもし導入するならと考える方向性とは
違う事になるんじゃないかなと考えないでもない。
棲み分けを前提としたエンドコンテンツに対する導入と言う方向性よりも
全コンテンツを前提としたコンテンツ入口においての相当の技術確保における導入と言う方向性?
DPSロールに対しての意識改革とその技術確保の為のDPSメータでありエンド到着時には
当たり前のように木人を壊せる状況になってる。この辺が目指す方向性なのかもね。
必要な理由はなんとなく分かりました。DPSがなぜ低かったのか?
その原因すら突き詰められずに高難易度をひたすら行って時間切れ連発するのは正直疲れます。
最近ではリトライ時のアビリキャリセット、赤魔実装による立て直しのしやすさもあって「プレイ環境」は以前とは比べ物にならないぐらいに上がってます。
でもDPSの環境だけは4年前とまったく変わってないんです。
スキル簡略化で出しやすいとは自分でも思いますけどあくまでそれはDPSに慣れている自分だからこそであり、DPSの出し方が分からない人は簡略化されても出せないでしょう
吉田Pはメーターを実装したら喧嘩が起きると断言されています。
ならDPSが見えない事による会話もない、無言のギスギス感とゲームをやってるのにゲー無をやってるようなやるせなさは想定通りなんでしょうか。
無論、現状のDPSバランスでの実装は難しいのは理解してます。
個人差が詰まると次はDPSの数値バランスになり、現状のバランスで言えば侍、モンク、黒は高く、シナジーのある竜、忍、機、詩は個人で見れば低く見えます。
そうした部分の数値、PTDPSを見ないで個人の数値の上下から来る喧嘩は無いとは言えません。
ただそうした極少数がやるようなエンドを更に極少数の悪意のためにDPSチェックが厳しいゲームでDPSが分からなくするのは正直致命的だと思えます。
現状はヘイトコントロールは全ロールに存在し、ヘイトからDPSをパッと見分かるなんてこともないですし、
エンドに行けば行くほどDPSが不明確すぎるのはDPS介護の行き過ぎた歪みにも思えます。
では必要な理由を満たすDPSメーターとはどんなものなんでしょうか?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.